最新記事

オリンピック

ロシアはソチ五輪でも惨敗する

バンクーバーでの国辱的大敗は戦争に負けたぐらいの一大事。メドベージェフ大統領は責任者の大量解任を命じたが、それでも問題は解決しない

2010年3月4日(木)18時12分
オーエン・マシューズ(モスクワ支局長)、アンナ・ネムツォーワ (モスクワ支局)

落日の象徴 銅メダルに終わったアイスダンスのドムニナ、シャバリン組 Lucy Nicholson-Reuters

 先日閉幕したバンクーバー冬季五輪において、ロシア勢の成績はひどいの一言では片付けられないものだった。

 ロシアにとってアイスホッケーは一種の戦争であり、フィギュアスケートはトルストイやドストエフスキーに並ぶ文化的な宝。そんな「スポーツ大国」にとって、今回の事態は国を揺るがす一大事だった。次回14年の大会はロシアのソチで行なわれることを考えればなおさらだ。

 ロシア政府がウィンタースポーツをどれほど重視しているかは、情けない獲得メダル数(金3つ、銀と銅が合わせて12)に対するドミトリー・メドベージェフ大統領の怒りを見ればよく分かる。

 メドベージェフは改革派と呼ばれることもあるが、それ以前に元官僚だ。そして彼は、今回のロシアの惨憺たる成績の責任は自分と同じ官僚たちにあると考えた。

「今回の準備の責任を負っている個々人、もしくはその一部は、勇気ある決断をして辞意を表明すべきだ。決断力を見せられないなら、こちらが手を貸してもいい」

 この10年、ロシアはさまざまな災難に見舞われてきた。潜水艦の沈没事故にモスクワの劇場占拠事件など......。だが大統領が高官の大量解任を命じるのは異例だ。

 とはいえこれで一段落と思ったら大間違いだ。真の問題は責任者は誰かということだけではない。この点をロシア政府が理解できない限り、ソチ五輪はバンクーバーの二の舞になる。

コーチの国外流出が止まらない

 まず大きな問題としては、トップレベルのコーチたちの国外流出が続いていることが挙げられる。

「ソ連時代のスポーツ制度が崩壊して以降、新たなスター選手を育て上げる時間が足りなくなった」と語るのはシャミル・タルピシェフ。国際オリンピック委員会(IOC)委員で、生前のボリス・エリツィン元大統領のテニスコーチを務めたこともある人物だ。

 外国との行き来が自由になり、国のスポーツ制度が解体されたことを背景に、コーチがカネで動く風潮が生まれた。

「(かつての育成制度の代わりに)どのように新しいものを築き上げるかについて、まともなアイデアは出ていない。わが国の最も優れたウィンタースポーツの指導者たちはロシアを去り、外国のチームを教えている」とタルピシェフは言う。

「彼らに払われる報酬も敬意も(外国のほうが)比べものにならないくらい高い。ロシアに残っているのは、テレビ番組で映画スターに氷の上での踊り方を教えているコーチくらいだ」

 いい例がロシア出身のアイスダンスのコーチ、マリナ・ズエワだ。今大会、彼女が指導したカナダのテッサ・バーチュー、スコット・モイヤー組は金メダルを獲得。アメリカのメリル・デービス、チャーリー・ホワイト組は銀メダルを獲得した。

強化費の使い方も「勘違い」

 91年に国を離れたズエワ以外にも、欧米諸国で活躍している旧ソ連の元スター選手は数多い。同じくアイスダンスのナタリア・リニチュクとゲンナジー・カルポノソフは、アメリカ代表のタニス・ベルビン、ベンジャミン・アゴスト組のコーチを務めた。

 ロシア人コーチは「心も魂も、持っているものすべてをわれわれに与えてくれる」とアゴストはバンクーバーで記者団に語った。「彼らがいなかったら我々はここまで来られなかった」

 有能なコーチの不在は、ロシア側もひしひしと感じている。アイスダンスのロシア代表、オクサナ・ドムニナ、マキシム・シャバリン組は銅メダルに終わった。「コーチたちをロシアに呼び戻す必要があると思う」とシャバリンは嘆いた。

 コーチだけでなく選手の国外流出も起きている。トップクラスの選手たちが続々と国籍を変更しているのだ。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

イラン大統領、米国との対話に前向きな姿勢表明 信頼

ワールド

フーシ派、紅海船舶攻撃に犯行声明 ホデイダ沖でも2

ビジネス

再送-米、日韓など12カ国に関税巡る書簡送付=ホワ

ビジネス

日本と韓国に25%の関税、トランプ氏表明 8月1日
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:大森元貴「言葉の力」
特集:大森元貴「言葉の力」
2025年7月15日号(7/ 8発売)

時代を映すアーティスト・大森元貴の「言葉の力」の源泉にロングインタビューで迫る

メールマガジンのご登録はこちらから。
メールアドレス

ご登録は会員規約に同意するものと見なします。

人気ランキング
  • 1
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...父親も飛び込み大惨事に、一体何が起きたのか?
  • 2
    「やらかした顔」がすべてを物語る...反省中のワンコに1400万人が注目
  • 3
    後ろの川に...婚約成立シーンを記録したカップルの幸せ映像に「それどころじゃない光景」が映り込んでしまう
  • 4
    【クイズ】「宗教を捨てる人」が最も多い宗教はどれ?
  • 5
    職場でのいじめ・パワハラで自死に追いやられた21歳…
  • 6
    為末大×TAKUMI──2人のプロが語る「スポーツとお金」 …
  • 7
    「本物の強さは、股関節と脚に宿る」...伝説の「元囚…
  • 8
    「飛行機内が臭い...」 原因はまさかの「座席の下」…
  • 9
    シャーロット王女の「ロイヤル・ボス」ぶりが話題に..…
  • 10
    アリ駆除用の「毒餌」に、アリが意外な方法で「反抗…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中