最新記事

社会

僕の北欧的「イクメン」奮闘記

2010年10月25日(月)16時02分
ネイサン・ヘジェダス

 メラドーラン大学のアンナレーナ・アルムクビスト上級講師(社会事業・公共福祉学)は08年、男性の育児に関する専門誌ファーザーリングに発表した論文で、スウェーデン人男性は「子供重視の男性性」を身に付けていると述べている。スウェーデンとフランスの父親を比較したところ、収入が同程度のカップルの場合、スウェーデン人は育児休業の重要性を強く認識し、育児に関わる問題をパートナーと率直に話し合うが、フランス人はそうではなかった。

 アルムクビストに言わせれば、スウェーデンにおける男性の育休取得率の増加は「覇権的男性性」に「ささやかな変化」が起きている現状を反映している。

 覇権的男性性は社会を支配してきた概念で、肉体的強さや立派な肩書やプレーボーイ的生活が男の憧れだったのもそのせいだ。こうした男の理想像は、伝統的に男性と育児を結び付けない。女性に柔軟な役割を認めることもない。

「覇権的男性性においては、母親と幼い子供の絆が重視される一方で、父親は育児をする能力も必要もない」と、豪ウーロンゴン大学の社会学専門家マイク・ドナルドソンは93年に学術誌セオリー・アンド・ソサエティーで指摘している。「愛情豊かに子供の面倒を見るのは男らしくないのだ」。こんな考え方は今のスェーデンでは絶滅しかけている。

 例えば9年前、長期の育休を取るつもりはあるかと聞かれたら、リベラルな信条を持つ僕は「もちろん」と答えたはずだ。けれどキャリア志向のもう1人の僕は、その答えをすぐに忘れただろう。

 その後、僕はスウェーデン人女性と結婚した。僕たちはニューヨーク近郊の小さな町に引っ越し、近くに家族も友人もいなかった。嫌なことだらけの時期だった。妻のかかりつけの医師は最悪で、家にはネズミや虫がうようよしていた。もう我慢できない。スウェーデンへの移住に熱心だったのは妻より僕だった。いざ、恵まれた育休制度と短い労働時間の国へ。

 でも現実には、育休を取得したいとはなかなか言い出せなかった。半年も休んだら解雇されると恐れた僕は悩んだ末、卑怯にもメールで申請した。上司の反応は「あ、そう」。僕には幼い子供がいるのだから当然だという態度だった。

「男らしい」育児スキルに目覚めて

 いわば育休のベテランになった今も、自分の「子供重視の男性性」に自信が持てないことがある。スウェーデン人でない友人に育休の話をするときは昼寝もブログもし放題だと自慢する。けれどキッチンの床に座り込んでべそをかきそうになりながら、泣きやまない息子をなだめようとするときもあることは言わない。

 それでも自分は「女性の領域」に一時的に滞在しているだけだとは思わない。僕は初めての育休の1日目に自分の子育て能力に自信を感じた。妻が出産後初出勤したその日、当時1歳7カ月だった娘と2人きりで10時間を過ごす日々が始まった。なんて普通なんだ。そう思った。ある意味で、がっかりするような体験だった。

 とはいえ「男らしい」育児スキルを本当に体得したのは、おやつバッグの詰め方をマスターしたときだ。僕にはその才能があったらしい。バッグの中がめちゃくちゃでも、僕はいつでも子供がそのとき求めているおやつを取り出せる。自慢なのかって? そのとおりだ。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

アングル:屋台販売で稼ぐ中国の高級ホテル、デフレ下

ワールド

メラニア夫人、プーチン氏に書簡 子ども連れ去りに言

ワールド

米ロ首脳、ウクライナ安全保証を協議と伊首相 NAT

ワールド

ウクライナ支援とロシアへの圧力継続、欧州首脳が共同
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:Newsweek Exclusive 昭和100年
特集:Newsweek Exclusive 昭和100年
2025年8月12日/2025年8月19日号(8/ 5発売)

現代日本に息づく戦争と復興と繁栄の時代を、ニューズウィークはこう伝えた

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    頭部から「黒い触手のような角」が生えたウサギ、コロラド州で報告相次ぐ...衝撃的な写真の正体
  • 2
    将来ADHDを発症する「幼少期の兆候」が明らかに?...「就学前後」に気を付けるべきポイント
  • 3
    【クイズ】次のうち、「海軍の規模」で世界トップ5に入る国はどこ?
  • 4
    「自律神経を強化し、脂肪燃焼を促進する」子供も大…
  • 5
    債務者救済かモラルハザードか 韓国50兆ウォン債務…
  • 6
    「触ったらどうなるか...」列車をストップさせ、乗客…
  • 7
    「ゴッホ展 家族がつないだ画家の夢」(東京会場) …
  • 8
    「長女の苦しみ」は大人になってからも...心理学者が…
  • 9
    「デカすぎる」「手のひらの半分以上...」新居で妊婦…
  • 10
    【クイズ】次のうち、「軍事力ランキング」で世界ト…
  • 1
    「自律神経を強化し、脂肪燃焼を促進する」子供も大人も大好きな5つの食べ物
  • 2
    将来ADHDを発症する「幼少期の兆候」が明らかに?...「就学前後」に気を付けるべきポイント
  • 3
    頭部から「黒い触手のような角」が生えたウサギ、コロラド州で報告相次ぐ...衝撃的な写真の正体
  • 4
    「笑い声が止まらん...」証明写真でエイリアン化して…
  • 5
    「長女の苦しみ」は大人になってからも...心理学者が…
  • 6
    「触ったらどうなるか...」列車をストップさせ、乗客…
  • 7
    「何これ...」歯医者のX線写真で「鼻」に写り込んだ…
  • 8
    産油国イラクで、農家が太陽光発電パネルを続々導入…
  • 9
    【クイズ】次のうち、「海軍の規模」で世界トップ5に…
  • 10
    これぞ「天才の発想」...スーツケース片手に長い階段…
  • 1
    「週4回が理想です」...老化防止に効くマスターベーション、医師が語る熟年世代のセルフケア
  • 2
    こんな症状が出たら「メンタル赤信号」...心療内科医が伝授、「働くための」心とカラダの守り方とは?
  • 3
    「自律神経を強化し、脂肪燃焼を促進する」子供も大人も大好きな5つの食べ物
  • 4
    デカすぎ...母親の骨盤を砕いて生まれてきた「超巨大…
  • 5
    デンマークの動物園、飼えなくなったペットの寄付を…
  • 6
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅…
  • 7
    山道で鉢合わせ、超至近距離に3頭...ハイイログマの…
  • 8
    将来ADHDを発症する「幼少期の兆候」が明らかに?...…
  • 9
    イラン人は原爆資料館で大泣きする...日本人が忘れた…
  • 10
    12歳の娘の「初潮パーティー」を阻止した父親の投稿…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中