最新記事

テーマパーク

ハリーの魔法はどこへ消えた?

フロリダ州に6月オープンしたファン待望の「ハリー・ポッターの世界」。期待を胸にさっそく訪れてみると……

2010年8月18日(水)15時08分
ダン・コイス

マグルの歓声 ザ・ウィザーディング・ワールド・オブ・ハリー・ポッターは大勢の来園者でにぎわっているが Scott Audette-Reuters

 6月18日、フロリダ州オーランドのユニバーサル・オーランド・リゾートの中に、新しいテーマパーク「ザ・ウィザーディング・ワールド・オブ・ハリー・ポッター(ハリー・ポッターの魔法世界)」がオープンした。

 早速足を運んでみたが、結論から言えば期待外れだった。理由を納得してもらうためには、このテーマパークで私が唯一感心した出来事を紹介することから始めたほうが分かりやすいだろう。

 「オリバンダーの杖の店」というアトラクションを訪れたときのこと。来園者の一団がうやうやしく中に入っていく。明るい陽光が降り注ぐ騒々しい屋外と打って変わって、狭くて薄暗い空間だ。緊張した面持ちの20人ほどの子供と親たちに向かって、厳かな年配の男性が朗々としたイギリス英語で語り掛ける。「ようこそ、オリバンダーの杖の店へ」

 突然、老人が1人の男の子をじっと見据える。「君は杖を必要としている」

 男の子は黙ってうなずく。年は10歳くらい。白いTシャツにクロックスのサンダルという服装で、ブランドンと名乗った。

 老人は壁のそばにある箱を手に取り、机越しに男の子の顔をのぞき込むと、箱の中の杖を手渡し、試してみなさいと言った。「あのはしごに向けて杖を掲げるんだ、ブランドン。そして『はしごよ、来い!』と呪文を唱えなさい」

 ブランドンは杖の先をはしごのほうに向け、目を見開き、自分なりのイギリス風の発音で言った。「はしごよ、来い!」。その途端に、はしごの奥にある引き出しが乱暴に開いたり閉じたりを繰り返し始めた。「君にふさわしい杖ではないようだ」と、老人は言う。

 もちろん、最後には老人がハリー・ポッターにしてやったのと同じように、ブランドンにふさわしい杖を選んでやる(正確に言えば、杖が少年を選ぶのだが)。そしてブランドンの両親は隣の土産物店で、その杖を買うことになる。値段は30ドル。

 あからさまなセールスと言えばそれまでだが、そのときブランドンは、自分がハリー・ポッターの魔法の世界の住人になったように感じていたことだろう。そばで見ていた私もそう感じていた。

作り手の想像力が不足

 問題は、このような体験を味わえる機会が他にはほとんどなかったことだ。すべてが運営母体のユニバーサル・スタジオのせいだとは言わない。私と妻が訪れた日は38度近い猛暑で、イギリスっぽい雰囲気には程遠かった(もっとも、フロリダという場所を選んだのはユニバーサルなのだが)。

 それに、待望の新テーマパークをオープン直後の日曜日に訪ねるという愚を犯したのは私たちだ。園内は息苦しいほどの人の波だった(ただし、私たちは報道関係者ということで、広報担当者に案内されて行列に並ばずにアトラクションを回れた。その点では文句を言う資格はない)。

 このテーマパークの本当の問題は、作り手の想像力不足だ。

 なるほど、ねじ曲がった煙突や、フクロウ小屋のフクロウのふんの汚れなど、魔法使いの村「ホグズミード」を見事に再現してはいる。しかし、ドラマがない。マグル(魔法を使えない人間)が当てどもなくうろつき、魔法を目撃しようと待ち構えるばかりで、その願いはかなわない。

 ああ、私は魔法を見たかったのに! 原作者J・K・ローリングの想像の世界を体験したかった。ホグワーツ魔法魔術学校の生徒や教師たちと会い、魔法や不思議な動物や不可解な出来事に驚かされたかった。魔法が現実になる世界で時間を過ごしたかった。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

米国のインフレ高止まり、追加利下げ急がず=シカゴ連

ビジネス

10月米ISM製造業景気指数、8カ月連続50割れ 

ワールド

中国首相、ロシアは「良き隣人」 訪中のミシュスチン

ビジネス

ECB利下げ判断は時期尚早、データ見極めが重要=オ
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    米沿岸に頻出する「海中UFO」──物理法則で説明がつかない現象を軍も警戒
  • 3
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った「意外な姿」に大きな注目、なぜこんな格好を?
  • 4
    「あなたが着ている制服を...」 乗客が客室乗務員に…
  • 5
    「日本のあの観光地」が世界2位...エクスペディア「…
  • 6
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 7
    虹に「極限まで近づく」とどう見える?...小型機パイ…
  • 8
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 9
    「白人に見えない」と言われ続けた白人女性...外見と…
  • 10
    【HTV-X】7つのキーワードで知る、日本製新型宇宙ス…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読み方は?
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    【話題の写真】自宅の天井に突如現れた「奇妙な塊」…
  • 5
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 6
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った…
  • 7
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 8
    女性の後を毎晩つけてくるストーカー...1週間後、雨…
  • 9
    「日本のあの観光地」が世界2位...エクスペディア「…
  • 10
    だまされやすい詐欺メールTOP3を専門家が解説
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 7
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中