最新記事

核実験

北朝鮮に「ムチ」を振るう中国新指導部の真意

ミサイル発射を非難する安保理決議を支持習近平体制は国際社会と協調するのか

2013年2月8日(金)12時42分
ジョエル・ウスナウ(中国アナリスト)

関係に変化? 中朝国境の都市・新義州の鴨緑江沿岸に停泊する北朝鮮船舶の国旗 Jacky Chen-Reuters

 先週、国連安全保障理事会は事実上の長距離弾道ミサイルを発射した北朝鮮に対する新たな制裁決議を採択した。意外なことに、これまで何かと北朝鮮に甘かった中国も賛成に回った。

 北朝鮮に核不拡散の国際ルールを守らせるためなら「ムチ」の使用も辞さないという、新指導部の意思を示す重要なサインだ。ただし、決議の精神と制裁規定を中国自身が遵守するかどうか、アメリカをはじめとする国際社会はしっかりと監視していく必要がある。

 中国が賛成した今回の決議は、昨年12月のミサイル発射を非難するとともに、北朝鮮の一部団体と個人を制裁対象に加える内容になっている。06年に同様のミサイル発射実験が行われた後の安保理決議は、中国などの反対で制裁措置が盛り込まれなかった。

 09年のミサイル発射に対しては、中国は単なる「衛星の打ち上げ」だと主張。決議より弱い議長声明を支持しただけだった。10年には韓国の海軍哨戒艦「天安」の沈没事件と延坪島への砲撃事件が発生したが、中国は安保理決議の採択に反対し、国際社会を失望させた。

 確かに今回も中国は、北朝鮮の経済に大きな影響が及ばないように決議の内容を弱めようとした(スーダンやイランに対しても、中国政府は通常の貿易関係を損ねてはならないという立場を取っている)。

 それでも今回の決議の意味は大きい。中国の李保東(リー・パオドン)国連大使は採択後、この決議が「思慮深く慎重、適度で安定に寄与する」ものであるべきだという声明を読み上げた。

 中国の決議賛成は、3月に国家主席に就任する習近平(シー・チーピン)共産党総書記を中心とする新指導部の外交方針をうかがわせる重要なヒントとみていい。国際的な安全保障を大きく左右する問題では国連安保理が一定の役割を果たすべきだと、新指導部は考えているようだ。

経済関係見直しの可能性

 さらに具体的に言えば、「アメとムチ」を組み合わせて朝鮮半島の非核化を目指す国際社会の努力の一環として、強制措置を支持するということだ。国連決議に反発した北朝鮮は3度目の核実験を行うと宣言した。だが北朝鮮の挑発がもたらす不安定化のリスクよりも、限定的な制裁措置がもたらす利益のほうが大きいと、新指導部は判断しているらしい。

 ただし、北朝鮮との経済関係を重視してきた姿勢を根本的に見直すかどうかは不透明だ。ある観測筋が指摘するように、北朝鮮にとって中国は「第1の、そして最後の頼みの綱」だ。最近では国境付近に「経済特区」を設立し、中国からの投資を受け入れている。

 国連決議の精神と加盟国への要請を中国が遵守するかどうか、国際社会は問い続ける必要がある。過去の決議については、制裁規定を守っていたかどうか疑わしい。昨年には、北朝鮮がミサイル発射システムを中国企業から輸入したという疑惑が持ち上がった。

 今回の決議はこの問題を考慮したようだ。最終的な受取人が国連の制裁対象に含まれると信じる「合理的根拠」がある場合には、加盟国に北朝鮮への製品輸出を禁じるとしている。アメリカと国際社会はこの規定の遵守を中国に迫り、増え続ける複雑な中朝間の貿易が核拡散につながらないよう目を光らせるべきだ。

 中国の決議賛成は明るい兆候だ。新指導部は北朝鮮のルール違反に罰を与えようとする国際社会の動きに加わる意思を示した。だが決議を意味あるものにするためには、中国自身がルールを遵守しなければならない。

[2013年2月 5日号掲載]

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

米新規失業保険申請、8000件減の22万件 継続受

ビジネス

米9月雇用11.9万人増、予想上回る 失業率は4.

ビジネス

米消費者、42%が感謝祭にクレカ利用予定 前年から

ビジネス

ドイツ経済、第4四半期は緩やかに成長 サービス主導
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:世界も「老害」戦争
特集:世界も「老害」戦争
2025年11月25日号(11/18発売)

アメリカもヨーロッパも高齢化が進み、未来を担う若者が「犠牲」に

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「髪形がおかしい...」実写版『モアナ』予告編に批判殺到、そもそも「実写化が早すぎる」との声も
  • 2
    高速で回転しながら「地上に落下」...トルコの軍用輸送機「C-130」謎の墜落を捉えた「衝撃映像」が拡散
  • 3
    【銘柄】イオンの株価が2倍に。かつての優待株はなぜ成長株へ転生できたのか
  • 4
    ロシアはすでに戦争準備段階――ポーランド軍トップが…
  • 5
    アメリカの雇用低迷と景気の関係が変化した可能性
  • 6
    幻の古代都市「7つの峡谷の町」...草原の遺跡から見…
  • 7
    「まじかよ...」母親にヘアカットを頼んだ25歳女性、…
  • 8
    【クイズ】中国からの融資を「最も多く」受けている…
  • 9
    EUがロシアの凍結資産を使わない理由――ウクライナ勝…
  • 10
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」…
  • 1
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 2
    高速で回転しながら「地上に落下」...トルコの軍用輸送機「C-130」謎の墜落を捉えた「衝撃映像」が拡散
  • 3
    「999段の階段」を落下...中国・自動車メーカーがPR動画撮影で「大失態」、遺跡を破壊する「衝撃映像」にSNS震撼
  • 4
    「髪形がおかしい...」実写版『モアナ』予告編に批判…
  • 5
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 6
    【銘柄】ソニーグループとソニーFG...分離上場で生ま…
  • 7
    【写真・動画】「全身が脳」の生物の神経系とその生態
  • 8
    筋肉の正体は「ホルモン」だった...テストステロン濃…
  • 9
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
  • 10
    「ゲームそのまま...」実写版『ゼルダの伝説』の撮影…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 3
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 4
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 5
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 6
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 7
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 8
    高速で回転しながら「地上に落下」...トルコの軍用輸…
  • 9
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 10
    「999段の階段」を落下...中国・自動車メーカーがPR…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中