最新記事

映画

『ハドソン川の奇跡』 英雄は過ちを犯したのか

2016年9月30日(金)10時00分
ニーナ・バーリー

©2016 WARNER BROS. ALL RIGHTS RESERVED

<ニューヨークのハドソン川に旅客機を不時着させて、155人の命を救った機長の、その後の戦いを見せる話題作>(写真:操縦不能になった旅客機を不時着に導いたサリー機長〔トム・ハンクス〕だったが・・・・・・)

 舞台は旅客機のコックピット。ニューヨークのマンハッタン上空で操縦不能に陥り、機体が急降下し、ビル群がぐんぐん近づいてくる。機長の懸命な努力もむなしく、旅客機は高層ビルに激突して炎上する。あの9・11テロのように――。

 映画の冒頭で冷や汗をかいて悪夢から目覚めるのは、チェスリー・サレンバーガー(サリー)機長。実際には、操縦不能の旅客機をハドソン川に不時着させて乗員乗客の命を守り、ニューヨークを大惨事から救い、ヒーローとたたえられた人物だ。

 クリント・イーストウッド監督の最新作『ハドソン川の奇跡』は、09年1月に起きたUSエアウェイズ1549便の不時着事故を基にしている。どうせ安っぽい愛国映画だろうという私の予想は見事に裏切られた。感動の涙を流した場面すらあった。空から眺めるニューヨークの街並みも息をのむほど美しい。

NYへの「ラブレター」

 この映画はニューヨークという町、そして危険を顧みずに救助活動に当たった警察官や沿岸警備隊員たちへのラブレターだ。1月の寒空の下、彼らは24分の間に155人の乗員乗客すべてを救助した。

 ニューヨークの町と人命救助に携わるニューヨーカーをたたえるのは、9・11テロ後の映画の定番だが、『ハドソン川の奇跡』は、事故の真相究明のプロセスを追った作品でもある。

【参考記事】デンマーク軍兵士がアフガンで関与した平和維持という戦争の姿

 国家運輸安全委員会(NTSB)の官僚たちは、不時着が本当に必要だったのかを調べ始めた。トラブルの原因は、鳥がエンジンに飛び込むバードストライクだったが、その後の機長の判断に問題はなかったのか。それは乗客を無用の危険にさらす暴挙だったのではないか。サリーは厳しい取り調べを受ける。

 この映画での官僚の描き方には、そこはかとなく共和党的な色合いがある。それは、イーストウッドが共和党支持者であることを考えれば意外でない。

 ストーリーの核は、トム・ハンクス演じるサリーと、顔の見えない官僚機構のせめぎ合いだ。ハドソン川に不時着させなくても近くの空港までたどり着けたはずだというのが、NTSBによるコンピューター・シミュレーションの結論だった。

 イーストウッドはあるインタビューで、この作品に政治的意味合いがあるのかと尋ねられて言葉を濁した。「分からない。考えたことがない」

 それでも、官僚たちを敵役と位置付けていることは認めた。「いつもそうだからね」と、イーストウッドは述べた。「誰かが正しいことをしようとすると、官僚機構に邪魔される。そこで、正しいことをするために創意工夫が必要になる」

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

韓国製造業PMI、4月は約2年半ぶりの低水準 米関

ワールド

サウジ第1四半期GDPは前年比2.7%増、非石油部

ビジネス

カタールエナジー、LNG長期契約で日本企業と交渉

ビジネス

アップル、関税で4─6月に9億ドルコスト増 自社株
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
2025年5月 6日/2025年5月13日号(4/30発売)

「ゼロから分かる」各国・地域情勢の超解説と時事英語

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に高く、女性では反対に既婚の方が高い
  • 2
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来が来るはずだったのに...」
  • 3
    タイタニック生存者が残した「不気味な手紙」...何が書かれていた?
  • 4
    ウクライナ戦争は終わらない──ロシアを動かす「100年…
  • 5
    インド北部の「虐殺」が全面「核戦争」に発展するか…
  • 6
    日々、「幸せを実感する」生活は、実はこんなに簡単…
  • 7
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新…
  • 8
    悲しみは時間薬だし、幸せは自分次第だから切り替え…
  • 9
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」では…
  • 10
    クルミで「大腸がんリスク」が大幅に下がる可能性...…
  • 1
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 2
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 3
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新研究】
  • 4
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは…
  • 5
    ロシア国内エラブガの軍事工場にウクライナが「ドロ…
  • 6
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に…
  • 7
    パニック発作の原因の多くは「ガス」だった...「ビタ…
  • 8
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来…
  • 9
    使うほど脱炭素に貢献?...日建ハウジングシステムが…
  • 10
    私の「舌」を見た医師は、すぐ「癌」を疑った...「口…
  • 1
    【話題の写真】高速列車で前席のカップルが「最悪の行為」に及ぶ...インド人男性の撮影した「衝撃写真」にネット震撼【画像】
  • 2
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 3
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 4
    健康寿命を伸ばすカギは「人体最大の器官」にあった.…
  • 5
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最…
  • 6
    間食はなぜ「ナッツ一択」なのか?...がん・心疾患・抜…
  • 7
    北朝鮮兵の親たち、息子の「ロシア送り」を阻止する…
  • 8
    【クイズ】世界で最も「半導体の工場」が多い国どこ…
  • 9
    クレオパトラの墓をついに発見? 発掘調査を率いた…
  • 10
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中