最新記事

社会

僕の北欧的「イクメン」奮闘記

スウェーデンに移り住んだアメリカ人筆者が、笑いと涙の育休生活を語る

2010年10月25日(月)16時02分
ネイサン・ヘジェダス

Yuriko Nakao-Reuters

 1年半近く、僕は毎日午前4時に起床した。眠りの浅い赤ん坊の息子が目を覚ますからだ。3時間後スウェーデン人の妻が仕事に出掛けると、もう1度朝食を作り、息子と4歳の娘を着替えさせ、保育園へ娘を送っていく。それから息子を連れて近所の公園へ行き、砂場で遊ぶ。子供用のおやつを入れたバッグを用意するのも、おむつを替えるのも僕の役目だった。

 僕は失業中でも専業主夫でもない。「まとも」な仕事を持つ身だが、昨年12月から働いていないだけだ。スウェーデンに移住した僕が過去36カ月のうち、2人の子供の面倒を見るため育児休業を取った期間は計18カ月。もちろんその間も給料はもらっている。

 スウェーデンの首都ストックホルムの街は約15年前からベビーカーを押す男たちであふれている。95年当時、子供1人当たり計480日間保障されている育児休業期間(男女を問わない)のうち、スウェーデンの父親は6%しか取得していなかった。その後、政府は480日間のうち30日を父親のみが取得できる育休期間とし、02年にはその期間を60日に延長(女性のみの期間も同様に60日)。08年に、男女双方が育休期間60日を超えて休業を取得したカップルに税還付の形で「ボーナス」を支給する制度も始めた。

 今では父親の8割以上が育休を取り、その取得日数は全期間の約4分の1を占めるまでになっている。
3月の月曜日の午後にでも通りを歩けば、子供連れの男性にしょっちゅう出くわす。

 ストックホルム郊外に住む僕の近所で、そうした男性の多くが目指す先は誰でも利用できる保育所だ。自治体が運営する施設にはコーヒーが用意され、アドバイスをくれる保育士もいるし、子供が遊ぶおもちゃもある。日によっては、おしゃれなTシャツにパンツ姿のクールなパパたちが床を占領している。部屋の隅には内気そうなお父さんがいるし、キッチンスペースではタトゥーを入れた男が1人か2人、わが子にご飯を食べさせている。

 面白いのは、こうした父親たちはまるで母親のようだということ。話すのは子供のうんちや睡眠のこと、育児でどれほどくたくたか、子供がいつはいはいしたり歩き始めたかということばかりだ。

「娘さんはいくつ?」
「9カ月。昨日はいはいするようになったんです」
「うちの子は最近あまり寝てくれなくて。歯が生え始めました」
「育休はいつまで?」
「あと3カ月。この施設のおかげで助かる」

──といった具合だ。

 男性が育児に励む「ダディーランド(父親の国)」とは、どたばたコメディーさながらの世界だろうと、以前は思い込んでいた。うんちまみれの父親、自動車オイルまみれの赤ん坊、無理やりサッカーの試合へ連れていかれて泣きわめく子供......。今ならこんな想像が僕のスウェーデン人の「同志」たちにとって、どれほど失礼だったかが分かる。

育休の申請に、上司の反応は「あ、そう」

 僕と同世代かそれより若いスウェーデンの父親は、自信を持って子供の面倒を見られる男性になるよう育てられている。男も育児をして当たり前だと彼らは思っているし、彼らの妻やパートナーもそう思っている。僕はこの事実に驚愕し、拍子抜けした。

 職場の環境も育児の現実に応じたものになっている。大半の企業は育休中の従業員の穴を埋めるため短期契約の臨時社員を雇う。この手法は本採用に向けた試験採用制度としても役立っているようだ。スウェーデン社会では、より根源的な変化も起きている。「男らしさ」という概念の変化だ。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

エアバス、A320系6000機のソフト改修指示 航

ワールド

米国務長官、NATO会議欠席か ウ和平交渉重大局面

ビジネス

NY外為市場=ドル、週間で7月以来最大下落 利下げ

ワールド

ウ大統領府長官の辞任、深刻な政治危機を反映=クレム
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:ガザの叫びを聞け
特集:ガザの叫びを聞け
2025年12月 2日号(11/26発売)

「天井なき監獄」を生きるパレスチナ自治区ガザの若者たちが世界に向けて発信した10年の記録

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    7歳の息子に何が? 学校で描いた「自画像」が奇妙すぎた...「心配すべき?」と母親がネットで相談
  • 2
    100年以上宇宙最大の謎だった「ダークマター」の正体を東大教授が解明? 「人類が見るのは初めて」
  • 3
    128人死亡、200人以上行方不明...香港最悪の火災現場の全貌を米企業が「宇宙から」明らかに
  • 4
    【クイズ】世界遺産が「最も多い国」はどこ?
  • 5
    【寝耳に水】ヘンリー王子&メーガン妃が「大焦り」…
  • 6
    「攻めの一着すぎ?」 国歌パフォーマンスの「強めコ…
  • 7
    子どもより高齢者を優遇する政府...世代間格差は5倍…
  • 8
    【最先端戦闘機】ミラージュ、F16、グリペン、ラファ…
  • 9
    エプスタイン事件をどうしても隠蔽したいトランプを…
  • 10
    メーガン妃の「お尻」に手を伸ばすヘンリー王子、注…
  • 1
    インド国産戦闘機に一体何が? ドバイ航空ショーで墜落事故、浮き彫りになるインド空軍の課題
  • 2
    膝が痛くても足腰が弱くても、一生ぐんぐん歩けるようになる!筋トレよりもずっと効果的な「たった30秒の体操」〈注目記事〉
  • 3
    マムダニの次は「この男」?...イケメンすぎる「ケネディの孫」の出馬にSNS熱狂、「顔以外も完璧」との声
  • 4
    海外の空港でトイレに入った女性が見た、驚きの「ナ…
  • 5
    ポルノ依存症になるメカニズムが判明! 絶対やって…
  • 6
    【最先端戦闘機】ミラージュ、F16、グリペン、ラファ…
  • 7
    老後資金は「ためる」より「使う」へ──50代からの後…
  • 8
    AIの浸透で「ブルーカラー」の賃金が上がり、「ホワ…
  • 9
    7歳の息子に何が? 学校で描いた「自画像」が奇妙す…
  • 10
    「髪形がおかしい...」実写版『モアナ』予告編に批判…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 3
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 4
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 5
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 6
    高速で回転しながら「地上に落下」...トルコの軍用輸…
  • 7
    「999段の階段」を落下...中国・自動車メーカーがPR…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
  • 10
    「髪形がおかしい...」実写版『モアナ』予告編に批判…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中