最新記事

テーマパーク

ハリーの魔法はどこへ消えた?

2010年8月18日(水)15時08分
ダン・コイス

  このテーマパークの第一印象は最高だった。ホグワーツ特急が蒸気を上げて走り去り、ホグズミード村には雪が積もっていた。丘の上には、魔法魔術学校の生徒たちが生活するホグワーツ城が見える。本を読んで想像していたとおりの姿だった。

 最初に訪ねたのは、「ゾンコのいたずら専門店」と「ハニーデュークス菓子店」(テーマパークでは、この2店が合体して1つの店になっている)。私たちがドアのほうに歩いていくと、スタッフに制止された。「ここは出口専用です」。露骨なアメリカ英語だ。

 店内に入ると、「蛙チョコレート」や「かくれん防止器」など、おなじみのグッズを売っている。けれど、ほとんどの品物はアメリカの1ドルショップでどこでも売っているようなガラクタだ。

もしディズニーだったら

   続いて、ホグズミードの混み合った目抜き通りを歩いて、園内唯一のレストラン「三本の箒」へ。目を見張った。店はすべて木材でできていて、天井は大聖堂風。壁には鹿の枝角が飾ってある。雰囲気を壊さないように、現代風の厨房とテイクアウト用の窓口は見えないように配置してある。

 2階へと続く階段がある。階段の先には窓から陽光が差し込んでいて、屋根の垂木とほこりをかぶった古い清掃用具、旅行客のトランクに光が当たっている。2階に上がって見て回ってもいいのだろうか?

 「いいえ、あくまでも装飾ですので」と、広報担当者が言う。「でも、壁や天井を注意深く見ていれば、屋敷しもべ妖精たちの影が見えるかもしれませんよ!」

 ここは、魔法使いたちが暮らす世界とは思えなかった。観光客がやって来て、金を使い、乗り物に乗る場所にしか見えない。要するに、典型的なテーマパークだ(実際、テーマパークらしく、乗り物は面白い。「ハリー・ポッターと禁じられた旅」と題したジェットコースターのアトラクションでは、箒に乗って空を飛んでいるみたいな感覚を味わえた)。

 ローリングとの長期の交渉が決裂して、ディズニーがハリー・ポッターのテーマパークをつくる計画が破談になったことが本当に惜しまれる。ディズニーであれば、ロボットの小鬼に入場券を受け取らせたり、森番のハグリッドのペット「尻尾爆発スクリュート」にアトラクションの乗り物の邪魔をさせたりして、私たちを驚かせ、楽しませてくれたかもしれない。

 少なくともディズニーは、イギリス英語の得意な俳優を100人雇い、魔法使いの服装をさせて園内を歩き回らせ、杖を振ってささやかな「魔法」を披露させるくらいのことはしただろう。

 ホグズミードとホグワーツを一通り見物し終わると、私と妻はそれ以上見るものがないことに気付いた。フクロウ小屋のベンチに腰掛けて──頭上の垂木には動かないフクロウが止まっていた──人波を見ていた。世界がありきたりの場所だと思い出させられるのは愉快ではない。

 「三本の箒」でイギリス風にフィッシュ・アンド・チップスのランチ(これはおいしかった)を済ませた後、私はトイレに行った。作品内と同じように、女性トイレには女性の幽霊「嘆きのマートル」の叫び声が聞こえるという話だが、男性トイレをいくら探しても、何の仕掛けも用意してなかった。

 ありふれた男性トイレだ。手洗い場で蛇口の下に手をかざすと、おなじみの魔法が働いて──要するにセンサーが機能したわけだが──勝手に水が流れ出してきた。

 私は思わずため息をついた。これで満足するしかないのか。

Slate.com特約)

[2010年7月21日号掲載]

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

米ウェイモ、来年自動運転タクシーをラスベガスなど3

ビジネス

欧州の銀行、米ドル資金に対する依存度高まる=EBA

ワールド

トランプ氏、NY市長選でクオモ氏支持訴え マムダニ

ワールド

ウクライナ、武器輸出・共同生産拠点を独とデンマーク
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    米沿岸に頻出する「海中UFO」──物理法則で説明がつかない現象を軍も警戒
  • 3
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った「意外な姿」に大きな注目、なぜこんな格好を?
  • 4
    「あなたが着ている制服を...」 乗客が客室乗務員に…
  • 5
    「日本のあの観光地」が世界2位...エクスペディア「…
  • 6
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 7
    虹に「極限まで近づく」とどう見える?...小型機パイ…
  • 8
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 9
    「白人に見えない」と言われ続けた白人女性...外見と…
  • 10
    これをすれば「安定した子供」に育つ?...児童心理学…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読み方は?
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    【話題の写真】自宅の天井に突如現れた「奇妙な塊」…
  • 5
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 6
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った…
  • 7
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 8
    女性の後を毎晩つけてくるストーカー...1週間後、雨…
  • 9
    「日本のあの観光地」が世界2位...エクスペディア「…
  • 10
    だまされやすい詐欺メールTOP3を専門家が解説
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 7
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中