最新記事

航空機事故

飛行機事故で生き残る方法

リビアの空港で起きた墜落事故で9歳の少年はなぜ生き残れた? ナーバスになる必要はない。そもそも飛行機事故に遭う確率は極めて低い。そして事故から生還する確率は意外に高い

2010年5月14日(金)17時10分
チェルシー・ジャック

奇跡の生還 乗員乗客104人のうち助かったのはオランダ人少年だけだった Reuters

 リビアのトリポリ空港で今月12日、南アフリカ・ヨハネスブルグ発の旅客機が着陸中に墜落した。この悲惨な事故でおそらく唯一の良いニュースは、9歳のオランダ人少年が生存していたことだ。乗員乗客104人のうち生き残ったのはこの少年だけだった。

 これだけの大惨事で生存者がいたことは勇気づけられることだが、反面痛ましくもある。今回の事故で、墜落事故の恐怖が常に頭から離れないタイプの乗客には1つの疑問が浮かぶだろう。どうすれば墜落事故を生き残れるのか?

 もちろん運が良くなくてはいけない。しかし日常生活に浸透している様々な通念をユニークな分析でひっくり返したベストセラー『ヤバい経済学』(邦訳・東洋経済新報)によると、それほど幸運でなくても生き残ることはできる。もし(この「もし」が重要なのだが)平均値をゆがませる年間数件の大事故を除くなら、飛行機事故の生存率は驚くほど高い。


 例えば、機体を修理しても使えないレベルの事故を意味する「完全機体損傷」について考えてみると、これまでに就航した446機のマクドネル・ダグラス製DC―10のうち、27機が「完全機体損傷」に到る事故を起こしたが、これらの事故では乗員乗客の69%が生還した。最悪の事故3件を除けば生存率は90%近くになる。


 そもそも乗っている飛行機が事故に遭う確率は低い。そしてそれが大事故になる確率はさらに低い。飛行機の墜落事故と死亡統計をまとめたウェブサイト「プレーン・クラッシュ・インフォ」を運営するリチャード・カバブジアンはこう書いている。


 飛行機事故は極めて稀だ。1回のフライトで乗客が死ぬ確率は約800万分の1。ある乗客が1日に1回づつ毎日飛行機に乗っても、統計上では事故で死亡するまでに2万1000年以上かかる。


 事故や災害の生還者の物語を集めた『サバイバーズ・クラブ』の著者ベン・シャーウッドによると、飛行機事故で亡くなった人の30%は、適切な行動を取っていれば生き残れていたという。ウェブのインタビュー記事でシャーウッドは、安全情報をきちんと読み、機体の出口を確認する大切さを強調している。墜落した飛行機の機内から直ちに脱出するのは、生き残るための最重要要素の1つだ。(だから航空専門家は飛行中は靴を脱がず、出口から5列以内の席に座るよう薦めている)

 航空機事故と生存者の歴史を調べた『最悪の状況で生き残るハンドブック』の著者ジョシュア・ピベンは、座席の位置がカギだと言う。「航空機は頭から落ちるので、後部の座席に座った方がいい」

 雑誌ポピュラー・メカニクスの71年から09年に起きた20件の民間航空機墜落事故に関する調査でも、同様の結果が示されている。機体後部の座席に座っていた乗客の生存率は69%で、ファーストクラスの乗客の生存率は49%だった。

 もちろん生き残るための最良の策は事故そのものを避けること。その対策としてピベンは「直行便に乗ることが大切」だと言う。これで離着陸の回数が減る。ピベンによれば、墜落事故の大半が離着陸の際に起きている。

 これは51年から08年にかけて起きた重大事故を調べたボーイングの調査でも裏付けられている。死者が出た事故の36%が最終着陸態勢時か着陸時に、20%が離陸か離陸直後の上昇中に発生している。

 今回の事故で家族や友人を亡くした人にとって、こんな情報は何の慰めにもならないが。

今、あなたにオススメ

関連ワード

ニュース速報

ビジネス

米中貿易協議で大きな進展とベセント長官、12日に詳

ワールド

プーチン氏、15日にトルコで直接協議提案 ゼレンス

ビジネス

ECBは利下げ停止すべきとシュナーベル氏、インフレ

ビジネス

FRB、関税の影響が明確になるまで利下げにコミット
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
2025年5月 6日/2025年5月13日号(4/30発売)

「ゼロから分かる」各国・地域情勢の超解説と時事英語

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    心臓専門医が「絶対に食べない」と断言する「10の食品」とは?...理想は「1825年の食事」
  • 2
    シャーロット王女の「親指グッ」が話題に...弟ルイ王子との微笑ましい瞬間が拡散
  • 3
    「隠れ糖分」による「うつ」に要注意...男性が女性よりも気を付けなくてはならない理由とは?
  • 4
    使うほど脱炭素に貢献?...日建ハウジングシステムが…
  • 5
    ロシア機「Su-30」が一瞬で塵に...海上ドローンで戦…
  • 6
    SNSにはトップレス姿も...ヘイリー・ビーバー、ノー…
  • 7
    健康は「何を食べないか」次第...寿命を延ばす「5つ…
  • 8
    ロシア艦船用レーダーシステム「ザスロン」に、ウク…
  • 9
    「股間に顔」BLACKPINKリサ、ノーパンツルックで妖艶…
  • 10
    脂肪は自宅で燃やせる...理学療法士が勧める「3つの…
  • 1
    心臓専門医が「絶対に食べない」と断言する「10の食品」とは?...理想は「1825年の食事」
  • 2
    脂肪は自宅で燃やせる...理学療法士が勧める「3つの運動」とは?
  • 3
    健康は「何を食べないか」次第...寿命を延ばす「5つの指針」とは?
  • 4
    部下に助言した時、返事が「分かりました」なら失敗…
  • 5
    5月の満月が「フラワームーン」と呼ばれる理由とは?
  • 6
    SNSにはトップレス姿も...ヘイリー・ビーバー、ノー…
  • 7
    「2025年7月5日に隕石落下で大災害」は本当にあり得…
  • 8
    ロシア機「Su-30」が一瞬で塵に...海上ドローンで戦…
  • 9
    シャーロット王女とスペイン・レオノール王女は「どち…
  • 10
    【クイズ】世界で2番目に「軍事費」が高い国は?...1…
  • 1
    心臓専門医が「絶対に食べない」と断言する「10の食品」とは?...理想は「1825年の食事」
  • 2
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 3
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 4
    脂肪は自宅で燃やせる...理学療法士が勧める「3つの…
  • 5
    間食はなぜ「ナッツ一択」なのか?...がん・心疾患・抜…
  • 6
    健康は「何を食べないか」次第...寿命を延ばす「5つ…
  • 7
    「2025年7月5日に隕石落下で大災害」は本当にあり得…
  • 8
    【クイズ】世界で最も「半導体の工場」が多い国どこ…
  • 9
    【クイズ】世界で2番目に「軍事費」が高い国は?...1…
  • 10
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中