最新記事

海外ノンフィクションの世界

米軍は5年前、女性兵だけの特殊部隊をアフガンに投入していた

2016年7月1日(金)16時03分
新田享子 ※編集・企画:トランネット

舞台裏で戦争を支える人々をも描くノンフィクション

 本書『アシュリーの戦争』が優れているのは、世界最高の米軍の軍事力に支えられた特殊作戦の裏側を、そして知られざる特殊作戦の成功と失敗を、女性のベストセラー作家であるゲイル・スマク・レモンが、参加した女性兵たちの目線で追っているところだ。

 女性兵自身が陰の功労者だから、当然、舞台裏で戦争を支える人々にも目がいく。彼女たちの家族、女性兵を育てる教官、後方支援に甘んじるしかなかった先代の女性軍人、アフガン系アメリカ人通訳、野戦病院の医療スタッフ、そしてCSTという特殊作戦プログラムの実現に向け苦労を重ねた軍人たちがそうだ。

 そして、女性兵のユニフォーム、基地での食事、戦場でのメイク、トイレ事情といったことまで、我々の知らない戦場の日常をも、時に面白おかしく伝えてくれる。読者はまるでアフガニスタンの前線に立っているかのように、鮮やかにアフガニスタンを思い描くことができる。

 そして、女性兵たちが話し掛けるアフガン女性と子供たちのことも――。

 失敗から学んでいく米軍の決して美しくはない姿、現代の戦争のあり方、戦場での女性の役割、軍隊での男女の格差について知り、アフガニスタン戦争の行方について考えさせられる一冊だ。

印象的なセンテンスを対訳で読む

 最後に、本書から印象的なセンテンスを。以下は、『アシュリーの戦争』の原書と邦訳からそれぞれ抜粋した。

●This is an opportunity for failure as much as it is one to succeed. Do not block out voices of opposition, study them and defeat their words and prejudices through brilliant action.
(成功を望む者もあれば、失敗を待つ者もいる。反対の声は遮断してしまわずに、その意図を汲み、その言葉や偏見に、立派な行動で打ち勝つこと)

――女性兵だけの特殊部隊が初めて結成されたとき、訓練担当の女性教官が、彼女たちに宛てて個人的に書いた手紙の一文。軍内の意見が二分していたことを物語っているが、これを女性兵はアフガニスタンへ向かう機内で何度も読み返す。彼女たちの後に続く女性兵のために失敗は許されないと決意を新たにする。

●These are the guys I'm going to be out there with. This country is still at war, despite the fact that no one even remembers it.
(「あの人たちと一緒にあたしはミッションに出て行くんだよ。誰も覚えちゃいないかもしれないけど、この国はまだ戦争してるんだから」)

――アフガニスタン派遣直前の休暇中の出来事。ある女性兵が友人や家族と一緒に時間を過ごす。そのときアフガニスタンで米軍に最大数の犠牲者が出たというニュースが流れた。が、誰もテレビに目を向ける人はいない。アメリカが戦争をしていることを一般の人は気にも留めないことを示すシーン。

●Women found them weird for wanting to go to war. Men found them threatening. For a long time Cassie thought this was a reality she alone had experienced, but then she got to know her new teammates.
(同性からは、戦争に行きたがるために変人扱いされてきたし、異性からは、自分たちを脅かす存在に見られてきた。キャシーは、長い間、そういう経験をしてきたのは自分だけだと思っていたが、彼女の新しいチームメートたちもそうだったのだ)

――特殊作戦任務を負った女性兵たちは、単なる同胞意識を超えた固い絆で結ばれている。言葉を重ねなくても自分を理解してくれる仲間に生まれて初めて出会ったのだ。

◇ ◇ ◇

 戦争に従事する者としない者の隔たりは大きいが、『アシュリーの戦争』はその溝を見事に埋めてくれる。男ではなく「女」を戦場に送ることで、読者も「相手の立場に立って」戦争の現実を見つめるからである。


『アシュリーの戦争――
 米軍特殊部隊を最前線で支えた、知られざる「女性部隊」の記録』
 ゲイル・スマク・レモン 著
 新田享子 訳
 KADOKAWA

©トランネット
trannetlogo150.jpg

トランネット
出版翻訳専門の翻訳会社。2000年設立。年間150~200タイトルの書籍を翻訳する。多くの国内出版社の協力のもと、翻訳者に広く出版翻訳のチャンスを提供するための出版翻訳オーディションを開催。出版社・編集者には、海外出版社・エージェントとのネットワークを活かした翻訳出版企画、および実力ある翻訳者を紹介する。近年は日本の書籍を海外で出版するためのサポートサービスにも力を入れている。
http://www.trannet.co.jp/

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

再送-〔アングル〕日銀、柔軟な政策対応の局面 米関

ビジネス

3月完全失業率は2.5%に悪化、有効求人倍率1.2

ビジネス

トランプ氏一族企業のステーブルコイン、アブダビMG

ワールド

EU、対米貿易関係改善へ500億ユーロの輸入増も─
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
2025年5月 6日/2025年5月13日号(4/30発売)

「ゼロから分かる」各国・地域情勢の超解説と時事英語

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に高く、女性では反対に既婚の方が高い
  • 2
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来が来るはずだったのに...」
  • 3
    タイタニック生存者が残した「不気味な手紙」...何が書かれていた?
  • 4
    ウクライナ戦争は終わらない──ロシアを動かす「100年…
  • 5
    インド北部の「虐殺」が全面「核戦争」に発展するか…
  • 6
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新…
  • 7
    悲しみは時間薬だし、幸せは自分次第だから切り替え…
  • 8
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」では…
  • 9
    クルミで「大腸がんリスク」が大幅に下がる可能性...…
  • 10
    日々、「幸せを実感する」生活は、実はこんなに簡単…
  • 1
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 2
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 3
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新研究】
  • 4
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは…
  • 5
    ロシア国内エラブガの軍事工場にウクライナが「ドロ…
  • 6
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に…
  • 7
    パニック発作の原因の多くは「ガス」だった...「ビタ…
  • 8
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来…
  • 9
    使うほど脱炭素に貢献?...日建ハウジングシステムが…
  • 10
    私の「舌」を見た医師は、すぐ「癌」を疑った...「口…
  • 1
    【話題の写真】高速列車で前席のカップルが「最悪の行為」に及ぶ...インド人男性の撮影した「衝撃写真」にネット震撼【画像】
  • 2
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 3
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 4
    健康寿命を伸ばすカギは「人体最大の器官」にあった.…
  • 5
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最…
  • 6
    間食はなぜ「ナッツ一択」なのか?...がん・心疾患・抜…
  • 7
    北朝鮮兵の親たち、息子の「ロシア送り」を阻止する…
  • 8
    【クイズ】世界で最も「半導体の工場」が多い国どこ…
  • 9
    クレオパトラの墓をついに発見? 発掘調査を率いた…
  • 10
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中