最新記事

アジア

北京五輪のシンボル「鳥の巣」に今日も閑古鳥が鳴く

オリンピックのために建てられた豪華なスタジアムが、使い道の見つからない巨大な金食い虫に

2009年4月21日(火)15時27分
メリンダ・リウ(北京支局長)

過去の栄光はどこに 「鳥の巣」の名で知られる五輪スタジアムも大会後の使い道が見つからない
 Jason Lee-Reuters

 中国はエンジニアが指導する計画経済国家。08年の北京五輪では、それが大きくプラスに働いた。指導部は大会開幕前に工場を閉鎖し、自動車の厳しい乗り入れ制限を行って、北京のスモッグを大幅に減らした。

 おまけに北京を訪れた人は、新しく造られた建築物に驚きの声を上げた。「鳥の巣」と呼ばれるメインスタジアムの国家体育場、重力に逆らうようなデザインの中央電視台(CCTV)本社ビル、近未来的な国家大劇院などだ。本誌でも北京の変化を、1860年代にオスマン男爵が進めたパリの都市改造になぞらえた。

 ところがパリと違って、北京の新しい建築物は空っぽのまま。街の新しいシンボルは、建築とデザインの才能より、マーケティング面の無能をさらけ出すことになった。

 国家体育場、CCTV本社ビル、国家大劇院の3つの建物には、合わせて約110億元(約1540億円)の建設費が投じられている。ところが営業的には大失敗だ。五輪後に収入を上げる方法を計画しておらず、火災まで起きたことから、財政難とイメージの悪化に苦しんでいる。

 シドニーなど他の開催都市では、五輪のために建てた建築物を観光資源やビジネスに活用している。しかし中国の指導部は、ともかく巨大建築物を建てることしか考えていなかった。「中国ではいつものことだが、ソフトがハードに追いついていない」と、北京在住のコンサルタント、ジェームズ・マグレガーは言う。

国家体育場だけでも総工費は30億元(約420億円)、維持費も年に約1億元(約14億円)かかる。だが確実な収入源といえば、空っぽのスタジアムの写真を撮る観光客の入場料だけ(1人50元=約700円)。08年10月には1日に8万人いた入場者は、09年3月には1万人にまで減っている。

「鳥の巣」を北京のプロサッカーチームの本拠地にする案もあった。しかし人気抜群のチームとはいえないため、「国民感情を害する可能性がある」という理由で取りやめになった。

 最近浮上した案は、もっと国民感情を害するかもしれない。隣にテーマパークを建設し、スタジアムは「観光産品会場」にするという。これはショッピングセンターのことだという噂を、指導部は否定している。

オープン前に火災で全焼

 もっと深刻なのは、50億元(約700億円)をかけたCCTV本社だ。オープン前の2月9日に、敷地内の高層ビルで火災が発生し、消防士1人が死亡、高さ158メートルのビルが全焼した。この建物では、5月からマンダリンオリエンタルホテルが営業を始める予定だった。

 火災の原因は、建築責任者が春節最終日の元宵節を祝うため、五輪開会式で使ったような大がかりな花火を無許可で打ち上げさせたこと。中国のメディアによれば、危険物取り扱い規則違反で10人以上が逮捕された。

 市民に「巨大なパンツ」と揶揄されている新社屋のツインタワーは無事だったが、今も空っぽのままだ。全焼した隣のビルの跡地をどうしたらいいか、CCTVは考えあぐねている。

「アヒルの卵」と呼ばれる国家大劇院は、チタンとガラスのドームで覆われた近未来的な外観だが、世界的な演奏家がなかなか来てくれない。それでも「莫大な」維持費がかかっていると、広報担当者は認めている。最近もンテナンスのために1カ月閉館。30億元(約420億円)の総工費のもとは取れそうにない。

上海万博では大丈夫?

 いま心配されるのは、10年に万博を開く上海が同じ失敗を繰り返すことだ。関係者は6カ月間の開催期間中に7000万人の入場者を予想しており、158年の万博の歴史で最大の規模にしたいとしている。

 ところが、いまだにアメリカが出展を正式決定していない。アメリカではパビリオンは民間資金で建てることになっているが、金融危機の影響で資金が集まらない。

 上海市当局は、いずれ米政府が企業に圧力をかけて資金を負担させるだろうと気楽に考えている。中国ではそれが普通だからだ。しかしアメリカが出展を取りやめる可能性は残っており、そうなれば上海にとっては大きな傷になる。

 万博関係者は金融危機の現実を直視するわけでも、万博の意義を訴えるわけでもなく、ただ米企業に圧力をかけている。上海万博局の洪浩(ホン・ハオ)局長は、アメリカの経済団体に「力を貸してくれる米企業のことは忘れない」と語った。上海のイギリス人ビジネスコンサルタント、ポール・フレンチに言わせれば、これは「力を貸さない企業はおしまいだ」というメッセージだ。

