最新記事

ワークプレイス

個人を尊重する社風づくりで電力業界の競争を勝ち抜く

働く場所と時間の制約を廃したオランダ最大手の電力会社[Essent (An RWE company)]

2016年4月8日(金)18時14分
WORKSIGHT

アトリウムのオープンスペース。コーヒーを飲んだり食事をしたり、フランクな打ち合わせをしたりと、本社の中心的な場で多目的に使われている。


[課題]  競争が激しい電力会社で勝ち抜ける土台を固める
[施策]  働き方の自由度を挙げ個性を尊重するオフィスづくり
[成果]  優秀な人材が集まる企業へ

 欧州には多くのエネルギーサプライヤーが存在する。各社とも「差別化の手段は価格のみ」という厳しい環境下、電力供給以外に活路を見出している昨今だ。

 しかし「エッセントにはしたいこと全てを実現するリソースがなかった」とイノベーションアクセラレーション・マネジャーのマルセル・ブロウメルス氏は述懐する。「だからなんです、私たちは皆クリエイティブになり、生産性を向上させる必要がありました」

 2009年から2012年にかけて実施された抜本的な改革は、従業員の働く場所と時間の自由度を上げ、個性を尊重する方向へと舵を切るものだった。固定席は廃止、従業員は週2日の自宅勤務というワークスタイルへと変貌を遂げた。これにより同社のオフィス数は国内13カ所から4カ所にまで一気に集約。エッセントはオペレーションコスト削減と生産性の向上の両立に成功したのである。

【参考記事】内面に響くテーマを設定し、社員のモチベーションを高める

コンセプトはアクティビティ・ベースト・ワーキング

 今回訪れたのは、のどかな田舎町スヘルトヘンボスに建つエッセントの本社ビルだ。古い建物を残しながら増築を重ね、そこに大胆なリデザインを施している。アクティビティ・ベースト・ワーキング(通称:ABW)をワークスタイルのコンセプトとし、固定席を設けず様々なワークスペースを用意。オープンエリアにソファスペース、スタンディングデスクなどの選択肢から、ワーカーはその都度仕事内容に最適な場所をセレクトすることになる。

 他人の目にさらされることなく作業に集中したいときは、個室のコンセントレーションブースに籠もり切りになるのもいいだろう。1階の巨大なアトリウムもワークスペースの1つに数えられる。しかし本来の意図は多目的なオープンスペースといったところ。確かに、同僚とコーヒーを片手に話し込む従業員もいれば、ランチをとる者、打ち合わせをする者がおり、文字通りの多目的空間。朝夕は特にラウンジとして用いる従業員が多いという。

【参考記事】自治の精神で育む都市のフロンティア

 このアトリウムから延びる階段を降りると、地下のミーティングルームに突き当たる。以前は全面コンクリートむき出しの寒々しいスペースで、従業員の人気は今ひとつ。現在はフットボールのイメージやエッセントがサポートする鹿保護区のイメージなどを取り入れ、誰でも親しみの持てるデザインとなった。

最新テクノロジーを導入しつつ、少しだけ不便さを残しておく

 端的に言えば「どこで働いてもいい」オフィスであり、従業員の様子を見る限りではその自由を十分に満喫しているようだ。とはいえ、最初からそうだったとは限らない。

 現在も、職種ごとに従業員が固まる傾向があるという。慣れたエリアやデスクに座りたくなるのは人間として自然な心情だ。かつて固定席を廃止する際は「どうやって人を探せばいいかわからない」「専用のツールやアプリを作ってほしい」といった意見も寄せられた。しかし、会社からの回答は明快な「ノー」だった。

wsEssent-1.jpg

(左上)社屋外観。写真左手に見える塔が突き出た建屋に大きなアトリウムがある。(左下)2階執務スペースの奥に設けられた、個室のコンセントレーションブース。(右)アトリウムのある建屋と増築したフロアを結ぶ回廊。古い建物の壁をあえてそのまま残したのは、「外部」を意識させることで気持ちを引き締める効果を狙ったもの。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

再送日銀、金融政策の維持決定 食品高騰で25年度物

ビジネス

中国7月製造業PMIが低下、4カ月連続50割れ 国

ワールド

中国と「非常に公正な合意」へ、貿易協議順調とトラン

ビジネス

米政府、シェブロンにベネズエラでの事業認可付与 制
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:トランプ関税15%の衝撃
特集:トランプ関税15%の衝撃
2025年8月 5日号(7/29発売)

例外的に低い日本への税率は同盟国への配慮か、ディールの罠か

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅で簡単にできる3つのリハビリ法
  • 2
    いま玄関に「最悪の来訪者」が...ドアベルカメラから送られてきた「悪夢の光景」に女性戦慄 「這いずり回る姿に衝撃...」
  • 3
    枕元に響く「不気味な咀嚼音...」飛び起きた女性が目にした「驚きの光景」にSNSでは爆笑と共感の嵐
  • 4
    日本人の児童買春ツアーに外務省が異例の警告
  • 5
    【クイズ】1位は韓国...世界で2番目に「出生率が低い…
  • 6
    12歳の娘の「初潮パーティー」を阻止した父親の投稿…
  • 7
    一帯に轟く爆発音...空を横切り、ロシア重要施設に突…
  • 8
    M8.8の巨大地震、カムチャツカ沖で発生...1952年以来…
  • 9
    街中に濁流がなだれ込む...30人以上の死者を出した中…
  • 10
    「自衛しなさすぎ...」iPhone利用者は「詐欺に引っか…
  • 1
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅で簡単にできる3つのリハビリ法
  • 2
    幸せホルモン「セロトニン」があなたを変える──4つの習慣で脳が目覚める「セロ活」生活のすすめ
  • 3
    囚人はなぜ筋肉質なのか?...「シックスパック」は夜つくられる
  • 4
    いきなり目の前にヒグマが現れたら、何をすべき? 経…
  • 5
    航空機パイロットはなぜ乗員乗客を道連れに「無理心…
  • 6
    中国が強行する「人類史上最大」ダム建設...生態系や…
  • 7
    「様子がおかしい...」ホテルの窓から見える「不安す…
  • 8
    【クイズ】1位は韓国...世界で2番目に「出生率が低い…
  • 9
    タイ・カンボジア国境で続く衝突、両国の「軍事力の…
  • 10
    中国企業が米水源地そばの土地を取得...飲料水と国家…
  • 1
    その首輪に書かれていた「8文字」に、誰もが言葉を失った
  • 2
    頭はどこへ...? 子グマを襲った「あまりの不運」が話題に
  • 3
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅で簡単にできる3つのリハビリ法
  • 4
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...…
  • 5
    幸せホルモン「セロトニン」があなたを変える──4つの…
  • 6
    「細身パンツ」はもう古い...メンズファッションは…
  • 7
    囚人はなぜ筋肉質なのか?...「シックスパック」は夜…
  • 8
    「ベンチプレス信者は損している」...プッシュアップ…
  • 9
    ロシアの労働人口減少問題は、「お手上げ状態」と人…
  • 10
    いきなり目の前にヒグマが現れたら、何をすべき? 経…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中