最新記事

音楽

紫の異端児プリンス、その突然過ぎる旅立ち

2016年5月11日(水)16時00分
ザック・ションフェルド(本誌記者)

magc160511-02.jpg

伝説の『パープル・レイン』の時代(右上、右下、左上)から昨年の『ヒットアンドラン』ツアー(左下)まで、プリンスもデビッド・ボウイ同様、最後まで自分らしい音楽に取り組み、そして唐突に去って行った(右上から時計回りにRichard E. Aaron-Redferns/GETTY IMAGES, Michael Putland-Hulton Archive/GETTY IMAGES, Chelsea Lauren/GETTY IMAGES FOR NPG RECORDS 2015, Michael Ochs Archives/GETTY IMAGES)

マイケルとのライバル関係

 プリンスは下品に見えることをいとわなかった。大胆な官能性と異次元のファンクを武器に、ポップスターの領域をぎりぎりまで押し広げた。

 3カ月前に亡くなったデビッド・ボウイのように、プリンスはジェンダー、ジャンル、人種、想像力の壁を軽々と越えた。96年のアルバム『イマンシペイション』の収録曲からも、さまざまなアーティストに影響を与えたことが見て取れる。

 プリンスなしにアウトキャストやディアンジェロ、ミゲルは存在しなかっただろう。マイケル・ジャクソンとのライバル関係は、2人をアーティストとしてのさらなる高みに導いた。

 プリンスが別のバンドに提供した「ナッシング・コンペアーズ・トゥー・ユー」は、たまたまカバーしたシンニード・オコナーを有名にした。また彼が貫いた伝統破りの姿勢は、最近アルバム作りの型にはまった戦略に背を向けているカニエ・ウェストに受け継がれた。

 プリンスはポップス界のルールも書き換えた。まずは80年代前半に、黒人といえばもっぱらR&B、といった境界を越え、ポップス界の主流へ躍り出た。その後も、彼は幾度となく音楽界のルールを打ち破った。

 神聖と不敬を合体させた歴史的アルバム『パープル・レイン』はその1枚で、20世紀後半における地球のポピュラー音楽を学びたい異星人の教科書にもできそうな作品だ。また「ポップスのスーパースター」と「ギターの天才」を両立できることも証明した。シングルカットされた「ビートに抱かれて」は、ベースラインを省いた極限のギター・サウンドでチャート1位に駆け上った。

 歌詞も強い。「シスター」では近親相姦を、「1999」では核爆発による人類の滅亡を、「イフ・アイ・ウォズ・ユア・ガールフレンド」では性別を超越したファンタジーを歌った。そんな時期の金字塔とも言えるのが、2枚組のLP『サイン・オブ・ザ・タイムズ』だ。

 その後、プリンスは自らの内に深く沈み込んでいき、「パープル・レイン」や「キス」を愛した一般的なリスナーはついていけなくなった。

 転換点は80年代後半、『サイン・オブ・ザ・タイムズ』に続くはずの『ブラック・アルバム』を直前に破棄したことだ。ドラッグのせいか霊的なひらめきのせいかはともかく、彼はこのアルバムを許せなかった。

今、あなたにオススメ

関連ワード

ニュース速報

ワールド

トランプ氏、ウクライナへのトマホーク供与検討「して

ワールド

トランプ氏、エヌビディアのAI最先端半導体「他国に

ビジネス

バークシャー、手元資金が過去最高 12四半期連続で

ビジネス

米、高金利で住宅不況も FRBは利下げ加速を=財務
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    「日本のあの観光地」が世界2位...エクスペディア「今年注目の旅行先」、1位は米ビッグスカイ
  • 3
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った「意外な姿」に大きな注目、なぜこんな格好を?
  • 4
    だまされやすい詐欺メールTOP3を専門家が解説
  • 5
    米沿岸に頻出する「海中UFO」──物理法則で説明がつか…
  • 6
    筋肉はなぜ「伸ばしながら鍛える」のか?...「関節ト…
  • 7
    虹に「極限まで近づく」とどう見える?...小型機パイ…
  • 8
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 9
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 10
    【話題の写真】自宅の天井に突如現れた「奇妙な塊」…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読み方は?
  • 4
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 5
    【話題の写真】自宅の天井に突如現れた「奇妙な塊」…
  • 6
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 7
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 8
    女性の後を毎晩つけてくるストーカー...1週間後、雨…
  • 9
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った…
  • 10
    「日本のあの観光地」が世界2位...エクスペディア「…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 7
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中