最新記事

中国経済

中国指導部が捨てられないGDP成長率の追求という悪習

全人代での新たな成長戦略の説明は「Bマイナス」。数字への固執は過剰投資や統計改ざんを招く

2016年4月4日(月)15時30分
アフシン・モラビ(本誌コラムニスト)

無理な目標設定 李克強が宣言すべきは「成長率目標」ではなかったはず Damir Sagolj-REUTERS

 毎年3月、中国では「両会」として知られる政治劇場の長期公演が行われる。天安門広場に面した人民大会堂で、全国人民代表大会と中国人民政治協商会議が開催され、戦略協議や政策の概要決定がなされるのだ。

 欧米諸国からは「形式的」と一蹴されることの多い両会だが、問題は会議の在り方ではなく、そこで発信されるメッセージだ。世界第2位の経済大国である中国の今後を理解する上で、重要な意味を持つのだから。

 例えば9年前。当時の温家宝(ウエン・チアパオ)首相は両会での演説で、中国の経済モデルは「不安定、不均衡、不調和で持続不可能」と語った。

 国際社会(と中国)は、この警告をもっと深刻に受け止めるべきだった。だがそうはならず、中国は世界金融危機後の09年に大規模な景気刺激策を実行。派手にカネを使いまくった結果、経済はさらに不均衡、不安定かつ持続不可能になった。

 中国は今、「投資主導型の輸出重視モデル」から「消費とサービス重視型のモデル」へと、成長戦略の移行を模索している。先日閉幕した今年の両会は、そうした先行きが極めて不透明なタイミングで開催された。

【参考記事】中国は景気刺激のアクセルを踏むのか踏まないのか

 成長戦略の転換には失業や社会の混乱が伴うし、しかも中国は株式市場と通貨市場の変動により二重の損失を出している。世界の投資家たちは「中国の指導部は果たして有能なのか」と、疑問を抱き始めている。

 だから今年の政治劇場には、これまで以上の「技巧的な演技」が必要だった。中国は国際社会に対して、国内経済の変化を理解しており、それに伴う諸問題を克服する力があると示さなければならなかった。中国指導部の経済運営能力を疑い始めている機関投資家や欧米諸国に向かって、信憑性のあるメッセージを発信することも求められていた。

 彼らの「演技」への私の評価は合格ラインより少し上。アメリカで言う「Bマイナス」だ。

中国の正しい「目標」とは

 李克強(リー・コーチアン)首相が発表した第13次5カ年計画は、イノベーションとインターネットを新たな推進力にして、今ある成長の原動力を補完していくという適切なものだった。中国のeコマース革新は本物であり、国内各地の企業やコミュニティーに変革をもたらしている。

 イノベーションを実行する上で、鉄鋼や石炭産業で雇用縮小が見られるだろうと李は認めたが、大量の失業者を出すことはないと断言。国庫にある潤沢な備蓄金を失業者支援のために使うと約束した。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

米、エアフォースワン暫定機の年内納入希望 L3ハリ

ビジネス

テスラ自動車販売台数、4月も仏・デンマークで大幅減

ワールド

英住宅ローン融資、3月は4年ぶり大幅増 優遇税制の

ビジネス

LSEG、第1四半期収益は予想上回る 市場部門が好
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
2025年5月 6日/2025年5月13日号(4/30発売)

「ゼロから分かる」各国・地域情勢の超解説と時事英語

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に高く、女性では反対に既婚の方が高い
  • 2
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来が来るはずだったのに...」
  • 3
    タイタニック生存者が残した「不気味な手紙」...何が書かれていた?
  • 4
    ポンペイ遺跡で見つかった「浴場」には、テルマエ・…
  • 5
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは…
  • 6
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」では…
  • 7
    インド北部の「虐殺」が全面「核戦争」に発展するか…
  • 8
    クルミで「大腸がんリスク」が大幅に下がる可能性...…
  • 9
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 10
    悲しみは時間薬だし、幸せは自分次第だから切り替え…
  • 1
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 2
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 3
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新研究】
  • 4
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは…
  • 5
    ロシア国内エラブガの軍事工場にウクライナが「ドロ…
  • 6
    パニック発作の原因の多くは「ガス」だった...「ビタ…
  • 7
    使うほど脱炭素に貢献?...日建ハウジングシステムが…
  • 8
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に…
  • 9
    私の「舌」を見た医師は、すぐ「癌」を疑った...「口…
  • 10
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来…
  • 1
    【話題の写真】高速列車で前席のカップルが「最悪の行為」に及ぶ...インド人男性の撮影した「衝撃写真」にネット震撼【画像】
  • 2
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 3
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 4
    健康寿命を伸ばすカギは「人体最大の器官」にあった.…
  • 5
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最…
  • 6
    間食はなぜ「ナッツ一択」なのか?...がん・心疾患・抜…
  • 7
    北朝鮮兵の親たち、息子の「ロシア送り」を阻止する…
  • 8
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
  • 9
    【クイズ】世界で最も「半導体の工場」が多い国どこ…
  • 10
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中