最新記事

サッカー

名門バルサにカタルーニャ独立運動の影

スペインで「クラブ以上の存在」と呼ばれる名門サッカーチームFCバルセロナはカタルーニャ独立の機運と無縁ではいられない

2012年11月27日(火)15時07分
ジミー・バーンズ(ジャーナリスト)

キックオフ 「カタルーニャの日」である9月11日、バルセロナでは独立を求める大規模なデモが行われた Albert Gea-Reuters

 カタルーニャ自治州の独立の機運によって巻き起こったスペインの危機が、世界屈指の名門サッカークラブの将来に不穏な影を投げ掛けている。そのクラブとは、スペイン北東部カタルーニャ州の州都バルセロナを本拠地とするFCバルセロナ。世界中のファンは愛を込めて「バルサ」と呼ぶ。

 9月11日は、18世紀のスペイン軍に対する敗北を思い起こす「ラ・ディアダ(カタルーニャの日)」だった。スペインからの独立を求めて150万人がデモを行ったが、そこにはバルサのサンドロ・ロセイ会長の姿もあった。政党指導者も含め、デモ参加者の多くはスペインからの完全な分離独立を求めた。

 これまでロセイは、クラブを独立運動に関係させることは避けてきた。しかし個人としてデモに参加したロセイは、バルサはこれ以上、政治的中立を維持できないと思い知った。「バルサはカタルーニャの多数派の決定に従う」。ラ・ディアダの後の試合中、一部のファンが独立を求める声を上げたとき、ロセイはファンに向けて語った。

 このように政治に取り込まれるのは、自らを地域の政治的・文化的なアイデンティティーの象徴と自負するサッカークラブにとっては致し方ないことではある。バルサが20世紀初頭に設立された時期も、スペイン帝国の崩壊と、ヨーロッパの最も進取的な都市を目指すバルセロナの再生に重なっていた。バルサの成長はカタルーニャ人の誇りであり続けた。

 1920年代のプリモ・デ・リベラ将軍の独裁、そして、フランシスコ・フランコ将軍による独裁の時代を通じて、バルサはカタルーニャの「愛国心」を象徴するものになった。バルサの歴史は民主主義や公益と絡み合いながら、一方にはジュゼップ・スニョル会長がフランコの軍隊に暗殺されるという血塗られた側面もある。

 バルサのファンは、選手としてクラブで活躍し、後に監督を務めたオランダ人ヨハン・クライフの逸話が大好きだ。クライフはフランコに逆らう形で、長男をジョルディと名付けた。カタルーニャの守護聖人の名だ。

「クラブ以上の存在」というバルサのスローガンは、独自の文化を誇るカタルーニャ社会でのクラブの地位だけでなく、党派的、国家主義的な利害を超えた価値を体現する存在であることも示している。しかしスペインが現代の民主主義国として発展する歴史の節目節目にバルサが何らかの役割を果たすのは、やはり民族主義の力だ。

グローバルなブランド

 75年にフランコが死ぬと、バルサの首脳陣は追放されたカタルーニャ民族主義の指導者ジュゼップ・タラデーリャスに会い、新たに設立されたカタルーニャ地方政府の閣僚就任を要請した。77年、カタルーニャに戻ったタラデーリャスはバルサのホームスタジアム、カンプノウで大歓迎を受けた。

「すべてのカタルーニャ人が戦った末に、私たちはついに自由を手にした」と、タラデーリャスは言った。「皆さんがカタルーニャ主義への忠誠を忘れず、このカタルーニャを永遠に豊かに、強く、自由にすることを信じている。バルサ万歳! カタルーニャ万歳!」。この演説は今も大半のファンがそらんじることができる。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

アフガン北部でM6.3の地震、20人死亡・数百人負

ワールド

米国防長官が板門店訪問、米韓同盟の強さ象徴と韓国国

ビジネス

仏製造業PMI、10月改定48.8 需要低迷続く

ビジネス

英製造業PMI、10月49.7に改善 ジャガー生産
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    「日本のあの観光地」が世界2位...エクスペディア「今年注目の旅行先」、1位は米ビッグスカイ
  • 3
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った「意外な姿」に大きな注目、なぜこんな格好を?
  • 4
    米沿岸に頻出する「海中UFO」──物理法則で説明がつか…
  • 5
    だまされやすい詐欺メールTOP3を専門家が解説
  • 6
    筋肉はなぜ「伸ばしながら鍛える」のか?...「関節ト…
  • 7
    虹に「極限まで近づく」とどう見える?...小型機パイ…
  • 8
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 9
    「あなたが着ている制服を...」 乗客が客室乗務員に…
  • 10
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読み方は?
  • 4
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 5
    【話題の写真】自宅の天井に突如現れた「奇妙な塊」…
  • 6
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 7
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った…
  • 8
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 9
    女性の後を毎晩つけてくるストーカー...1週間後、雨…
  • 10
    「日本のあの観光地」が世界2位...エクスペディア「…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 7
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中