 それでも、万博は開かなくてはならない。フレンチの見るところ、上海市が資金不足の国のパビリオン建設を援助する羽目になっても、万博は必ず開催される。

 上海ではインフラ整備と万博運営に巨額の費用を投じる。だが、閉幕後には各国のパビリオンを取り壊すことに法律で決まっている。

 最近になって、事務局は万博閉幕後に大規模なパビリオンを郊外の東灘に移設する案を発表した。東灘は中国初の「エコシティー」として計画され、万博が開かれる10年までに5万棟のエコ住宅が建設される予定だった。

 だが、計画を推進していた上海市党委書記が汚職事件で解任され、プロジェクトは宙に浮いてしまった。まだエコ住宅は1つも建てられていない。確かにパビリオンを移設するにはうってつけだろうが。

 北京が本気でパリに負けないような都市になりたいのなら、豪華だけれど空っぽの建築をどうするか、考えなくてはならないだろう。

今、あなたにオススメ

関連ワード

ニュース速報

ビジネス

米国株式市場=ダウ436ドル安、CPIや銀行決算受

ビジネス

NY外為市場=ドル急伸し148円台後半、4月以来の

ビジネス

米金利変更急がず、関税の影響は限定的な可能性=ボス

ワールド

中印ブラジル「ロシアと取引継続なら大打撃」、NAT
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:AIの6原則
特集:AIの6原則
2025年7月22日号(7/15発売)

加速度的に普及する人工知能に見えた「限界」。仕事・学習で最適化する6つのルールとは?

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「二度とやるな!」イタリア旅行中の米女性の「パスタの食べ方」に批判殺到、SNSで動画が大炎上
  • 2
    日本より危険な中国の不動産バブル崩壊...目先の成長だけ追い求め「失われた数百年」到来か?
  • 3
    「飛行機内が臭い...」 原因はまさかの「座席の下」だった...異臭の正体にネット衝撃
  • 4
    「このお菓子、子どもに本当に大丈夫?」──食品添加…
  • 5
    真っ赤に染まった夜空...ロシア軍の「ドローン700機…
  • 6
    「史上最も高価な昼寝」ウィンブルドン屈指の熱戦中…
  • 7
    約3万人のオーディションで抜擢...ドラマ版『ハリー…
  • 8
    「巨大なヘラジカ」が車と衝突し死亡、側溝に「遺さ…
  • 9
    「オーバーツーリズムは存在しない」──星野リゾート…
  • 10
    完璧な「節約ディズニーランド」...3歳の娘の夢を「…
  • 1
    「ベンチプレス信者は損している」...プッシュアップを極めれば、筋トレは「ほぼ完成」する
  • 2
    「弟ができた!」ゴールデンレトリバーの初対面に、ネットが感動の渦
  • 3
    「お腹が空いていたんだね...」 野良の子ネコの「首」に予想外のものが...救出劇が話題
  • 4
    千葉県の元市長、「年収3倍」等に惹かれ、国政に打っ…
  • 5
    日本企業の「夢の電池」技術を中国スパイが流出...AP…
  • 6
    どの学部の卒業生が「最も稼いでいる」のか? 学位別…
  • 7
    イギリスの鉄道、東京メトロが運営したらどうなる?
  • 8
    完璧な「節約ディズニーランド」...3歳の娘の夢を「…
  • 9
    エリザベス女王が「うまくいっていない」と心配して…
  • 10
    「二度とやるな!」イタリア旅行中の米女性の「パス…
  • 1
    「コーヒーを吹き出すかと...」ディズニーランドの朝食が「高額すぎる」とSNSで大炎上、その「衝撃の値段」とは?
  • 2
    「あまりに愚か...」国立公園で注意を無視して「予測不能な大型動物」に近づく幼児連れ 「ショッキング」と映像が話題に
  • 3
    10歳少女がサメに襲われ、手をほぼ食いちぎられる事故...「緊迫の救護シーン」を警官が記録
  • 4
    JA・卸売業者が黒幕説は「完全な誤解」...進次郎の「…
  • 5
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...…
  • 6
    気温40℃、空港の「暑さ」も原因に?...元パイロット…
  • 7
    燃え盛るロシアの「黒海艦隊」...ウクライナの攻撃で…
  • 8
    「小麦はもう利益を生まない」アメリカで農家が次々…
  • 9
    イランを奇襲した米B2ステルス機の謎...搭乗した専門…
  • 10
    「うちの赤ちゃんは一人じゃない」母親がカメラ越し…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中