最新記事

テクノロジー

孫正義社長もこだわる「IoT(モノのインターネット)」で何ができる?

2016年7月25日(月)19時09分
ティモシー・マッカラム(豪サザンクイーンズランド大学上級アナリスト)

Maxiphoto-iStock.

<IoTではたとえば、販売した製品(例えば、冷蔵庫)から社長室に直接、使用状況などのデータをリアルタイムで送らせるような仕様が可能になる。進化の先には、未来予測もできる>

 モノのインターネット(IoT)の普及に伴って、現実界におけるアクションとデジタル界のデータ処理が融合しつつある。

 IoTとは、さまざまなハードウエア同士がデジタルに結びついたネットワークのことで、物理的な特性をデジタルデータへと変換することができる。そのデータは世界中のあらゆる場所に送信可能で、光速処理される。

 今後5年間で、200億個ものデバイスがIoTに接続され、ビジネスモデルとマーケティング戦略に革命的な変化を起こし、世界中のビジネスに衝撃をもたらすと見られている。

 リアルタイム・マーケティングはすでに成長市場で、企業側は顧客ひとりひとりに合わせた顧客体験を提供しようとしている。IoTは、ビジネスが持つありとあらゆる側面について、経営者にリアルタイムで情報を届けてくれるような製品のデザインを可能にする。製品そのものから顧客のフィードバックが返ってくるため、マーケティング戦略が成功したかどうかを直接知ることができ、製品開発やデザインに役立つ貴重な洞察を得ることができる。

モノのアレイ

 各国政府はしばらく前から、公共の価値のためにデータを一般に公開してきた。データの大半はきわめて有用なものだが、概して「時代遅れ」でもある。データからわかるのは主として過去のことだ。そして、データの更新が行われるのはたいてい月に1度か、半年あるいは1年に1度程度。そこでリアルタイム情報が提供されるようになれば、どれほど革命的か想像がつくだろう。これについて、シカゴのスマートシティ開発計画「モノのアレイ(Array of Things=AoT、配列の意味)」の研究者は次のような例を挙げている。


例えば、道端に立つ電灯が、「この先の歩道が凍結しているから気をつけて」と注意してくれる。深夜に1人で歩いている時に、最寄りの地下鉄駅まで一番人通りが多い道を行けるよう、アプリがルートを教えてくれるかもしれない。

 AoTは、アメリカ国立科学財団(NSF)から先ごろ助成金を受けた。今後は、シカゴの街通りから収集されるデータをリアルタイムで提供していく予定だ。光や音、空気の質などさまざまなデータが、設置されたセンサーを使って街区ごとに収集され、無料で一般に提供される。

 シカゴ市内にはまず、ネットワークに接続されたノード42個が設置される予定で、場所も公表されている。設置が始まるのは2016年夏だ。2018年までには、合計500個のノードがシカゴに設置されることになっている。

 最近では、必要なライブデータは巷にあふれている。ビットコインの全取引に関する詳細情報を提供するブロックチェーンもそのひとつだ。また、ローカルコミュニティのプラットフォーム「Meetup」には「RSVPティッカー」があり、同プラットフォーム利用者の誰がいつ飲みに行き、日本語を勉強し、禅の瞑想会に参加するのかが手に取るようにわかる。

 各国政府にとっての課題は、データを整理することと、その処理に関して共通の基準を設けることだ。アメリカ大統領科学技術諮問委員会は現在、この点について検討を行っている。

未来を予測する

 サーバーログとウェブページの文字コンテンツについては、以前からマイニングされ、ウェブのカスタマイズ化向上を促進し、ユーザーが今後求めるコンテンツを予測するのに役立ってきた。つまり、「人々が検索したもの」から、「人々が将来とる行動」を予測できるわけだ。

 いっぽう、IoTで結びついたハードウエアは、整理されて一貫性のあるリアルタイムのデータフィードを生み出すよう設定できる。そしてこうしたデータは、事象の単なる相互関係や同時発生という範囲にとどまらず、「未来を予測する」ために利用できるものだ。

The Conversation

Timothy McCallum, Senior Analyst, University of Southern Queensland

This article was originally published on The Conversation. Read the original article.

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

ベラルーシ、ロシアと9月軍事演習 極超音速中距離ミ

ワールド

米ロ会談順調なら、早期にゼレンスキー氏含め3者会談

ワールド

欧州首脳、和平協議「ウクライナ関与必要」 トランプ

ワールド

次期FRB議長を「早めに指名」、候補3─4人に絞り
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:Newsweek Exclusive 昭和100年
特集:Newsweek Exclusive 昭和100年
2025年8月12日/2025年8月19日号(8/ 5発売)

現代日本に息づく戦争と復興と繁栄の時代を、ニューズウィークはこう伝えた

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「自律神経を強化し、脂肪燃焼を促進する」子供も大人も大好きな5つの食べ物
  • 2
    「何これ...」歯医者のX線写真で「鼻」に写り込んだ「衝撃の物体」にSNS震撼、13歳の娘は答えを知っていた
  • 3
    「長女の苦しみ」は大人になってからも...心理学者が教える「長女症候群」からの抜け出し方
  • 4
    【クイズ】アメリカで最も「盗まれた車種」が判明...…
  • 5
    これぞ「天才の発想」...スーツケース片手に長い階段…
  • 6
    マスクの7年越しの夢...テスラ初の「近未来ダイナー…
  • 7
    トランプ「首都に州兵を投入する!」...ワシントンD.…
  • 8
    12歳の娘の「初潮パーティー」を阻止した父親の投稿…
  • 9
    「ホラー映画かと...」父親のアレを顔に塗って寝てし…
  • 10
    デカすぎ...母親の骨盤を砕いて生まれてきた「超巨大…
  • 1
    イラン人は原爆資料館で大泣きする...日本人が忘れた「復讐の技術」とは
  • 2
    「自律神経を強化し、脂肪燃焼を促進する」子供も大人も大好きな5つの食べ物
  • 3
    デンマークの動物園、飼えなくなったペットの寄付を呼びかけ ライオンのエサに
  • 4
    山道で鉢合わせ、超至近距離に3頭...ハイイログマの…
  • 5
    【クイズ】次のうち、「軍用機の保有数」で世界トッ…
  • 6
    職場のメンタル不調の9割を占める「適応障害」とは何…
  • 7
    デカすぎ...母親の骨盤を砕いて生まれてきた「超巨大…
  • 8
    これぞ「天才の発想」...スーツケース片手に長い階段…
  • 9
    「触ったらどうなるか...」列車をストップさせ、乗客…
  • 10
    こんな症状が出たら「メンタル赤信号」...心療内科医…
  • 1
    「週4回が理想です」...老化防止に効くマスターベーション、医師が語る熟年世代のセルフケア
  • 2
    こんな症状が出たら「メンタル赤信号」...心療内科医が伝授、「働くための」心とカラダの守り方とは?
  • 3
    その首輪に書かれていた「8文字」に、誰もが言葉を失った
  • 4
    デカすぎ...母親の骨盤を砕いて生まれてきた「超巨大…
  • 5
    デンマークの動物園、飼えなくなったペットの寄付を…
  • 6
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅…
  • 7
    頭はどこへ...? 子グマを襲った「あまりの不運」が…
  • 8
    山道で鉢合わせ、超至近距離に3頭...ハイイログマの…
  • 9
    イラン人は原爆資料館で大泣きする...日本人が忘れた…
  • 10
    12歳の娘の「初潮パーティー」を阻止した父親の投稿…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中