最新記事

中東

イラン人科学者暗殺はイスラエルの仕業か

イスラエル国防軍の特殊部隊「サエレット・マトカル」は、遠い国に潜入して邪魔者を消す能力を備えている

2012年2月17日(金)14時29分
ダン・エフロン(エルサレム支局長)

精鋭ぞろい 訓練に励むイスラエル兵士たち Amir Cohen-Reuters

 この4年間で暗殺されたイラン人科学者は、これで少なくとも6人目だ。先週イランの首都テヘランで、核科学者のモスタファ・アフマディ・ロシャンが乗った車が爆破された。

 目撃者によれば、アクション映画ばりの暗殺劇だった。走行中の車に男がバイクで近づき、車のドアに磁石式の爆弾を取り付けて逃走。科学者と運転手が爆死した。

 一連の暗殺事件は、イランの核開発計画を止めたいイスラエルの仕業だと、多くの専門家が考えている(国内指導部の内紛など、政治的理由でイラン政府が自ら手を下したケースもあるという見方もある)。今回もイラン政府はイスラエルとアメリカが関与していると非難したが、米政府は関与をはっきりと否定した。

 一方のイスラエル政府は公式な声明を出さず、例によって肯定も否定もしていない。しかしイスラエル国防軍の特殊部隊「サエレット・マトカル」のドロン・アビタル元司令官は、イスラエル軍は自国から遠く離れた土地で爆破作戦を行う能力を備えていると本誌に語る。「距離は作戦の妨げにはならない」

 現在、中道派政党カディマの国会議員であるアビタルは今回の事件について具体的なことは何も知らないとし、あくまで一般論とした上で、かつて率いた部隊の任務などについて語った。

 サエレット・マトカルは国防軍の精鋭部隊で、元メンバーにはネタニヤフ首相やバラク国防相などが名を連ねる。76年に起きたエールフランス機乗っ取り事件の乗客救出劇などで、その名を世界に知らしめた。

 国外で作戦を行う場合には、情報機関モサドの諜報員と協力することが多い。実物大に作った「仮の標的」を使い、場合によってはシミュレーションに何カ月も費やすという。「あらゆる場面を想定して訓練するが、実行に移す機会が意外に早く訪れることもある」

 作戦は目的地への派遣、実行、帰還の3段階で構成される。現地での実行より、派遣と帰還が難しい場合が多いという。

 イスラエルのような小国では身元を隠すのが難しいため、作戦の実行前には秘密保持が徹底的にたたき込まれる。愛する人に隠し事をするのはつらいものだ。「ある作戦の前日、恋人とケンカになったが『大事な仕事が控えているから今日はやめよう』とは言えなかった」と、アビタルは振り返る。

 だが、ある程度オープンにするほうがいいと考える司令官もいる。「作戦には兵士だけではなく操縦士や技術者など多くの者が関わっている。情報を持つのは最小限の人間に限るべきという考え方もあれば、全員が共有すべきという考え方もある」

 作戦の標的となった国では、安全な隠れ家の確保や機材の調達などで地元民の協力を得ることがよくある。最近実行された作戦では、イスラエルがイランの反体制組織ムジャヒディン・ハルクと協力したとの報告もある。「どんな作戦でも、敵地では現地の人間の助けが不可欠だ」と、アビタルも否定しない。

 イスラエルはイランの報復を受ける覚悟はできているのか。アビタルは言う。「もしイランが科学者暗殺はイスラエルの仕業だと考えれば、何らかの行動を取ってくるだろう」

[2012年1月25日号掲載]

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

再送-タイのシリキット王太后が93歳で死去、王室に

ワールド

再送-トランプ米大統領、日韓などアジア歴訪 中国と

ビジネス

アングル:解体される「ほぼ新品」の航空機、エンジン

ワールド

アングル:汎用半導体、供給不足で価格高騰 AI向け
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
2025年10月28日号(10/21発売)

高齢者医療専門家の和田秀樹医師が説く――脳の健康を保ち、認知症を予防する日々の行動と心がけ

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    超大物俳優、地下鉄移動も「完璧な溶け込み具合」...装いの「ある点」めぐってネット騒然
  • 2
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した国は?
  • 3
    「宇宙人の乗り物」が太陽系内に...? Xデーは10月29日、ハーバード大教授「休暇はXデーの前に」
  • 4
    シンガポール、南シナ海の防衛強化へ自国建造の多任…
  • 5
    為替は先が読みにくい?「ドル以外」に目を向けると…
  • 6
    ハーバードで白熱する楽天の社内公用語英語化をめぐ…
  • 7
    報じられなかった中国人の「美談」
  • 8
    「ママ、ママ...」泣き叫ぶ子供たち、ウクライナの幼…
  • 9
    「信じられない...」レストランで泣いている女性の元…
  • 10
    【ムカつく、落ち込む】感情に振り回されず、気楽に…
  • 1
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 2
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号返上を表明」も消えない生々しすぎる「罪状」
  • 3
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
  • 4
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 5
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 6
    超大物俳優、地下鉄移動も「完璧な溶け込み具合」...…
  • 7
    報じられなかった中国人の「美談」
  • 8
    【2025年最新版】世界航空戦力TOP3...アメリカ・ロシ…
  • 9
    本当は「不健康な朝食」だった...専門家が警告する「…
  • 10
    「ママ、ママ...」泣き叫ぶ子供たち、ウクライナの幼…
  • 1
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 2
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 3
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ監督が明かすプレーオフ戦略、監督の意外な「日本的な一面」とは?
  • 4
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 5
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 6
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 7
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 8
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 9
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 10
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中