最新記事

中国

「官製メディア」新華社の膨張

ニュース離れもどこ吹く風、公正さより安さを武器に中国ソフトパワーの先兵として世界を狙う

2010年10月14日(木)15時47分
アイザック・ストーン・フィッシュ(北京支局)、トニー・ダコプル

 昨年10月、北京の人民大会堂で開かれた3日間の会議は、重要な国際会議の特徴をすべて備えていた。大企業の出席(グーグル、BBC)、重要なテーマ(デジタル時代)、世界的な大物による講演。この場でニューズ・コーポレーションのルパート・マードック会長は、「コンテンツ泥棒」との戦いを誓いさえした。

 にもかかわらず、この「世界メディアサミット」をメディアは取り上げなかった。特に英語圏ではほとんど報道されなかった。このサミットは中国共産党の公式報道機関である新華社通信主催のプロパガンダの祭典とも言うべき「メディアのオリンピック」だったからだ。しかし中国の思惑が当たるとすれば、世界はいつまでも新華社を無視するわけにいかなくなる。

 新華社は長年、中国では無視できない存在だった。公式ニュースを独占し、他のメディアを規制する権限を持っている。

 しかし国の財力も国際的地位も向上した今、中国政府は欧米メディアから無視もしくは中傷されていると感じることに嫌気が差している。そこで新華社の役割を見直し、国外でソフトパワーを行使するツールへと生まれ変わらせた。

ニュースは抑えず「圧倒」する

 約80年の歴史を誇る新華社は、この1年間に英語による国外向けテレビの24時間放送を開始し、ニューヨークのタイムズスクエアにある高層ビルに新しいオフィスを構え、取材活動を拡大する計画を発表している(国外支局を120から200に、ジャーナリストを6000人に増やすという)。欧米メディアに対抗し、「ニュース、漫画、金融情報、娯楽番組を24時間」楽しめるiPhone用アプリケーションもリリースしている。

 その費用は推定数十億ドル。生まれ変わった新華社はいわば高価な「拡声器」だ。それでも、欧米の「独占と思想的な覇権を打破する」カギだと、新華社の社長は昨年コメントしている。

 新華社の関係者への取材は、「休暇シーズン」を理由に断られた。しかし明らかに、最近の取り組みはプロパガンダの新ルールに沿っている。かつてはニュースを抑え込むのが狙いだったが、今ではニュースを圧倒すること、市場に独自の情報をあふれさせることが目的になっている。写真を修整するより、よほど高度だ。

 問題は視聴者探し。新華社の「ニュース」は何より死角の多さで有名だ。典型的な新華社の文章はぎこちなく、わざと不正確にしていることも多い。新華社にかかれば、天安門事件は事実無根、気功集団の法輪功は邪悪なカルト集団で、チベット仏教の最高指導者ダライ・ラマ14世は陰謀家だ。

 新華社は公にしにくいこと(昨年夏のウイグル暴動で市民の首が切断されたとされる事件の様子など)も取材し、中国当局者だけに報告する。言ってみれば、ニューヨーク・タイムズ紙がスクープに「内部資料」のスタンプを押してバラク・オバマ米大統領に直接提出するようなものだ。

 にもかかわらず、新華社がニュースの未来を象徴していると言えるかもしれない大きな理由がある。コストだ。

 世界の大半の報道機関は支局を閉鎖し、ジャーナリストを解雇している。しかし「紅色中華通信社」という中国共産党軍の宣伝機関が前身の新華社は、採算を気にしなくていい。おかげで、中国の国営工場が安物の玩具や安物衣料でやってきたのと同じことをニュースでやれる。「商品」を誰よりも安く世界に押し付けるのだ。

「そうすれば、競争上の優位は付いて回る」と、米格付け会社スタンダード&プアーズのメディア・アナリスト、トゥナ・アモビは言う。新華社の安いニュースは「成功するかもしれない」と、アモビは考えている。

今、あなたにオススメ

関連ワード

ニュース速報

ビジネス

トランプ氏が対中追加関税を表明、身構える米小売業者

ワールド

米中首脳、予定通り会談方針 対立激化も事務レベル協

ビジネス

英消費支出、9月は4カ月ぶりの低い伸び 予算案前に

ワールド

ガザ情勢、人質解放と停戦実現を心から歓迎=林官房長
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:中国EVと未来戦争
特集:中国EVと未来戦争
2025年10月14日号(10/ 7発売)

バッテリーやセンサーなど電気自動車の技術で今や世界をリードする中国が、戦争でもアメリカに勝つ日

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以外の「2つの隠れた要因」が代謝を狂わせていた
  • 2
    中国人が便利な「調理済み食品」を嫌うトホホな理由とは?
  • 3
    メーガン妃の動画が「無神経」すぎる...ダイアナ妃をめぐる大論争に発展
  • 4
    車道を一人「さまよう男児」、発見した運転手の「勇…
  • 5
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 6
    筋肉が目覚める「6つの動作」とは?...スピードを制…
  • 7
    連立離脱の公明党が高市自民党に感じた「かつてない…
  • 8
    1歳の息子の様子が「何かおかしい...」 母親が動画を…
  • 9
    ウィリアムとキャサリン、結婚前の「最高すぎる関係…
  • 10
    あなたの言葉遣い、「AI語」になっていませんか?...…
  • 1
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 2
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな飼い主との「イケイケなダンス」姿に涙と感動の声
  • 3
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以外の「2つの隠れた要因」が代謝を狂わせていた
  • 4
    【クイズ】日本人が唯一「受賞していない」ノーベル…
  • 5
    中国人が便利な「調理済み食品」を嫌うトホホな理由…
  • 6
    ロシア「影の船団」が動く──拿捕されたタンカーが示…
  • 7
    ベゾス妻 vs C・ロナウド婚約者、バチバチ「指輪対決…
  • 8
    ウクライナの英雄、ロシアの難敵──アゾフ旅団はなぜ…
  • 9
    時代に逆行するトランプのエネルギー政策が、アメリ…
  • 10
    トイレ練習中の2歳の娘が「被疑者」に...検察官の女…
  • 1
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影...目覚めた時の「信じがたい光景」に驚きの声
  • 2
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 3
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ監督が明かすプレーオフ戦略、監督の意外な「日本的な一面」とは?
  • 4
    カミラ王妃のキャサリン妃への「いら立ち」が話題に.…
  • 5
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 6
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 7
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 8
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 9
    数千円で買った中古PCが「宝箱」だった...起動して分…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中