最新記事

インタビュー

2016年米大統領選挙とシンクタンク

スコット・ベイツ国家政策センター(CNP)理事長に聞く

2016年2月19日(金)18時04分
スコット・ベイツ+宮田智之(※アステイオン83より抜粋)

米国政治とシンクタンク 民主党系シンクタンク「国家政策センター」理事長のスコット・ベイツ氏(左)と國學院大学兼任講師の宮田智之氏 撮影:遠藤 宏


 スコット・ベイツ氏は米国のシンクタンクを代表する1人であり、民主党系シンクタンク「国家政策センター」の理事長を務めている。論壇誌「アステイオン」(公益財団法人サントリー文化財団・アステイオン編集委員会編、CCCメディアハウス)83号では、國學院大学兼任講師の宮田智之氏がベイツ氏のインタビューを行った。
 ベイツ氏によれば、シンクタンクとは「忙しい政策担当者に代わり、中長期的な課題について分析し、解決策を提案」する公共政策研究機関だ(8歳になる自身の息子からもどんな仕事かと聞かれ、「国家にとって有益なアイディアを提案している」と答えたそうだ)。シンクタンクはまた「政府の職を離れた人々に政策研究に従事する機会」を提供する存在でもある。
 米国には1000を超えるシンクタンクが存在し、「政治的インフラストラクチャー」として多大な影響力を発揮している。なぜ米国でのみこれほど発達したのか、また代表的なシンクタンクはどこで、米国政治においてどんな役割を担っているのか――。米国シンクタンクを考える上で貴重な資料ともなっている本インタビューから、今年の米大統領選に関わる箇所を中心に抜粋・転載する(なお、インタビューは昨年7月30日に実施されたもの)。

二〇一六年大統領選挙とシンクタンク

宮田 二〇一六年大統領選挙とシンクタンクの関係はどうでしょうか。大統領選挙は、シンクタンクの研究員にとっても自らを売り込む絶好の機会だと思います。毎回、多くのシンクタンクの研究員が大統領候補のアドバイザーに就任し、選挙運動に積極的に関わる傾向があると思いますが、二〇一六年についてはどうでしょうか。

ベイツ シンクタンク研究員ら政策の専門家は、積極的に大統領選挙に関わり、特定候補を全力で応援します。自分も二〇〇四年大統領選挙においてケリー陣営の安全保障チームの一員として働きましたが、そのチームには一五〇名ほどの専門家が集まっていました。

【参考記事】サンダース旋風の裏にある異様なヒラリー・バッシング

 二〇一六年大統領選挙については、民主党候補争いではヒラリー・クリントンとアメリカ進歩センターの関係が非常に密接です。勿論、内国歳入法によってアメリカ進歩センター自体がクリントンの選挙運動を直接応援することはできませんが、ジョン・ポデスタをはじめクリントン陣営幹部にはアメリカ進歩センター関係者が集まっています。また、クリントンはアメリカ進歩センターの政策提言を積極的に取り入れており、公約を発表する場としてもアメリカ進歩センターをしばしば利用しています。アメリカ進歩センター以外のシンクタンク関係者もクリントンのもとに駆けつけています。たとえば、オバマ政権の政府要職を歴任し、トルーマン・プロジェクト出身者でもあるジェイク・サリヴァンは、現在クリントンの外交政策顧問です。また、他のトルーマン・プロジェクト関係者も、クリントンのもとに駆けつけているようです。

 候補者乱立の様相を呈している共和党候補争いでは、ほとんどの候補がシンクタンクの研究員の支持を得ようとワシントンを頻繁に訪れ、熾烈な争いを繰り広げています(注)。シンクタンクにいる専門家からのお墨付きは、十分な資質・能力をもっている証となります。つい先日も、候補者の一人が有力シンクタンク関係者と会合をもったばかりです。このように、大統領候補はシンクタンクとの関係を重視しますが、ドナルド・トランプについてはそうではないかもしれません。トランプこそ、シンクタンク研究員らのお墨付きが必要だと思いますが、シンクタンク研究員の評価など全く気にしないでしょう。

