最新記事

サッカー

名門バルサにカタルーニャ独立運動の影

2012年11月27日(火)15時07分
ジミー・バーンズ(ジャーナリスト)

 演説から35年を経て、バルサの政治的立場はカタルーニャの地位をめぐる最近の論争の中で、過激な方向に向かうように見えた。しかし今のバルサはグローバルな「ブランド」であり、政治や文化、社会の偏狭な利害関係とは無縁だ。ファンだけでなく、選手やスポンサーもだ。

 クラブの主な収入源はカタルーニャにはない。カタール財団、ナイキ、そしてレアル・マドリードと分け合っているテレビ放映権料だ。

 バルサの育成組織「マシア」は、世界中の有望な若い才能を集めており、ナショナリズムとは関係ない。そこで教えられているのは寛容とチームワークで、政治や分離主義についてではない。マドリードとアンダルシア地方にもバルサの活発なファンクラブがあるが、そこに属するメンバーはカタルーニャの分離独立を望んでいない。

上層部は独立より「拡大」

 バルサが世界中に数え切れないほどのファンを獲得している理由は、その政治的立場よりもプレースタイルとクラブの実力だろう。

 ピケ、シャビ、プジョルといったカタルーニャ出身の主力選手は、地元への愛を口にする。その一方で彼らは、ビセンテ・デル・ボスケ監督率いるスペイン代表の一員としてもプレーしている。メッシ、イニエスタ、ペドロ、ビジャといったカタルーニャ出身者ではない主力選手も、特に「スペイン」にとどまることに異論はなさそうだ。メッシはアルゼンチン人だし、他の選手はカタルーニャ人ではないスペイン人だ。

 カタルーニャが分離独立したら、バルサはどうなるのか。可能性としてあり得るのは、スペイン内戦時のようにカタルーニャ・リーグに籍を移すことだ。そうなればカタルーニャ出身の選手はスペイン代表を脱退し、カタルーニャ代表を結成することになる。これがクラブや選手、そしてファンにとっていいかどうかは分からない。

 今のところ、バルサ上層部の野望は独立問題とは別の方向に向いている。その野望は、昨年11月にカタールのドーハで開かれた会議でのロセイの発言から分かる。国内リーグを縮小し、テレビ視聴者を増やせるチャンピオンズリーグを拡大するという各国主要クラブの要求に欧州サッカー連盟(UEFA)が応じないなら、14年には新しいヨーロッパリーグが立ち上がる可能性をロセイは示した。

 しかしスペイン代表監督のデル・ボスケは、スペインリーグを解体することに反対している。主要クラブだけの「スーパーリーグ」の設立には、特にクラブへの忠誠心が強いといわれるイングランドのファンが反発するとも予想する。

 代案としてデル・ボスケは、スペインリーグでテレビ放映権料をもっと広く公平に分配すべきだと主張している。だが一方で、それが難しいことも分かっている。
「バルサとレアル・マドリードの2クラブがすべてを独占しているのは、サッカーの将来にとって良くない」と、デル・ボスケは筆者に語った。「しかしどちらも非常に力があるから、現状を変えるのは難しい」

 カタルーニャに独立の機運が高まるなか、将来の「カタルーニャ大統領」就任を期待されているのが、バルサの前監督ジョゼップ・グアルディオラだ。バルサを本当の意味で世界最高のクラブに育てたといわれる彼だが、政治には関わらず、しばらくはこのままニューヨークで休養することを明らかにした。これには失望したカタルーニャ人も多いだろう。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

AIを国際公共財に、習氏が国際機関構想アピール A

ワールド

トランプ氏、エヌビディアの最先端半導体「中国など他

ビジネス

サハリン2のLNG調達は代替可能、JERAなどの幹

ビジネス

中国製造業PMI、10月は50.6に低下 予想も下
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    「日本のあの観光地」が世界2位...エクスペディア「今年注目の旅行先」、1位は米ビッグスカイ
  • 3
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った「意外な姿」に大きな注目、なぜこんな格好を?
  • 4
    米沿岸に頻出する「海中UFO」──物理法則で説明がつか…
  • 5
    だまされやすい詐欺メールTOP3を専門家が解説
  • 6
    筋肉はなぜ「伸ばしながら鍛える」のか?...「関節ト…
  • 7
    虹に「極限まで近づく」とどう見える?...小型機パイ…
  • 8
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 9
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 10
    【話題の写真】自宅の天井に突如現れた「奇妙な塊」…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読み方は?
  • 4
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 5
    【話題の写真】自宅の天井に突如現れた「奇妙な塊」…
  • 6
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 7
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 8
    女性の後を毎晩つけてくるストーカー...1週間後、雨…
  • 9
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った…
  • 10
    「日本のあの観光地」が世界2位...エクスペディア「…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 7
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中