最新記事

インド

シン首相が仕掛けるインド版ビッグバン

2期目で政権基盤を固めた改革派首相が「就任100日」計画でねらう生産性大革命

2009年7月8日(水)16時27分
ジェーソン・オーバードーフ、スディブ・マズムダル(ニューデリー支局)

謙虚な経済通 政敵には弱い指導者とたたかれたが、シンの改革案は過激で大胆 B Mathur-Reuters

 過去15年間の大半、インドの政治はあまりに混沌としていて首相就任後100日間の目標はただ1つ、権力の座から転げ落ちないことだった。だがマンモハン・シンは、現職の首相として戦った5月の下院総選挙で圧勝。折からの世界金融危機も相まって、アメリカの新しい大統領と同じく最初の100日で何を成し遂げられるかが注目の的になっている。

 最大与党のインド国民会議派が過半数近い議席を獲得したことで、シンは官僚主義を打ち破り成長志向の経済政策を取ることもできるようになったと、専門家はみる。彼らはシンのために長い「ToDoリスト」も作っている。

 だがおそらく、誰より大胆で革新的な政策を打ち出しているのはシン自身だろう。まだ誰も彼に期待していなかった選挙戦の間に練られたシンの100日計画には、具体的で実のある政策が詰まっている。国有企業株の売却や半官半民企業のリストラに関するルール、ざっと150億ドル規模の道路開発計画の遅れの解消、食品の安全に関する新法制定など。

 これらすべてを合わせれば、インドが10年近く待ち望んできた「ビッグバン(大改革)」になるかもしれない。右派と左派両方の政敵を撃破し、国民会議派総裁のソニア・ガンジーとその長男で幹事長のラフルの絶対的な信頼も得て、シンはそのすべてをやり遂げる可能性がある。

中央から地方に資金と権限を移譲

 しかし誰もがシンのやり方を歓迎しているわけではない。シンは何より91年のインド経済開放の立役者として知られるが、今は自由化一辺倒ではない。

 シンとソニア、ラフルの3人は、インドを改革、いや改造する気だ。だがそれは必ずしも、国際金融マンや多国籍企業の経営者が望むような形でではない。代わりに彼らが目指すのは「包括的な成長」。うまくいけば、世界の途上国の行程表にもなり得る新たな道筋を切り開こうとしている。

 その中心には、一見改革とは思えない政策がある。その筆頭が、地方雇用保障制度(NREGS)と情報公開法(RTI)。一部の経済学者には人気取りのばらまき政策と非難されるNREGSは実のところ、腐敗したインドの政府機関に革命を起こして資金が効率よく末端に届くようにするもの。村単位の選挙で選ばれた議員に前例のない規模の資金と権限を移譲することで、貧困層を役人による中間搾取から守る計画だ。

 シンはこの政策で、お金を最も効率的に使ってくれそうな人々の手に渡らせ、社会の安定を通じて生産性の爆発をもたらすだろうと考えている。

 一方、議会は05年に施行されたRTIの適用範囲を拡大し、さらに新しい法律をいくつか通すことで、官僚や政治家、裁判官などの行いを白日の下にさらし、不正を防止しようとしている。

 政府庁舎のごみ箱の紙くずまでが機密情報と見なされるようなこの国で、RTIは画期的な法律だった。国民は初めて、地元の配給所や政府部門の帳簿を開示させ、腐敗した役人が架空の支払いや盗みによってどれだけ上前をはねているのか知ることができるようになった。役人は情報公開請求に30日以内に応じなければ罰を受けるため、インドの通常の裁判制度よりはるかに素早く白黒をはっきりさせることができる。

 それでも最近まで、RTIの潜在的な可能性をフルに活用しようと思った者はいなかった。今はラフルがそれをしている。党青年部の若者たちに多くの情報を請求させて、官僚主義のバリケードを突破しようとしているのだ。

投資家の期待で株価は28%上昇

 その影響は革命的なものかもしれない。会議派が予想外に得票を伸ばしたインド最大のウッタルプラデシュ州では、元警官で今は会議派のRTI支部を率いるシャイレンドラ・シンが昨年9月に逮捕された。あまりに目障りな存在になったため、同州のマヤワティ首相が逮捕を命じたのだ。ラフルが動員する若手党員の増加とともに、当局が逮捕したくなる活動家の数も膨れ上がるだろう。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

日本との関税協議「率直かつ建設的」、米財務省が声明

ワールド

アングル:留学生に広がる不安、ビザ取り消しに直面す

ワールド

トランプ政権、予算教書を公表 国防以外で1630億

ビジネス

NY外為市場=ドル下落、堅調な雇用統計受け下げ幅縮
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
2025年5月 6日/2025年5月13日号(4/30発売)

「ゼロから分かる」各国・地域情勢の超解説と時事英語

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「2025年7月5日に隕石落下で大災害」は本当にあり得る? JAXA宇宙研・藤本正樹所長にとことん聞いてみた
  • 2
    古代の遺跡で「動物と一緒に埋葬」された人骨を発見...「ペットとの温かい絆」とは言えない事情が
  • 3
    日々、「幸せを実感する」生活は、実はこんなに簡単に作れる...カギを握る「2時間」の使い方
  • 4
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に…
  • 5
    インドとパキスタンの戦力比と核使用の危険度
  • 6
    目を「飛ばす特技」でギネス世界記録に...ウルグアイ…
  • 7
    宇宙からしか見えない日食、NASAの観測衛星が撮影に…
  • 8
    タイタニック生存者が残した「不気味な手紙」...何が…
  • 9
    野球ボールより大きい...中国の病院を訪れた女性、「…
  • 10
    なぜ運動で寿命が延びるのか?...ホルミシスと「タン…
  • 1
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 2
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 3
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新研究】
  • 4
    「2025年7月5日に隕石落下で大災害」は本当にあり得…
  • 5
    ロシア国内エラブガの軍事工場にウクライナが「ドロ…
  • 6
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは…
  • 7
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に…
  • 8
    タイタニック生存者が残した「不気味な手紙」...何が…
  • 9
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来…
  • 10
    インド北部の「虐殺」が全面「核戦争」に発展するか…
  • 1
    【話題の写真】高速列車で前席のカップルが「最悪の行為」に及ぶ...インド人男性の撮影した「衝撃写真」にネット震撼【画像】
  • 2
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 3
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 4
    健康寿命を伸ばすカギは「人体最大の器官」にあった.…
  • 5
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最…
  • 6
    間食はなぜ「ナッツ一択」なのか?...がん・心疾患・抜…
  • 7
    北朝鮮兵の親たち、息子の「ロシア送り」を阻止する…
  • 8
    【クイズ】世界で最も「半導体の工場」が多い国どこ…
  • 9
    クレオパトラの墓をついに発見? 発掘調査を率いた…
  • 10
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中