最新記事

【2016米大統領選】最新現地リポート

<ニューハンプシャー州予備選>左右のポピュリストを勝たせた米政界への怒り

2016年2月10日(水)16時10分
冷泉彰彦(在米ジャーナリスト)

 ヒラリー陣営も心得ていて、ここでの敗北は「織り込み済み」で、むしろ次のサウスカロライナ州で大きく飛躍するというシナリオを描いていたと見られている。結果として、サンダースはヒラリーに60%対38%(集計率92%時点)と、20ポイント以上の大差をつけて勝利した。ヒラリーは、開票開始直後にサンダースに電話で祝意を述べるとともに、早々に敗北を認める(コンセッション)スピーチに臨んでいる。

 スピーチでヒラリーは、「人々が現状に怒っているのはよくわかる。だが、その解決法を知っているのは私だけだ」と胸を張り、ワシントン政界への「アンチ」に大きく流れる民意を自分への支持に誘導しようと必死の訴えをしていた。

 一方でサンダースの勝利演説は、例によって威勢は良かったし、支持者の盛り上がりもあったのだが、内容が前回の繰り返しで新味がなかった点が気になる。ヒラリーとの20ポイントの差をどう評価したらいいのか、サンダース人気が「全国区のホンモノ」なのかどうか、次のサウスカロライナとネバダでの結果を待たなければ判断はできない。

【参考記事】アイオワ州党員集会 共和党は正常化、民主党は異常事態へ

 共和党のレースはもっと複雑だ。まずトランプだが、アイオワの敗戦に続いて、このニューハンプシャーでの敗戦は「命取り」になるという見方があった。しかし蓋を開けてみれば、35%を獲得して断トツの一位をキープ(集計率92%時点)。出口調査では、中間層からも右派からも、富裕層からも貧困層からも、とにかく幅広い支持を集めており「旋風」は当分続きそうな気配だ。

 その一方で注目されたのがマルコ・ルビオだ。アイオワでの20%超獲得は事前の予想を上回るもので、「エスタブリッシュメント(既成の政治家)候補の代表」として、ニューハンプシャーでは無党派層の票も含めて急上昇が期待されていた。

 しかし直前の先週6日に行われたテレビ討論で、オバマ大統領への批判の「決めゼリフ」として、まったく同じフレーズを4回も繰り返したことから、ニュージャージー州のクリスティ知事に突っ込まれ、「ロボットのように同じ言葉を繰り返している未熟な候補」というマイナスのイメージが拡散することとなった。

 ライバル候補の支持者と思われる「アンチ・ルビオ」の活動家が、段ボールで作った「ロボット・ルビオ」の着ぐるみをまとって投票当日も出没し、メディアは面白おかしく取り上げ続けた。この問題に関するダメージコントロールをする時間はまったくなく、結果的には5位に沈んで「アイオワの勢いは帳消し」という評価になった。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

自民と維新、連立政権樹立で正式合意 あす「高市首相

ワールド

プーチン氏のハンガリー訪問、好ましくない=EU外相

ビジネス

訂正-アングル:総強気の日本株、個人もトレンドフォ

ビジネス

アングル:グローバル企業、中国事業の先行き悲観 国
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:日本人と参政党
特集:日本人と参政党
2025年10月21日号(10/15発売)

怒れる日本が生んだ「日本人ファースト」と参政党現象。その源泉にルポと神谷代表インタビューで迫る

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号返上を表明」も消えない生々しすぎる「罪状」
  • 2
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多い県」はどこ?
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    本当は「不健康な朝食」だった...専門家が警告する「…
  • 5
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
  • 6
    ニッポン停滞の証か...トヨタの賭ける「未来」が関心…
  • 7
    ギザギザした「不思議な形の耳」をした男性...「みん…
  • 8
    【インタビュー】参政党・神谷代表が「必ず起こる」…
  • 9
    「中国は危険」から「中国かっこいい」へ──ベトナム…
  • 10
    「認知のゆがみ」とは何なのか...あなたはどのタイプ…
  • 1
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号返上を表明」も消えない生々しすぎる「罪状」
  • 2
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以外の「2つの隠れた要因」が代謝を狂わせていた
  • 3
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多い県」はどこ?
  • 4
    まるで『トップガン』...わずか10mの至近戦、東シナ…
  • 5
    フィリピンで相次ぐ大地震...日本ではあまり報道され…
  • 6
    中国人が便利な「調理済み食品」を嫌うトホホな理由…
  • 7
    日本で外国人から生まれた子どもが過去最多に──人口…
  • 8
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 9
    「心の知能指数(EQ)」とは何か...「EQが高い人」に…
  • 10
    本当は「不健康な朝食」だった...専門家が警告する「…
  • 1
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 2
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ監督が明かすプレーオフ戦略、監督の意外な「日本的な一面」とは?
  • 3
    カミラ王妃のキャサリン妃への「いら立ち」が話題に...「少々、お控えくださって?」
  • 4
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 5
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 6
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 7
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 8
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 9
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 10
    【クイズ】日本人が唯一「受賞していない」ノーベル…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中