最新記事

スパイ

KGB流に回帰するロシアの国民監視術

盗聴と隠し撮りで反政府派を陥れる情報機関。旧態依然の手口と進歩した盗聴技術が市民の私生活を脅かす

2012年3月9日(金)16時28分
アンナ・ネムツォーワ(モスクワ)

甦る過去 疑惑の影に包まれたクレムリン宮殿 Walter Bibikow-The Image Bank/Getty Images

 1月のある日、ロシアの元下院議員ウラジーミル・ルイシコフと現職の下院議員ゲンナジー・グドコフは、モスクワ市内のクレムリン(大統領府)近くの喫茶店で落ち合って話をした。親しい政治家同士の私的な会話だった。

 ところがその様子が隠し撮りされており、10分間の映像になって動画サイトYouTubeに投稿された。さらに2日後には政府寄りの大衆向けニュースサイトで会話の一部が紹介された。2人が他の野党指導者をどうやって「失脚させる」か、話し合ったとされる部分だ。

 かつて旧ソ連の諜報機関KGBの後身であるロシア連邦保安局(FSB)の工作員だったグドコフには、隠し撮りの方法が手に取るように分かったという。「6人ぐらいによる作戦だ。1人が電話を盗聴し、4〜6人で尾行して店に着く15分前には録画・録音装置を整える」

 彼は作戦経費を30万ドル以上と見積もる。「なぜ公金をそんなことに使うのだろう。テロやクーデターを計画したわけじゃない。2月に予定された合法的な抗議行動に関する話だった」

 かねてからロシアの野党指導者や人権活動家は当局に対し、誰の指示で電話の盗聴や私生活の隠し撮りが行われているのか、調査すべきだと主張してきた。グドコフには、背後にいる人間がはっきりと見えている。「クレムリンは禁じ手を使うようになった。今やFSB以外の6〜7の特殊機関も野党に対するスパイ活動を許可されている」

 しばらく前には反政府派の大物ボリス・ネムツォフも被害に遭った、とグドコフは言う。ソ連時代には市民が隣家の鍵穴をのぞいて見聞きしたことをKGBに告げ口をするといった暗い過去があったものだが、今ではFSBその他の情報機関が、反政府派や市民社会に対するスパイ活動に精を出している。

旧ソ連圏全域が危ない

「この汚い事件を許すわけにはいかない。刑事訴追を目指す」とグドコフは息巻く。確かに国会議員の権限で捜査を要請することは可能かもしれない。

 だが一般市民の場合はまず法的な手段など取れない。ダゲスタン共和国で週刊誌の編集長だったナディラ・イサイエワは、性的に露骨な内容の通話記録をネットで公開された結果、解雇され故郷も追われる羽目になった。誹謗中傷をするウェブサイトのことを、彼女は「汚いニュースを何でも吸い込むごみ集積所」と呼ぶ。

 風刺作家として名高いジャーナリストのビクトル・シェンデロビチも犠牲になった。ネット上に不倫ビデオを流され、劇場公演の中止を余儀なくされた。

「電話の盗聴は旧ソ連圏全域で慣行と化した。KGBと同じ手法だが盗聴や盗撮の技術が進歩した」と、人権擁護団体ヒューマン・ライツ・ウォッチのモスクワ支部長代理タチアナ・ロクシナは指摘する。08年の南オセチア紛争では、グルジアで不審な会話記録文や電話の録音音声がネット上に飛び交ったそうだ。

「ウズベキスタン、ダゲスタン、イングーシ、チェチェンなどで、人と会う約束を電話で交わすことは危険だ。私たちが保護している人たちに、特殊機関がすぐさま接触してくる」と、ロクシナは言う。彼女は情報当局による干渉を中央アジアと北カフカス地方で何度も経験している。

「好むと好まざるとにかかわらず、もう電車は発車した。何か変えたくても手遅れだ」と、情報政策担当の下院議員ロベルト・シュレーゲルは言う。「寝室にもプライバシーはないものと覚悟すべきだろう」。唯一の対策は、「常に自分の言動に気を付けるしかない」

[2012年2月 8日号掲載]

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

米政権文書、アリババが中国軍に技術協力と指摘=FT

ビジネス

エヌビディア決算にハイテク株の手掛かり求める展開に

ビジネス

トランプ氏、8月下旬から少なくとも8200万ドルの

ビジネス

クーグラー元FRB理事、辞任前に倫理規定に抵触する
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:世界最高の投手
特集:世界最高の投手
2025年11月18日号(11/11発売)

日本最高の投手がMLB最高の投手に──。全米が驚愕した山本由伸の投球と大谷・佐々木の活躍

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【写真・動画】「全身が脳」の生物の神経系とその生態
  • 2
    筋肉の正体は「ホルモン」だった...テストステロン濃度を増やす「6つのルール」とは?
  • 3
    【銘柄】ソニーグループとソニーFG...分離上場で生まれた「全く異なる」2つの投資機会とは?
  • 4
    ヒトの脳に似た構造を持つ「全身が脳」の海洋生物...…
  • 5
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
  • 6
    「不衛生すぎる」...「ありえない服装」でスタバ休憩…
  • 7
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前…
  • 8
    「イケメンすぎる」...飲酒運転で捕まった男性の「逮…
  • 9
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 10
    「腫れ上がっている」「静脈が浮き...」 プーチンの…
  • 1
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 2
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披露目会で「情けない大失態」...「衝撃映像」がSNSで拡散
  • 3
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前に、男性が取った「まさかの行動」にSNS爆笑
  • 4
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評…
  • 5
    ドジャースの「救世主」となったロハスの「渾身の一…
  • 6
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 7
    【写真・動画】「全身が脳」の生物の神経系とその生態
  • 8
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 9
    「イケメンすぎる」...飲酒運転で捕まった男性の「逮…
  • 10
    筋肉の正体は「ホルモン」だった...テストステロン濃…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 5
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 6
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 7
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 10
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中