最新記事

米外交

イスラエルに「ブッシュ特使」を

イスラエルが非協力的なのはオバマを信用していないから。愛しのブッシュなら中東和平にブレークスルーを起こせるはずだ

2009年7月30日(木)19時32分
グレゴリー・リービー(ジャーナリスト)

ドリームチーム 今は特に仕事もないブッシュ(右)なら、オバマにも協力してくれる? Jim Bourg-Reuters

 7月27日、バラク・オバマ大統領の中東特使ジョージ・ミッチェルがイスラエルを訪問し、ベンヤミン・ネタニヤフ首相らと会談した。

 今週はほかにも国防長官のロバート・ゲイツ、大統領補佐官(国家安全保障問題担当)のジェームズ・ジョーンズ、国務長官特別顧問(ペルシャ湾岸・南西アジア担当)のデニス・ロスも相次いでイスラエル入りしている。

 目的はイスラエルに全面的な圧力をかけること。アメリカ側の要求リストは膨大だ。

 アメリカはイスラエルに、パレスチナ占領地への入植を凍結し、東エルサレムでのユダヤ人用の住宅建設も中止するよう要求している。アメリカがイランと交渉する間、イスラエル政府内のタカ派が騒がないことも求めている。

 だがアメリカの使者たちは、手ぶらでワシントンに帰る可能性が高い。その原因は政策の違いだけではない。

 それ以上に大きな要因は、むしろ「場の雰囲気」。「チーム・オバマ」はまだイスラエルから全面的な信頼を勝ち得ていないのだ。

 だが、信頼を得られる人物が一人いる。今は特に仕事をしておらず、パレスチナ国家建設をストレートに論じながらも、イスラエルから賞賛と敬意を得られる人物──。

 オバマは、中東和平の結果を出せる新たな特使を必要としている。そして、その役にぴったりなのがジョージ・W・ブッシュ前大統領だ。

世界でもめずらしいブッシュ好き

 もう少し私の話を聞いてほしい。オバマは入植地拡大の中止を呼びかけ、東エルサレムの帰属についても公平を主張してイスラエルの怒りを買った。アメリカは本当にイスラエルの安全を守ってくれるのか、というイスラエル国民の不安をオバマは煽ってきたのだ。

 オバマはパレスチナ和平交渉がアメリカの中東政策の中核だと明言しているが、アメリカの指導力に身を委ねるようイスラエル国民を説得できなければ、進展はありえない。

 両国関係の歴史のなかで、ブッシュほどイスラエルから絶大な賞賛と信頼を得た大統領はいなかった(ブッシュが大統領2期目に国連で演説した際には多数のイスラエル人外交官が押し寄せ、副国連大使でさえ席がなかったという)。

 ブッシュ政権時代、イスラエルはブッシュの支持率が常に高いという世界でもめずらしい国だった。私が勤務していたイスラエル首相官邸の高官たちは、ホワイトハウスのスタッフと携帯電話で日常的に連絡を取り合い、米国務省やイスラエルの外務省を完全に出し抜いていた。

 その成果は大きかった。ブッシュ政権時代に、アリエル・シャロン首相が和平のための「痛みを伴う譲歩」(つまり占領地区からの撤退だ)を提案できたのは偶然ではない。イスラエルのガザ地区からの一方的な撤退も、信頼の厚いブッシュが相手でなければ実現しなかっただろう。
 
 オバマも彼の使者たちも、ブッシュのような信頼を勝ち得るには程遠い状態だ。ピュー・リサーチセンターの最近の調査では、イスラエルは世界で唯一、オバマの外交政策に対する国民の信頼度がブッシュ政権末期より低い国だった。オバマを「友人」とみなすユダヤ系イスラエル人が6%しかいないという最近の調査も衝撃的だ。

オバマ不信を打ち消せる適任者

 もっとも政策的には、オバマとブッシュは意外と似通っている。アメリカは、占領地へのイスラエルの入植に常に反対してきた。オバマのように入植反対を声高に叫ぶことがなかっただけだ(イスラエル人には、オバマが入植者だけを悪者扱いしているように聞こえる)。

 確かにオバマは、イランのようなイスラエルの敵に対してブッシュほど敵意をむき出しにすることはない。だがだからといって、イスラエルの安全保障を軽視しているという証拠があるわけでもない。

 要は、強調する点が違うだけだ。それでも、イランが勢力を伸ばすなか、イスラエル国民には不安が広がっている。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

インド4─6月期GDP、7.8%増 米関税の影響に

ワールド

安全保障巡り「首脳レベルの協議望む」=ウクライナ大

ワールド

ロ軍、ウクライナへの進軍加速 1カ月最大700平方

ワールド

カナダGDP、第2四半期は1.6%減 米関税措置で
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:健康長寿の筋トレ入門
特集:健康長寿の筋トレ入門
2025年9月 2日号(8/26発売)

「何歳から始めても遅すぎることはない」――長寿時代の今こそ筋力の大切さを見直す時

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    東北で大腸がんが多いのはなぜか――秋田県で死亡率が下がった「意外な理由」
  • 2
    1日「5分」の習慣が「10年」先のあなたを守る――「動ける体」をつくる、エキセントリック運動【note限定公開記事】
  • 3
    豊かさに溺れ、非生産的で野心のない国へ...「世界がうらやむ国」ノルウェーがハマった落とし穴
  • 4
    25年以内に「がん」を上回る死因に...「スーパーバグ…
  • 5
    50歳を過ぎても運動を続けるためには?...「動ける体…
  • 6
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ…
  • 7
    日本の「プラごみ」で揚げる豆腐が、重大な健康被害…
  • 8
    自らの力で「筋肉の扉」を開くために――「なかやまき…
  • 9
    トレーニング継続率は7倍に...運動を「サボりたい」…
  • 10
    「人類初のパンデミック」の謎がついに解明...1500年…
  • 1
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ女性が目にした光景が「酷すぎる」とSNS震撼、大論争に
  • 2
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果物泥棒」と疑われた女性が無実を証明した「証拠映像」が話題に
  • 3
    プール後の20代女性の素肌に「無数の発疹」...ネット民が「塩素かぶれ」じゃないと見抜いたワケ
  • 4
    東北で大腸がんが多いのはなぜか――秋田県で死亡率が…
  • 5
    皮膚の内側に虫がいるの? 投稿された「奇妙な斑点」…
  • 6
    なぜ筋トレは「自重トレーニング」一択なのか?...筋…
  • 7
    飛行機内で隣の客が「最悪」のマナー違反、「体を密…
  • 8
    1日「5分」の習慣が「10年」先のあなたを守る――「動…
  • 9
    25年以内に「がん」を上回る死因に...「スーパーバグ…
  • 10
    豊かさに溺れ、非生産的で野心のない国へ...「世界が…
  • 1
    「週4回が理想です」...老化防止に効くマスターベーション、医師が語る熟年世代のセルフケア
  • 2
    こんな症状が出たら「メンタル赤信号」...心療内科医が伝授、「働くための」心とカラダの守り方とは?
  • 3
    「自律神経を強化し、脂肪燃焼を促進する」子供も大人も大好きな5つの食べ物
  • 4
    デカすぎ...母親の骨盤を砕いて生まれてきた「超巨大…
  • 5
    デンマークの動物園、飼えなくなったペットの寄付を…
  • 6
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果…
  • 7
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ…
  • 8
    山道で鉢合わせ、超至近距離に3頭...ハイイログマの…
  • 9
    「レプトスピラ症」が大規模流行中...ヒトやペットに…
  • 10
    「あなた誰?」保育園から帰ってきた3歳の娘が「別人…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中