 この「最初の予備選挙」とも言える、シンクタンクの支持を求める争いにおいて、AEIの評価はなかでも重要です。一方、同じ保守系シンクタンクでもヘリテージ財団は以前ほどの重要性を有していないように思います。ヘリテージ財団が、ティーパーティ系の草の根保守層に乗っ取られてしまったと見られているからです。その他では、フーバー研究所(Hoover Institution)も無視できません。二〇〇〇年大統領選挙の前年、ジョージ・W・ブッシュがフーバー研究所を訪れたことは広く知られています。当時テキサス州知事であったブッシュに対しては、軍の最高司令官が務まるのかと懸念や批判が噴出していました。しかし、ブッシュはフーバー研究所において見事にそうした懸念を打ち消し、常に安全保障について考えている一流の専門家から高い評価を得ることに成功しました。この例は、大統領選挙においてシンクタンクが大きな役割を演じていることを象徴的に示しています。

宮田 ベイツ先生自身、いずれかの大統領候補の政策アドバイザーを務める予定はありますか。

ベイツ 友人であり、CNP副会長のハンター・バイデンはバイデン副大統領の息子です。自分はバイデン副大統領を大変尊敬しています。バイデン副大統領が立候補するかどうかは分かりませんが、もし手伝ってくれと頼まれれば、断ることはできないでしょう。ヒラリー・クリントンについては、先ほど述べたように、非常に多くの人々が彼女のもとに既に結集しています。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

林官房長官が政策発表、1%程度の実質賃金上昇定着な

ビジネス

アングル:FRB「完全なギアチェンジ」と市場は見な

ビジネス

野村、年内あと2回の米利下げ予想 FOMC受け10

ビジネス

GLP-1薬で米国の死亡率最大6.4%低下も=スイ
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:世界が尊敬する日本の小説36
特集:世界が尊敬する日本の小説36
2025年9月16日/2025年9月23日号(9/ 9発売)

優れた翻訳を味方に人気と評価が急上昇中。21世紀に起きた世界文学の大変化とは

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「日本を見習え!」米セブンイレブンが刷新を発表、日本では定番商品「天国のようなアレ」を販売へ
  • 2
    中国は「アメリカなしでも繁栄できる」と豪語するが...最新経済統計が示す、中国の「虚勢」の実態
  • 3
    燃え上がる「ロシア最大級の製油所」...ウクライナ軍、夜間に大規模ドローン攻撃 国境から約1300キロ
  • 4
    1年で1000万人が死亡の可能性...迫る「スーパーバグ…
  • 5
    「二度見した」「小石のよう...」マッチョ俳優ドウェ…
  • 6
    【クイズ】世界で最も「リラックスできる都市」が発…
  • 7
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影…
  • 8
    中国山東省の住民が、「軍のミサイルが謎の物体を撃…
  • 9
    中国経済をむしばむ「内巻」現象とは?
  • 10
    【クイズ】世界で1番「島の数」が多い国はどこ?
  • 1
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影...目覚めた時の「信じがたい光景」に驚きの声
  • 2
    「中野サンプラザ再開発」の計画断念、「考えてみれば当然」の理由...再開発ブーム終焉で起きること
  • 3
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサイルが命中、米政府「機密扱い」の衝撃映像が公開に
  • 4
    【クイズ】次のうち、飲むと「蚊に刺されやすくなる…
  • 5
    科学が解き明かす「長寿の謎」...100歳まで生きる人…
  • 6
    「二度見した」「小石のよう...」マッチョ俳優ドウェ…
  • 7
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 8
    【クイズ】世界で1番「島の数」が多い国はどこ?
  • 9
    「なんて無駄」「空飛ぶ宮殿...」パリス・ヒルトン、…
  • 10
    観光客によるヒグマへの餌付けで凶暴化...74歳女性が…
  • 1
    「4針ですかね、縫いました」日本の若者を食い物にする「豪ワーホリのリアル」...アジア出身者を意図的にターゲットに
  • 2
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 3
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果物泥棒」と疑われた女性が無実を証明した「証拠映像」が話題に
  • 4
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ…
  • 5
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影…
  • 6
    「レプトスピラ症」が大規模流行中...ヒトやペットに…
  • 7
    「あなた誰?」保育園から帰ってきた3歳の娘が「別人…
  • 8
    「中野サンプラザ再開発」の計画断念、「考えてみれ…
  • 9
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサ…
  • 10
    プール後の20代女性の素肌に「無数の発疹」...ネット…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中