最新記事

トラベル

変貌する国際都市ダブリンを行く

2016年9月12日(月)15時00分
グレアム・ボイントン

Cathal McNaughton-REUTERS

<金融危機でどん底に落ちたアイルランドの首都は、世界中の若者が集まる「多文化都市」へと生まれ変わった>(写真はパブでミュージシャンがライブ演奏を聴かせるダブリンの昔ながらの風景)

『シング・ストリート 未来へのうた』は、80年代半ばのダブリンを舞台にしたアイルランド人監督ジョン・カーニーの自伝的音楽映画。プレミア上映に合わせて、このアイルランドの首都を訪れてみた。

 カーニーは上映前、地元の人々の反応が心配だと言った。この作品が描いているのはダブリンのどん底時代。映画自体は魅力的で力強い作品だが、殺風景な街の景観は今と大きく違う。

「80年代のダブリンは、50年代のイギリスみたいだった」と、カーニーは当時を振り返る。「当時の学校は教会に支配されていて、誰もがここから出ていきたいと思った。今のこの街は、多文化の国際都市だ」

 映画の上映が終わると、観客は立ち上がって拍手喝采した。カーニーと若い出演者がステージに上る。ダブリン市民は、この街の変化を改めて見せてもらったことに喜んでいるようだ。

『シング・ストリート』の時代から10年後、アイルランドは「ケルトの虎」の時代を迎えた。EUの投資と住宅価格の急騰を追い風に経済は急成長。ヨーロッパ最貧国の1つから、最も活力のある国の1つに変貌した。

 だが好景気の後には、08年の世界金融危機を引き金とするバブルの崩壊が待っていた。09年1月、アイルランドの政府債務はユーロ圏で最も危険なレベルにまで膨らんだ。

 私はダブリンの変化をこの目で確かめたくて、街に繰り出した。以前にここを訪れたのは11年。格付け機関ムーディーズがアイルランド国債の評価を投資不適格に引き下げた直後で、地元の友人は意気消沈していた。

【参考記事】ポルトガルで出合う究極のエッグタルト

 今は違う。アイルランドはヨーロッパのITセンターとなり、ダブリンにはグーグル、フェイスブック、マイクロソフトなどの欧州本部がある。EUやそれ以外の地域から若者たちが大量に移り住んだダブリンは、国際色豊かな都市に生まれ変わった。

 リフィー川北岸のブロードストーン地区を歩いてみると、かつての荒廃した街並みはにぎやかなバーやカフェに姿を変えていた。大半は20代の若者(地元出身者や外国から来た人もいる)が開業した低価格の店だ。

 ケイペル・ストリートの人気店ブラザー・ハバードは値段のわりに質のいい新鮮な食材が売り。トルコ風スクランブルエッグ「メネメン」は、このためだけに訪れる価値がある。

最後の夜はギネスで乾杯

 ここを教えたくれたのは、フランス料理のブロガー兼グルメツアー・ガイドのケティ・エリザベス。彼女は「ケルトの虎」時代にダブリンに移り住んだ。当時の「食事情はひどかった」という。「ファストフードと、値段が高くてお決まりのメニューの高級料理店ばかり。今は新鮮な地元産の食べ物を手頃な値段で出す店が多い」

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

OPECプラス、6月日量41.1万バレル増産で合意

ビジネス

日本との関税協議「率直かつ建設的」、米財務省が声明

ワールド

アングル:留学生に広がる不安、ビザ取り消しに直面す

ワールド

トランプ政権、予算教書を公表 国防以外で1630億
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
2025年5月 6日/2025年5月13日号(4/30発売)

「ゼロから分かる」各国・地域情勢の超解説と時事英語

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「2025年7月5日に隕石落下で大災害」は本当にあり得る? JAXA宇宙研・藤本正樹所長にとことん聞いてみた
  • 2
    古代の遺跡で「動物と一緒に埋葬」された人骨を発見...「ペットとの温かい絆」とは言えない事情が
  • 3
    野球ボールより大きい...中国の病院を訪れた女性、「CT写真」で体内から見つかった「驚愕の塊」
  • 4
    日々、「幸せを実感する」生活は、実はこんなに簡単…
  • 5
    【クイズ】世界で2番目に「軍事費」が高い国は?...1…
  • 6
    インドとパキスタンの戦力比と核使用の危険度
  • 7
    なぜ運動で寿命が延びるのか?...ホルミシスと「タン…
  • 8
    「2025年7月5日天体衝突説」拡散で意識に変化? JAX…
  • 9
    【徹底解説】次の教皇は誰に?...教皇選挙(コンクラ…
  • 10
    「すごく変な臭い」「顔がある」道端で発見した「謎…
  • 1
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 2
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 3
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新研究】
  • 4
    「2025年7月5日に隕石落下で大災害」は本当にあり得…
  • 5
    ロシア国内エラブガの軍事工場にウクライナが「ドロ…
  • 6
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に…
  • 7
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは…
  • 8
    タイタニック生存者が残した「不気味な手紙」...何が…
  • 9
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来…
  • 10
    古代の遺跡で「動物と一緒に埋葬」された人骨を発見.…
  • 1
    【話題の写真】高速列車で前席のカップルが「最悪の行為」に及ぶ...インド人男性の撮影した「衝撃写真」にネット震撼【画像】
  • 2
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 3
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 4
    健康寿命を伸ばすカギは「人体最大の器官」にあった.…
  • 5
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最…
  • 6
    間食はなぜ「ナッツ一択」なのか?...がん・心疾患・抜…
  • 7
    北朝鮮兵の親たち、息子の「ロシア送り」を阻止する…
  • 8
    【クイズ】世界で最も「半導体の工場」が多い国どこ…
  • 9
    クレオパトラの墓をついに発見? 発掘調査を率いた…
  • 10
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中