最新記事

カルチャー

夏の読書はスローでいこう

速読至上主義に反論! 情報過多で理解力不足の現代人に必要なのは「スローリーディング」だ

2010年8月17日(火)14時53分
マルコム・ジョーンズ(書評担当)

編集部からのお知らせ: 8月18日(水)発売のニューズウィーク日本版に読書特集「いま、読みたい本」が掲載されます。

 6月21日は「国際スローネスデー」だった。07年にイタリアのミラノで始まった運動で、「1年に1度くらい、忙しい毎日を忘れてのんびりしよう」という日だ。長い散歩をする。スープのだし取りから料理をする。良質な本をじっくり読む。あるいは座ったまま数分間何もしないだけでもいい。

 残念なのは、今年はその日が過ぎてしまったこと。だが今からでも遅くない。いや遅れて実践するほうが、スピード至上主義の現代に対するアンチテーゼという趣旨にぴったりだ。そこで提案したいのが「スローリーディング」だ。

 そもそも本を読むのが遅い人間は、いわれのない批判を受けがちだ。学校で読書が遅い子は出来が悪いと見なされ、いい成績ももらえない。それだけに速読ならぬ「遅読」を評価する動きは、意外に思えるかもしれない。

「スローリーディング」という概念が生まれた時期は、少なくとも19世紀にさかのぼる。ドイツの哲学者フリードリヒ・ニーチェは1881年、自分は「スローリーディングの教師」だと語っている。その発言の念頭にあったのは、文章や文書を研究して、その根源的な意味を探る文献学だ。

 それから130年。人間はあらゆる分野でスピードを追求してきた。読書も例外ではない。ジョン・F・ケネディ元米大統領の伝説的な特技の1つは、毎朝新聞4〜5紙を読みこなす速読術だった。

 やがてどの家庭にもコンピューターがあるのが当たり前になり、私たちはますます文章にざっと目を通すようになり、省略語だらけのメールを書くようになった。

 時代のニーチェたちは、こうした傾向に抵抗してきた。20世紀半ばのアメリカ文学界では「新批評主義」が大きな勢いを得て、文章の「熟読」を唱えた。

 より広い意味で、ゆっくりしたライフスタイルが高く評価されるようになったのは、ここ10年のことだ。スローフードに始まり、スロートラベル、スローマネーのブームがやって来た。

 こうした「スローブーム」は、やることを減らして一つ一つの物事にじっくり取り組むことで、スピードを追求する現代の風潮にのみ込まれない生き方を提唱する。その意味ではスローリーディングは「運動」とは呼べない。そんな名前の組織もなければ、役員会も中心的なウェブサイトもない。

速読では疑問は解けない

 じっくり本を読むことの良さを説くウェブサイトはある。だが基本的にスローリーディングを支えているのはひと握りの作家や教師、研究者だ。彼らは、現代人はあまりに多くの本をあまりに速く読み過ぎだと考えている。そして1冊の本や記事に、もっと多くの時間を費やす価値に気付くべきだと訴えている。

『スローリーディング』の著者ジョン・ミーデマは、こうした動きをスローフード運動になぞらえる。スローフード運動がゆっくり食事を取ることだけでなく、地元で収穫された食材や伝統的食文化を重視するように、スローリーディングも速度だけでなく、読書の質に注目するべきだというのだ。

「(スローリーディングは)本をできるだけゆっくり読むことだけを推奨しているのではない」とミーデマは言う。「重要なのは、本の内容にのめり込むことだ」

 本職はIBMの技術者であるミーデマは、確固たる科学的裏付けがあるわけではないと断った上で、「速読が理解を低下させ、じっくり読むことが理解を深めることはよく知られている」と指摘する。

 またミーデマは、読書が遅い人は知性も乏しいという固定観念を否定して、「読み手が全身全霊を傾けて本の世界に心を開けば、(本に書かれた)情報との間に濃い関係が生まれて、(本の内容が)より記憶に残り、より豊かな知性をもたらしてくれる」と言う。

 現代人が情報の洪水に溺れていることは、専門家でなくても分かる。その情報を速く読んだからといって、大きな疑問が解けるわけではないのも明らかだ。

「人間はクレージーだ」と言うのは、スローリーディングについてブログを書いているサンフランシスコ大学のトレーシー・シーリー教授(英語学)だ。

「私たちはテクノロジーのとりこになっていて、最善の利用方法やその技術が持つ意味について時間をかけて考えようとしない。私にとって読書は、こうした傾向をきっぱり拒絶するよりどころだ」

今、あなたにオススメ

関連ワード

ニュース速報

ワールド

ICC、前フィリピン大統領の「麻薬戦争」事案からカ

ワールド

EUの「ドローンの壁」構想、欧州全域に拡大へ=関係

ビジネス

ロシアの石油輸出収入、9月も減少 無人機攻撃で処理

ワールド

イスラエル軍がガザで発砲、少なくとも6人死亡
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:中国EVと未来戦争
特集:中国EVと未来戦争
2025年10月14日号(10/ 7発売)

バッテリーやセンサーなど電気自動車の技術で今や世界をリードする中国が、戦争でもアメリカに勝つ日

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以外の「2つの隠れた要因」が代謝を狂わせていた
  • 2
    中国人が便利な「調理済み食品」を嫌うトホホな理由とは?
  • 3
    メーガン妃の動画が「無神経」すぎる...ダイアナ妃をめぐる大論争に発展
  • 4
    車道を一人「さまよう男児」、発見した運転手の「勇…
  • 5
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 6
    フィリピンで相次ぐ大地震...日本ではあまり報道され…
  • 7
    筋肉が目覚める「6つの動作」とは?...スピードを制…
  • 8
    連立離脱の公明党が高市自民党に感じた「かつてない…
  • 9
    あなたの言葉遣い、「AI語」になっていませんか?...…
  • 10
    1歳の息子の様子が「何かおかしい...」 母親が動画を…
  • 1
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 2
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな飼い主との「イケイケなダンス」姿に涙と感動の声
  • 3
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以外の「2つの隠れた要因」が代謝を狂わせていた
  • 4
    【クイズ】日本人が唯一「受賞していない」ノーベル…
  • 5
    中国人が便利な「調理済み食品」を嫌うトホホな理由…
  • 6
    ロシア「影の船団」が動く──拿捕されたタンカーが示…
  • 7
    ベゾス妻 vs C・ロナウド婚約者、バチバチ「指輪対決…
  • 8
    時代に逆行するトランプのエネルギー政策が、アメリ…
  • 9
    ウクライナの英雄、ロシアの難敵──アゾフ旅団はなぜ…
  • 10
    トイレ練習中の2歳の娘が「被疑者」に...検察官の女…
  • 1
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影...目覚めた時の「信じがたい光景」に驚きの声
  • 2
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 3
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ監督が明かすプレーオフ戦略、監督の意外な「日本的な一面」とは?
  • 4
    カミラ王妃のキャサリン妃への「いら立ち」が話題に.…
  • 5
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 6
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 7
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 8
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 9
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 10
    数千円で買った中古PCが「宝箱」だった...起動して分…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中