最新記事

ヨーロッパ

ベルリンの壁崩壊20年、中欧の失望

壁の崩壊は民主化への扉を開いたが、旧共産圏諸国は今もソ連型独裁政治の名残をとどめている

2009年11月9日(月)15時28分
ポール・ホッケノス(インテルナツィオナール・ポリティーク誌編集者)

 89年11月のベルリンの壁崩壊から、もうすぐ20年。あれから中欧諸国では共産主義政権が次々と倒れ、平和的な体制変革が続いた。反体制派の劇作家として「ビロード革命」を率い、チェコスロバキア(当時)の大統領となったバツラフ・ハベルは世界に向けて、自分たちはヨーロッパ政治の良心になると誓ったものだ。

 しかし、その後の20年は必ずしも手放しで喜べるものではなかった。冷戦の傷跡はどうにか消えたが、中欧諸国の加盟でEU(欧州連合)の進歩的な価値観が薄まり、愛国主義的なポピュリズムが再び頭をもたげてきたのも事実だ。

 ハベルは就任直後の90年1月1日に行った有名な演説で、自国の「大いなる創造的かつ精神的な可能性」と「人道的かつ民主的な伝統」をうたい上げた。かつて中欧が「ヨーロッパの精神的な核」であった記憶を想起し、自分たちは再び重要な役割を果たし、欧州大陸に前向きで新しい貢献をすると予言してみせた。

 ある意味で、その後の中欧諸国の進歩は目覚ましいものだった。その証拠に、中欧のすべての国が今やEUの一員となっている。自由な民主主義に不可欠な選挙制度や司法機関、人権の保護といった要素もすべてそろっている。

極右政党が政権に参加

 しかし民主主義の風土が根付いたかと言えば、残念ながらほかのヨーロッパ諸国には及ばない。ソ連型の独裁政治の影響が今も社会に色濃く残り、その傷はまだ癒えていない。

 右にはひどく頑迷な民族主義勢力がいて不気味なほどの支持を集めているし、左には旧共産党系の残党がいて、過去をきちっと清算しないまま、一定の勢力を保ち続けている。

 西欧諸国にも極端な主張を掲げる政党は存在する。例えばフランスには極右の国民戦線があるが、その影響力は限られている。だが中欧諸国では、こうした勢力が取るに足らない少数派ではなく、堂々と政権に加わっている。ハンガリーやポーランド、スロバキアでは極右政党が連立政権の一翼を担ってきた。

 ポーランドの「法と正義」党は、カトリック教会の超保守的な家族観・女性観をそのまま政治に持ち込んでいる。スロバキアの連立政権には、第二次大戦でファシスト側に付いた同国の過去の清算を拒み、欧州議会から「民族的な偏見と人種的憎悪」を助長していると非難された極右のスロバキア国民党が参加している。

 こうした党派や大衆運動は巧みに世論の動向をつかみ、その方向性を左右してきた。結果、中欧諸国の世論は今も危うさをはらんでいる。「世界価値観調査」によれば、同性愛者や肌の色の違う人が近所に住むことを嫌う人の割合は、スロベニアやポーランド、ルーマニアではイギリスやスペインの2倍近くに達する。

 また人権擁護団体ヒューマン・ライツ・ウオッチなどの調査によれば、中欧諸国では今も反ユダヤ主義の風潮が根強く、国内にはユダヤ人がほとんどいないのに、国営メディアがそうした風潮を助長することもあるという。西欧諸国の人に比べて、民主主義や穏健な政治路線、EUへの信頼感がずっと低いという調査結果もある。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

米新規失業保険申請、3.3万件減の23.1万件 予

ビジネス

英中銀が金利据え置き、量的引き締めペース縮小 長期

ワールド

台湾中銀、政策金利据え置き 成長予想引き上げも関税

ワールド

UAE、イスラエルがヨルダン川西岸併合なら外交関係
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:世界が尊敬する日本の小説36
特集:世界が尊敬する日本の小説36
2025年9月16日/2025年9月23日号(9/ 9発売)

優れた翻訳を味方に人気と評価が急上昇中。21世紀に起きた世界文学の大変化とは

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「日本を見習え!」米セブンイレブンが刷新を発表、日本では定番商品「天国のようなアレ」を販売へ
  • 2
    中国は「アメリカなしでも繁栄できる」と豪語するが...最新経済統計が示す、中国の「虚勢」の実態
  • 3
    燃え上がる「ロシア最大級の製油所」...ウクライナ軍、夜間に大規模ドローン攻撃 国境から約1300キロ
  • 4
    1年で1000万人が死亡の可能性...迫る「スーパーバグ…
  • 5
    「二度見した」「小石のよう...」マッチョ俳優ドウェ…
  • 6
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影…
  • 7
    【クイズ】世界で最も「リラックスできる都市」が発…
  • 8
    中国山東省の住民が、「軍のミサイルが謎の物体を撃…
  • 9
    【クイズ】世界で1番「島の数」が多い国はどこ?
  • 10
    中国経済をむしばむ「内巻」現象とは?
  • 1
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影...目覚めた時の「信じがたい光景」に驚きの声
  • 2
    「中野サンプラザ再開発」の計画断念、「考えてみれば当然」の理由...再開発ブーム終焉で起きること
  • 3
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサイルが命中、米政府「機密扱い」の衝撃映像が公開に
  • 4
    【クイズ】次のうち、飲むと「蚊に刺されやすくなる…
  • 5
    科学が解き明かす「長寿の謎」...100歳まで生きる人…
  • 6
    「二度見した」「小石のよう...」マッチョ俳優ドウェ…
  • 7
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 8
    【クイズ】世界で1番「島の数」が多い国はどこ?
  • 9
    「なんて無駄」「空飛ぶ宮殿...」パリス・ヒルトン、…
  • 10
    観光客によるヒグマへの餌付けで凶暴化...74歳女性が…
  • 1
    「4針ですかね、縫いました」日本の若者を食い物にする「豪ワーホリのリアル」...アジア出身者を意図的にターゲットに
  • 2
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 3
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果物泥棒」と疑われた女性が無実を証明した「証拠映像」が話題に
  • 4
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ…
  • 5
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影…
  • 6
    「レプトスピラ症」が大規模流行中...ヒトやペットに…
  • 7
    「あなた誰?」保育園から帰ってきた3歳の娘が「別人…
  • 8
    「中野サンプラザ再開発」の計画断念、「考えてみれ…
  • 9
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサ…
  • 10
    プール後の20代女性の素肌に「無数の発疹」...ネット…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中