最新記事

医療援助

いとうせいこう、ハイチの『国境なき医師団』で非医療スタッフの重要さを知る(7)

2016年7月14日(木)16時45分
いとうせいこう

紘子さんのビデオ撮影に参加するムク犬(スマホ撮影:いとうせいこう)

<「国境なき医師団」の取材で、ハイチを訪れることになった いとうせいこう さん。取材を始めると、そこがいかに修羅場かということ、そして、医療は医療スタッフのみならず、様々なスタッフによって成り立っていることを知る。そして、夕方、人生最高のパーティを経験する...>

これまでの記事:「いとうせいこう、『国境なき医師団』を見に行く 1

昼の宴

 2016年3月27日、日曜日早朝。
 山の宿舎のダイニングテーブルでは、いつもの半ズボン姿のポールが前日から仕込んでいたパン生地を全身の力をこめてこねていた。

 レーズンを入れたシナモンロールになるという話は聞いていたが、大きな白い小麦粉の塊をポールはまるで柔術の演武のように腰を低くして集中しながら練り、ぺたりと音を立てて裏返しては休むと、首を何度もくるくるひねってふうっと息を吐いた。太ったブルース・リーのようにも見えた。やっぱり独特な人物だ。

ito2.jpg

(修行中のポール校長)

 卵やバターを使った菓子パンは、絵を描いたゆで卵同様、イースターの定番であり、つまりポールはモン・ラカイで行われる特別なブランチの用意をしているのだった。

参照記事:『国境なき医師団』を見に行く3 (ポール校長の授業)

 参加者が全員集まったのは午後一時を過ぎていたと思う。それまでに三々五々姿を見せたMSFの派遣メンバーは、例えばモハマドが豆の粉で作る揚げ物、ダーンたちがチカイヌの宿舎でボウルいっぱいに作ってきた生地で薄いパンケーキ、紘子さんがボール紙を工夫して巻いた寿司などを次々にこしらえた。

 フェリーカールも来た。他に前日の「史上最高のパーティ」にいたメンバーも駆けつけていた。マタンもいた。コレラ緊急対策センタースチュアートも、性暴力被害者専門クリニックアンジーも、インドネシア人の夫と二人の幼い子供と共に一階に住んでいるマリーンも、みな玄関前のポーチにテーブルを並べ、持ち寄ったごちそうを楽しみに眺めた。

 ポールのひと言で始まった聖なる昼餐は、とてもカジュアルで親しげなものだった。翌日から激しい任務が再開されるのだろう。ほんのつかの間、彼らはイースターを祝い、一緒に物を食べることで絆を強めた。

 二人のヒロコさんはやがて、屋敷の外側に付いている大きなベランダのような場所へ移動した。MSFジャパンのために、紘子さんのインタビュー映像を撮る話がついているらしかった。

 強い日差しの中、向こうの山並みがくっきりと見えた。緑は萌えていた。鳥の鳴き声が聞こえた。ベランダの椅子に座った紘子さんは急に緊張し始め、用意してきた答えを言おうとして何度もNGを出した。真面目な人だった。その紘子さんの様子を遠くからフェリーとカールがビールの小瓶を持って見守っていた。それから例のムク犬も、そのあとで別な犬も見に来た。

ito3.jpg

(犬は増えた)

 リラックスしてもらおうと途中でなにげない話を聞いているうち、彼女の勤める場所CRUOがフランス語で産科救急センターを示す言葉の略称だということがわかった。忙しい日々の中、今でも毎日、医療英単語のスピードラーニングをしているのもわかった。

参照記事:いとうせいこう、『国境なき医師団』を見に行く2(イースターのハイチ)

 同じく南スーダンにいたことのある谷口さんが「アフリカのミッションはきつくありませんでしたか?」と問うと、きりっとした目になって「いえ、使命感に燃えたぎっていてまったく何も感じませんでした」と答えたのも印象的だった。

 アフリカで「静かなる娘」と命名されていたというエピソードは、彼女を表現するのにぴったりだった。控えめにしていながら、少しでも質問してみると心の内側にマグマのような熱いものがあるのがわかるのだ。

 ちなみに、もうじき発売されるレキシというバンドの5枚目のアルバムの中に、俺が作詞・朗読した『旧石器ベイベ』という曲があるのだが、そこで俺は「静かなる一族の娘」という単語を使っている。それはいわば彼女へのちょっとしたオマージュだ。

今、あなたにオススメ

関連ワード

ニュース速報

ワールド

英国王夫妻、トランプ米大統領夫妻をウィンザー城で出

ビジネス

三井住友FG、印イエス銀株の取得を完了 持分24.

ビジネス

ドイツ銀、2026年の金価格予想を4000ドルに引

ワールド

習国家主席のAPEC出席を協議へ、韓国外相が訪中
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:世界が尊敬する日本の小説36
特集:世界が尊敬する日本の小説36
2025年9月16日/2025年9月23日号(9/ 9発売)

優れた翻訳を味方に人気と評価が急上昇中。21世紀に起きた世界文学の大変化とは

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「二度見した」「小石のよう...」マッチョ俳優ドウェイン・ジョンソンの、あまりの「激やせぶり」にネット騒然
  • 2
    「日本を見習え!」米セブンイレブンが刷新を発表、日本では定番商品「天国のようなアレ」を販売へ
  • 3
    中国は「アメリカなしでも繁栄できる」と豪語するが...最新経済統計が示す、中国の「虚勢」の実態
  • 4
    ケージを掃除中の飼い主にジャーマンシェパードがま…
  • 5
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影…
  • 6
    【クイズ】次のうち、飲むと「蚊に刺されやすくなる…
  • 7
    腹斜筋が「発火する」自重トレーニングとは?...硬く…
  • 8
    【クイズ】世界で最も「リラックスできる都市」が発…
  • 9
    「この歩き方はおかしい?」幼い娘の様子に違和感...…
  • 10
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサ…
  • 1
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影...目覚めた時の「信じがたい光景」に驚きの声
  • 2
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 3
    「中野サンプラザ再開発」の計画断念、「考えてみれば当然」の理由...再開発ブーム終焉で起きること
  • 4
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサ…
  • 5
    【クイズ】次のうち、飲むと「蚊に刺されやすくなる…
  • 6
    科学が解き明かす「長寿の謎」...100歳まで生きる人…
  • 7
    「二度見した」「小石のよう...」マッチョ俳優ドウェ…
  • 8
    【クイズ】世界で1番「島の数」が多い国はどこ?
  • 9
    埼玉県川口市で取材した『おどろきの「クルド人問題…
  • 10
    観光客によるヒグマへの餌付けで凶暴化...74歳女性が…
  • 1
    「4針ですかね、縫いました」日本の若者を食い物にする「豪ワーホリのリアル」...アジア出身者を意図的にターゲットに
  • 2
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 3
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果物泥棒」と疑われた女性が無実を証明した「証拠映像」が話題に
  • 4
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ…
  • 5
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影…
  • 6
    「レプトスピラ症」が大規模流行中...ヒトやペットに…
  • 7
    「あなた誰?」保育園から帰ってきた3歳の娘が「別人…
  • 8
    「中野サンプラザ再開発」の計画断念、「考えてみれ…
  • 9
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサ…
  • 10
    プール後の20代女性の素肌に「無数の発疹」...ネット…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中