最新記事

ワークプレイス

光と優秀な人材を取り込む「松かさ」型ラボ

2016年8月12日(金)19時33分
WORKSIGHT

wsSAHMRI-7.jpg

研究エリアと執務エリアの間には、ミーティングルームが設置されている。自然光が常に降り注ぐ気持ちの良い空間だ。

wsSAHMRI-8.jpg

慢性疾患について研究するチームのスペース。ワーカーの多くは健康志向のためデスクを昇降させ、スタンディングの状態で働いている。

 建物中央の螺旋階段は4階から8階までを繋ぐ。4階に設けられたパブリックスペースでは毎週金曜日にセミナーを主催、異なる研究グループ同士がプレゼンテーションを行い、情報共有を推進する。

 ここで働く研究者の1人、マコト・カメイ氏は言う。「オープンスペースでの研究は初めての経験。静かな空間が欲しいこともありますが(笑)、コミュニケーションが取りやすいのは確か。他の研究者と交流ができますし、研究所の『偉い人』にも話しかけやすい」

活気があり、明かりに包まれた働きやすい環境

 ウェルビーイング向上は顕著。この施設で働き始めてまだ1年、数字の裏付けこそないが、研究員からのフィードバックにそれは表れている。病気休暇は減少、産休をとった研究員も6カ月以内に全員復帰した。

 地下にはジムがあり、運動が推奨されている。カメイ氏によれば「何分以内に何カロリーを消費しろ、といった感じのストイックなトレーナーがいる。私も週3回通っています」とのこと。

「SAHMRIは新しい組織なので、以前から所属している研究者はいません。建築中から採用をはじめ、人材を増やしていきました。その彼らが、『活気があって、明かりに包まれている』『今まで働いていた環境は暗くて牢屋のような場所だった』と口を揃えて言います。個人的には、皆がここで働けることに感謝の気持ちを持っているように思うのです。なんだか、他とは違うエネルギーが流れている建物ですね」(ゲオルギュー氏)

創業:2008年
従業員数:約450人
https://www.sahmri.com

コンサルティング(ワークスタイル):自社
インテリア設計:Woods Bagot、RFD (for Lab design)
建築設計:Woods Bagot

WORKSIGHT 08(2015.10)より

text: Yusuke Higashi
photo: Masahiro Sanbe

wsSAHMRI-9.jpg

地下にあるジム。運動を推奨する組織文化で、月100豪ドルでトレーナーをつけられる。

wsSAHMRI-10.jpg

駐輪スペース。当初は自動車通勤する職員が多くなると考えられていたが、現在ではスペースが足りず、外部にも駐輪場を借りている。

※当記事はWORKSIGHTの提供記事です
wslogo200.jpg


今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

高市首相「首脳外交の基礎固めになった」、外交日程終

ワールド

アングル:米政界の私的チャット流出、トランプ氏の言

ワールド

再送-カナダはヘビー級国家、オンタリオ州首相 ブル

ワールド

北朝鮮、非核化は「夢物語」と反発 中韓首脳会談控え
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読み方は?
  • 3
    だまされやすい詐欺メールTOP3を専門家が解説
  • 4
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 5
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った…
  • 6
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 7
    【クイズ】12名が死亡...世界で「最も死者数が多い」…
  • 8
    筋肉はなぜ「伸ばしながら鍛える」のか?...「関節ト…
  • 9
    虹に「極限まで近づく」とどう見える?...小型機パイ…
  • 10
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読み方は?
  • 4
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 5
    【話題の写真】自宅の天井に突如現れた「奇妙な塊」…
  • 6
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 7
    女性の後を毎晩つけてくるストーカー...1週間後、雨…
  • 8
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 9
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した…
  • 10
    熊本、東京、千葉...で相次ぐ懸念 「土地の買収=水…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 7
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 8
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 9
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 10
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中