最新記事

米雇用

米国の中間層にかすかな希望

2016年8月26日(金)16時00分
安井明彦(みずほ総合研究所欧米調査部長)

 中間層の苦境は、トランプ現象を生む一因となった。トランプ支持の中核は、労働者階級(ワーキング・クラス)と呼ばれ、中間層のやや下に属する人たちだ。こうした人たちには、グローバル化や技術革新によって雇用が奪われ、貧困層に没落していくことへの恐怖がある。

中間層にも勝ち組・負け組

 中程度の賃金の雇用が勢いを取り戻すことは、米国の中間層にとって朗報である。

【参考記事】【経済政策】労働者の本当の味方はクリントンかトランプか

 中程度の賃金の雇用といっても、すべてが機械などで置き換えられるとは限らない。むしろ、相対的に高い技術が求められる職種は、機械に置き換えられるというよりも、機械を使う立場になり得る。たとえば、技術革新が進む医療現場では、医師の補助的な仕事を行う職種でも、最新鋭の機器を扱う技術が必要とされる局面が増えている。X線技師や採血の専門職のように、特定の技術に特化した職種も増えてきた。雇用者に占める割合をみても、中程度の賃金の雇用者の割合が低下するなかで、こうした「新世代」に属する雇用者の割合は、上昇傾向を保ってきた(図3)。

yasuichart2.jpg

 明るい話ばかりではない。製造現場やオフィスワークなど、求められる技術水準が相対的に低く、定型化された部分が多い雇用に関しては、中長期的な成長が約束されたとは言い難い。景気が勢いを失った場合には、こうした「旧世代」の雇用が強い逆風を受けかねない。

 講演でダドリー総裁は、このまま中程度の賃金の雇用が増え続ければ、「これまで苦しんできた労働者やその家族にとって、多くの機会が生み出されることになる」と期待を示した。雇用の分極化は、長きにわたって続いてきた現象である。中間層が遅れを取り戻すには、相当の時間が必要だ。

yasui-profile.jpg安井明彦
1991年富士総合研究所(現みずほ総合研究所)入社、在米日本大使館専門調査員、みずほ総合研究所ニューヨーク事務所長、同政策調査部長等を経て、2014年より現職。政策・政治を中心に、一貫して米国を担当。著書に『アメリカ選択肢なき選択』などがある。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

FRB、銀行監督の「大幅な変更」発表 金融リスクに

ワールド

ロシア、輸入電子機器に課税を計画 防衛力強化へ国内

ワールド

米陸軍トップ2人がキーウ訪問、和平交渉復活目指し=

ワールド

アイルランド財務相が辞任、世界銀行上級職へ転身
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:世界も「老害」戦争
特集:世界も「老害」戦争
2025年11月25日号(11/18発売)

アメリカもヨーロッパも高齢化が進み、未来を担う若者が「犠牲」に

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「999段の階段」を落下...中国・自動車メーカーがPR動画撮影で「大失態」、遺跡を破壊する「衝撃映像」にSNS震撼
  • 2
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 3
    「ゲームそのまま...」実写版『ゼルダの伝説』の撮影風景がSNSで話題に、「再現度が高すぎる」とファン興奮
  • 4
    マイケル・J・フォックスが新著で初めて語る、40年目…
  • 5
    「まじかよ...」母親にヘアカットを頼んだ25歳女性、…
  • 6
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 7
    報じられなかった中国人の「美談」
  • 8
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
  • 9
    「嘘つき」「極右」 嫌われる参政党が、それでも熱狂…
  • 10
    「これは侮辱だ」ディズニー、生成AI使用の「衝撃宣…
  • 1
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 2
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 3
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披露目会で「情けない大失態」...「衝撃映像」がSNSで拡散
  • 4
    「999段の階段」を落下...中国・自動車メーカーがPR…
  • 5
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前…
  • 6
    【銘柄】ソニーグループとソニーFG...分離上場で生ま…
  • 7
    【写真・動画】「全身が脳」の生物の神経系とその生態
  • 8
    筋肉の正体は「ホルモン」だった...テストステロン濃…
  • 9
    「イケメンすぎる」...飲酒運転で捕まった男性の「逮…
  • 10
    「ゲームそのまま...」実写版『ゼルダの伝説』の撮影…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 3
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 4
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 5
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 6
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 7
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
  • 10
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中