最新記事

イギリス

クレッグ英副首相は「反米」なのか

2010年5月25日(火)12時27分
ストライカー・マグワイヤー(ロンドン支局長)

イギリスのクレッグ新副首相(自由民主党)は「反米」なのか。ブラウン前首相は総選挙前のテレビ討論でそうだと明言している。

 やけっぱちの捨てぜりふだったと取れなくもない。結局のところ、クレッグは保守党のキャメロン首相をトップに発足したばかりの連立政権の中心人物となり、一方のブラウンは故郷スコットランドに戻って敗北をかみしめる身の上だ。

 それでもブラウンの発言には、大西洋の両側でまじめに議論されるだけのとげがあった。ブラウンの発言は「よくある中傷にとどまらなかった──真実味があった」と、クリストファー・メイヤー元駐米英大使は後日、語っている。メイヤーによれば、クレッグの外交政策の位置付けからは「戦略上のアメリカ離れ」が見て取れる。

「反米」の証拠としてよく引き合いに出されるのは、クレッグが今年3月にロンドンの王立国際問題研究所で行った演説だ。クレッグは50年代半ばのスエズ危機(第2次中東戦争)以来「イギリスの外交政策を支配してきた対米協調主義の見直し」を提唱。英政府は「ホワイトハウスとペンタゴンの言いなり」だと主張した。

 しかし批判派は、クレッグの微妙な言葉のあやを見落としている。彼は3月の演説で、米ミネソタ州での大学時代とニューヨークでのジャーナリズムの研修生時代を振り返った。「私もみんなと同じように対米協調主義だ......積極的で強固で比類なく親密な英米関係を維持することが、わが国の利益に不可欠だと思う。ただし、英米関係がすべてというわけではない」

 こうした発言は、クレッグの修正路線の真の重要性を浮き彫りにする。イラク戦争以後、英政界の主流はアメリカ盲従からいわゆる「特別な関係」へと移っていった。

 クレッグが外交政策で主導権を握るわけではない。だがキャメロン首相もアメリカとの「強固だが卑屈ではない」関係を提唱している。それでこそ分別ある指導者というもの。ブラウンだって、できるものならそうしたかったはずだ。

[2010年5月26日号掲載]

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

OPECプラス有志国、1─3月に増産停止へ 供給過

ワールド

核爆発伴う実験、現時点で計画せず=米エネルギー長官

ワールド

アングル:現実路線に転じる英右派「リフォームUK」

ビジネス

ネクスペリア中国部門「在庫十分」、親会社のウエハー
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    「日本のあの観光地」が世界2位...エクスペディア「今年注目の旅行先」、1位は米ビッグスカイ
  • 3
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った「意外な姿」に大きな注目、なぜこんな格好を?
  • 4
    だまされやすい詐欺メールTOP3を専門家が解説
  • 5
    米沿岸に頻出する「海中UFO」──物理法則で説明がつか…
  • 6
    筋肉はなぜ「伸ばしながら鍛える」のか?...「関節ト…
  • 7
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 8
    虹に「極限まで近づく」とどう見える?...小型機パイ…
  • 9
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 10
    【話題の写真】自宅の天井に突如現れた「奇妙な塊」…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読み方は?
  • 4
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 5
    【話題の写真】自宅の天井に突如現れた「奇妙な塊」…
  • 6
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 7
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 8
    女性の後を毎晩つけてくるストーカー...1週間後、雨…
  • 9
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った…
  • 10
    庭掃除の直後の「信じられない光景」に、家主は大シ…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 7
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中