最新記事

欧州難民危機

メルケル率いる与党の若手幹部、難民選別の「国境センター」を提案

EUの難民対策が進まずドイツにしわ寄せがきていることにCDU内部でも不満が高まる

2016年1月25日(月)18時05分

1月24日、メルケル独首相率いるCDUの幹部ユリア・クレックナー氏は、オーストリアとの国境沿いに「国境管理センター」を設置し、滞在資格がない移民や難民を速やかに本国送還することを提案した。写真はマインツで行われたCDU幹部会合で8日撮影(2016年 ロイター/Kai Pfaffenbach )

 ドイツのメルケル首相率いるキリスト教民主同盟(CDU)の幹部、ユリア・クレックナー氏は、オーストリアとの国境沿いに「国境管理センター」を設置し、滞在資格がないと判断した移民や難民を速やかに本国送還することを提案した。

 西部ラインラント・プファルツ州の責任者を務める同氏は、大量の難民流入に対して、首相が推進する欧州の解決策は正しい判断だとの考えを示し、同氏の提案は「それを補完するもの」だと述べた。

 今回の提案は、難民危機への欧州連合(EU)全体での取り組みが遅々として進まず、ドイツの多くの自治体のインフラが圧迫されていることに、CDU内部で不満が高まっていることを浮き彫りにした。

 ドイツは昨年1100万人の移民や難民を受け入れた。ドイツの対応能力をめぐる懸念や、昨年暮れに西部のケルンで発生した女性への暴行事件などを受けて犯罪や安全対策への不安が高まっており、CDUや姉妹政党であるキリスト教社会同盟(CSU)の支持率に陰りが見えている。

 独ビルト日曜版が委託した世論調査によると、CDU/CSUの支持率は先週から2%ポイント低下し36%となった。右派政党「ドイツのための選択肢(AfD)」は1%ポイント上昇し10%、メルケル政権の連立パートナー、社会民主党(SPD)が1%ポイント上昇の25%だった。

 メルケル首相は移民・難民に門戸を開く姿勢を崩さないことで次第に孤立を深めているように見えるが、一部の保守勢力が主張する移民制限や国境封鎖への圧力には抵抗してきた。

 首相は他の欧州諸国に働きかけて移民受け入れの割当制を導入し、流入ルートとなっているトルコに難民対策で協力を要請するなどしたが、状況はあまり進展していない。

 隣国のオーストリアは先週、移民・難民の今年の受け入れ人数を3万7500人に制限する方針だとし、数カ月で上限に達する可能性があるとの見方を示した。

 首相後継者の有力候補を自認するクレックナー氏は自らの政策方針書において、欧州各国の難民登録センターの処理作業を支援するとともに、オーストリアとの境界に設ける国境センターで難民不適格者の本国送還を加速させることで、ドイツの自治体の負担を和らげることができると述べた。

 

[ベルリン 24日 ロイター]


120x28 Reuters.gif

Copyright (C) 2016トムソンロイター・ジャパン(株)記事の無断転用を禁じます

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

トランプ氏、ウクライナへのトマホーク供与検討「して

ビジネス

バークシャー、手元資金が過去最高 12四半期連続で

ビジネス

米、高金利で住宅不況も FRBは利下げ加速を=財務

ワールド

OPECプラス有志国、1─3月に増産停止へ 供給過
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    「日本のあの観光地」が世界2位...エクスペディア「今年注目の旅行先」、1位は米ビッグスカイ
  • 3
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った「意外な姿」に大きな注目、なぜこんな格好を?
  • 4
    だまされやすい詐欺メールTOP3を専門家が解説
  • 5
    米沿岸に頻出する「海中UFO」──物理法則で説明がつか…
  • 6
    筋肉はなぜ「伸ばしながら鍛える」のか?...「関節ト…
  • 7
    虹に「極限まで近づく」とどう見える?...小型機パイ…
  • 8
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 9
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 10
    【話題の写真】自宅の天井に突如現れた「奇妙な塊」…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読み方は?
  • 4
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 5
    【話題の写真】自宅の天井に突如現れた「奇妙な塊」…
  • 6
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 7
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 8
    女性の後を毎晩つけてくるストーカー...1週間後、雨…
  • 9
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った…
  • 10
    「日本のあの観光地」が世界2位...エクスペディア「…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 7
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中