最新記事

中国経済

経済弱体化で中国はますます危なくなる

高まる国内の不満をそらすために中国共産党は愛国主義をあおるだろう

2013年7月12日(金)17時01分
マーク・デウィーバー(クァントラリアン・キャピタル・マネジメント共同設立者)

危険水域 習近平(シー・チンピン)国家主席は国内の不満にどう対処するのか Tomas Bravo-Reuters

 多くのアメリカ人は、世界第2位の経済大国に躍り出た中国の成長を不安の目で眺めている。飛ぶ鳥も落とす勢いの中国に対して、アメリカは衰退気味。さほど遠くない未来に世界の覇権国家の座も中国に奪われてしまうのだろうか──。

 ところが最近、中国経済の雲行きが怪しくなってきた。今年第1四半期のGDP成長率は前年同期比で7・7%にとどまり、期待外れだった昨年第4四半期の7・9%をさらに下回った。輸出の伸びも鈍化し、これまでの投資主導の成長は維持できないことがはっきりしてきた。

 中国政府は、内需拡大と生産性向上を軸とする新しい「成長モデル」を導入して成長を維持したい考えだ。だが今のところ、効果は出ていない。そもそも今の中国の政治経済システムでは、成長モデルの転換などできるとは思えない。

 2020年までに限って言えば、「衰退する大国」になるのはアメリカではなく、中国のほうだ。ではそんな中国を見て、アメリカは安堵の息をつけるのか。残念ながらそうはいかないようだ。中国の衰退は大きな不協和音を伴う可能性が高い。

 成長の鈍化は中国共産党にとって文字どおり死活問題だ。70年代末に毛沢東時代が終焉して以来、経済発展は中国共産党が自らの正統性を主張する最大の根拠となってきた。成長鈍化が長引けば、一党独裁に疑問符が投げ掛けられる恐れがある。

 そうなると党は、自らの支配を正当化する別の理由を探さなければならない。その場合、一番手っ取り早くて成功率が高いのは、愛国主義のカードを切ること。つまり国家の防衛を党の最大の使命に掲げることだ。

領土問題は大事な切り札

 中国共産党にとって、経済不振を外国の陰謀のせいにするのは簡単だ。毛沢東もかつて、中国が「後れを取っている」のは、「外国の帝国主義と国内の反革命的政府による抑圧と搾取のせいだ」と語ったことがある。

 中国経済は今も政府が統制しやすいシステムになっているから、党がその気になれば、国防産業に資源を重点的に配分する「戦時体制」を取るのは簡単だ。国防産業の強化は、重工業における過剰設備の問題を解消する助けにもなるだろう。

 対外的には、既に尖閣諸島や南シナ海の領有権問題で、中国は好戦的な姿勢を強めている。こうした領土紛争は、天然資源の利権をめぐる争いだと説明されることが多いが、中国共産党が国内問題から人民の目をそらすためにやっていると考えたほうが分かりやすい。

 おかげで中国の反日感情は最高潮に達しつつある。ネチズンは「不当に奪われた」領土を取り戻し、過去の屈辱に報いるとして、日本に対する武力行使を熱烈に支持している。

 このまま景気の減速が続けば、この種のナショナリズムは中国共産党にとって取っておきの切り札になる。そのためにも領土紛争は未解決のほうが、中国指導部にとっては都合がいい。

 それは、オバマ政権が好む関与政策に限界があることを意味する。緊張をあおることに自らの存続が懸かっているのだから、中国が領土問題で譲歩するはずはない。となると先月のような首脳会談をどんなに開いても、米中関係が改善することはない。

 そうである以上、アメリカはアジア太平洋地域における戦略的国益を守り、パートナー諸国との連携を強化することに集中するべきだ。とりわけ中国の軍事的冒険主義のターゲットになる可能性の高い日本と台湾との関係を一層強化するべきだ。

 最悪なのは、外交で中国に安易な勝利を与えて、共産党が国内の改革要求をかわすのを手伝ってしまうことだ。そんな事態は絶対に避けなければならない。

From the-diplomat.com

[2013年7月 9日号掲載]

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

パキスタンとアフガン、即時停戦に合意

ワールド

台湾国民党、新主席に鄭麗文氏 防衛費増額に反対

ビジネス

テスラ・ネットフリックス決算やCPIに注目=今週の

ワールド

米財務長官、中国副首相とマレーシアで会談へ
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:日本人と参政党
特集:日本人と参政党
2025年10月21日号(10/15発売)

怒れる日本が生んだ「日本人ファースト」と参政党現象。その源泉にルポと神谷代表インタビューで迫る

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号返上を表明」も消えない生々しすぎる「罪状」
  • 2
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多い県」はどこ?
  • 3
    ニッポン停滞の証か...トヨタの賭ける「未来」が関心呼ばない訳
  • 4
    ギザギザした「不思議な形の耳」をした男性...「みん…
  • 5
    「認知のゆがみ」とは何なのか...あなたはどのタイプ…
  • 6
    大学生が「第3の労働力」に...物価高でバイト率、過…
  • 7
    【クイズ】世界で2番目に「リンゴの生産量」が多い国…
  • 8
    【インタビュー】参政党・神谷代表が「必ず起こる」…
  • 9
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 10
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 1
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号返上を表明」も消えない生々しすぎる「罪状」
  • 2
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以外の「2つの隠れた要因」が代謝を狂わせていた
  • 3
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多い県」はどこ?
  • 4
    まるで『トップガン』...わずか10mの至近戦、東シナ…
  • 5
    中国人が便利な「調理済み食品」を嫌うトホホな理由…
  • 6
    フィリピンで相次ぐ大地震...日本ではあまり報道され…
  • 7
    メーガン妃の動画が「無神経」すぎる...ダイアナ妃を…
  • 8
    時代に逆行するトランプのエネルギー政策が、アメリ…
  • 9
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 10
    日本で外国人から生まれた子どもが過去最多に──人口…
  • 1
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 2
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ監督が明かすプレーオフ戦略、監督の意外な「日本的な一面」とは?
  • 3
    カミラ王妃のキャサリン妃への「いら立ち」が話題に...「少々、お控えくださって?」
  • 4
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 5
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 6
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 7
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 8
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 9
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 10
    【クイズ】日本人が唯一「受賞していない」ノーベル…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中