最新記事

年金運用

カルパースのCSR投資はリターンを犠牲にした無責任投資

2016年8月12日(金)16時00分
ダイアナ・ファークゴット・ロス(マンハッタン・インスティテュート、エコノミクス21ディレクター)

 CSR投資が年金の運用成績の足を引っ張る顕著な例の一つはタバコだ。カルパースはCSRの観点から、タバコ企業への投資を行っていない。しかし、タバコ株の多くは極めて高い利益率を誇る。昨年1年間のS&P500指数の上昇率はわずか2%だったが、タバコ関連株価指数はこの間に約15%上昇した。

【参考記事】アフリカがたばこ会社の次の餌食

 銃器メーカーへの投資も同じだ。2013年にコネチカット州のサンディフック小学校で26人が死亡する銃乱射事件が起きると、カルパースは銃器メーカーに投資していた500万ドルを引き揚げた。

一方では2010年、地球に優しい主要企業の株式に投資する「グローバル株式環境指数ファンド」に5億ドルを振り向けた。しかしこれまでの運用益は6.61%で、グローバル株式全体の値上がり率12.79%と比較して半分にとどまったことを認めている。

 カルパースはまた、自らCSRを推進する活動も行っている。エネルギー消費の削減に取り組む「国連環境計画の金融イニシアチブ」共同議長を2012年から2年間にわたって務めたほか、労働基準法を順守しない企業の監視も行う。

CSRの余裕はない

 カルパースが苦境に陥った原因は、CSR投資だけではない。コロンビア大学のアンドリュー・アング教授と、ノルウェー政府系ファンドの創設者兼CEO(最高経営責任者)のクヌート・N・ケアーによる論文によると、カルパースは2008~2009年の世界金融危機の間に700万ドルの損失を出した。今なら17億ドルに相当するアップル株を3億7000万ドルで売ってしまうなどしたためで、株価が回復しても取り戻せない。

 カルパースが抱える積立不足は、アメリカで最大の7540億ドルだ。持ちこたえるには、何としても成長しなければならない。そうでなければ、増税、支出削減、年金支給額の削減、さらには掛け金の引き上げをしなければならなくなる。カリフォルニアの所得税は最高13.3%で既にアメリカで一番高い。カルパースにはCSR投資をしている余裕はない。

 カルパースの運用成績がこのまま伸び悩めば、カリフォルニアの今の世代も未来の世代も損失を被る。年長の住民は自ら積み立てた年金が危険にさらされるし、若者はもらえる年金は少なくなるのに高い保険料や税金を払うことになる。

 市場平均を下回ることが確実視される投資を続けるのは自分勝手すぎる。

The article first appeared on the Manhattan Institute site.
Diana Furchtgott-Roth is a senior fellow and director of Economics21 at the Manhattan Institute.
.

今、あなたにオススメ

関連ワード

ニュース速報

ワールド

米韓制服組トップ、地域安保「複雑で不安定」 米長官

ワールド

マレーシア首相、1.42億ドルの磁石工場でレアアー

ワールド

インドネシア、9月輸出入が増加 ともに予想上回る

ワールド

インド製造業PMI、10月改定値は59.2に上昇 
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    「日本のあの観光地」が世界2位...エクスペディア「今年注目の旅行先」、1位は米ビッグスカイ
  • 3
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った「意外な姿」に大きな注目、なぜこんな格好を?
  • 4
    米沿岸に頻出する「海中UFO」──物理法則で説明がつか…
  • 5
    だまされやすい詐欺メールTOP3を専門家が解説
  • 6
    筋肉はなぜ「伸ばしながら鍛える」のか?...「関節ト…
  • 7
    虹に「極限まで近づく」とどう見える?...小型機パイ…
  • 8
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 9
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 10
    「あなたが着ている制服を...」 乗客が客室乗務員に…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読み方は?
  • 4
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 5
    【話題の写真】自宅の天井に突如現れた「奇妙な塊」…
  • 6
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 7
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った…
  • 8
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 9
    女性の後を毎晩つけてくるストーカー...1週間後、雨…
  • 10
    「日本のあの観光地」が世界2位...エクスペディア「…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 7
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中