最新記事

医療

【写真特集】癌と闘う両親にカメラを向けて

最愛の両親の最期の日々を写し撮ったカメラマンの「魂」の記録

2015年6月25日(木)20時00分
ナンシー・ボロウィック

34年目の結婚記念日に寝室で抱き合う父ハウイーと母ローレル。2人が同時に末期癌と診断されるとは、以前なら想像もつかなかった(13年3月)

 2013年、私の両親は癌と闘っていた。母は20年近く乳癌の治療を受けていたが、そこへ12年末、父も膵臓癌と診断された。末期のステージ4だった。

 迫りくる死の恐怖に負けず、きつい痛みと苦しい抗癌剤治療に耐え抜く2人。私は両親の勇敢な姿を写真で残そうと思った。夫婦として冗談を言い合う日々から、患者と介護者として互いをいたわり合う様子まで、すべてをカメラに収めた。私の心の中にあったのは、両親を不憫に思う気持ちだけではなく、彼らに対する深い尊敬の念だ。

 死について語りたい人なんかいないだろう。誰もがいつかは自分も死ぬのだと分かっていても、その日が近づくまであえて考えないようにしている。でも私たち家族は語らなくてはならなかった。死ぬという意味を理解し、その日に備える必要があった。そしてそうすることで、生きるということの本当の意味を悟った。

 癌は私たち家族に試練を与えたが、それは一緒に過ごす時間の大切さを教えてくれる贈り物でもあった。闘病生活の中で私たち家族は、1秒たりとも時間を無駄にしたことはない。苦しい時も幸せな時も、笑いがあふれる瞬間も涙があふれる瞬間も、すべての写真が家族の歴史となった。

 父は癌を告知されてからちょうど1年後、13年12月にこの世を去った。母は34年間共に生きてきた夫を失った悲しみに浸る一方で、日に日に弱りゆく自分の体とも向き合わなければならなかった。私たち子供も同じだった。父を亡くした悲しみがまだ癒えないなか、今度は母の最期に備えるという現実が待っていた。

 私は父の死後も癌にあらがい続ける、たくましい母の写真を撮り続けた。母は自分という人間が癌患者としてだけ語られることを嫌がった。癌は自分の人生のほんの一部であり、克服すべき1つの状況にすぎないと、彼女は考えていた。

 父の死から1周忌を迎える前日、母は息を引き取った。

 癌は病に侵されている本人だけでなく、家族全員の闘いとなる。私たちの置かれた状況は特異だったかもしれないが、そこには普遍的な側面もあると思う。私たちのストーリーが、いま闘病生活を送っている人たち、その家族や友人らを少しでも勇気づけるものであってほしい。

cancer02.jpg

13年2月のある日の夕方、抗癌剤の副作用で抜けてくる前にと、父は母の髪を剃った


cancer03.jpg

2人とも腫瘍が小さくなっていると伝える担当医からの電話を受けて(13年3月)


cancer04.jpg

病院で抗癌剤治療を受ける2人。父はこの椅子を「彼と彼女のチェア」と呼んだ(13年1月)


cancer05.jpg

娘の結婚式でユダヤの伝統として椅子に乗せられ持ち上げられる2人(13年10月)


cancer06.jpg

父が残した遺書の封筒には「私が死んでから、でも葬儀の前に開けなさい」と書かれていた


cancer07.jpg

母に支えられながら病院の廊下を歩く父(13年11月)


cancer08.jpg

何事にも計画を立てる性格だった父は自分の葬儀についても野球帽とアメフトのユニホームを着せてくれと指示を残していた(13年12月)


cancer09.jpg

息子マシューと娘ジェシカの前で宝石箱を開けながら、1つ1つのジュエリーにまつわる思い出を語る母


cancer10.jpg

毎年春に世話になっていた庭師が父の訃報を聞いて花籠を贈ってくれた(14年5月)


cancer11.jpg

呼吸が浅くなっていく母を見守る家族(14年12月)


cancer12.jpg

母が亡くなった後のベッドはそのまま時間が止まったかのよう。毛布が無造作にめくられたままで、今にも彼女が戻ってきそうだ

Photographs by Nancy Borowick

<本誌2015年3月31日号掲載>

「Picture Power」のバックナンバーはこちら

今、あなたにオススメ

関連ワード

ニュース速報

ビジネス

英CPI、8月は前年比+3.8% 予想と一致

ワールド

旧統一教会の韓鶴子総裁を聴取、前大統領巡る不正疑惑

ワールド

香港長官が政策演説、経済と生活の向上に注力 金取引

ワールド

習氏のAPEC出席を協議へ、訪中する韓国外相が明か
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:世界が尊敬する日本の小説36
特集:世界が尊敬する日本の小説36
2025年9月16日/2025年9月23日号(9/ 9発売)

優れた翻訳を味方に人気と評価が急上昇中。21世紀に起きた世界文学の大変化とは

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「二度見した」「小石のよう...」マッチョ俳優ドウェイン・ジョンソンの、あまりの「激やせぶり」にネット騒然
  • 2
    「日本を見習え!」米セブンイレブンが刷新を発表、日本では定番商品「天国のようなアレ」を販売へ
  • 3
    中国は「アメリカなしでも繁栄できる」と豪語するが...最新経済統計が示す、中国の「虚勢」の実態
  • 4
    ケージを掃除中の飼い主にジャーマンシェパードがま…
  • 5
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影…
  • 6
    【クイズ】次のうち、飲むと「蚊に刺されやすくなる…
  • 7
    腹斜筋が「発火する」自重トレーニングとは?...硬く…
  • 8
    「なにこれ...」数カ月ぶりに帰宅した女性、本棚に出…
  • 9
    【クイズ】世界で最も「リラックスできる都市」が発…
  • 10
    「この歩き方はおかしい?」幼い娘の様子に違和感...…
  • 1
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影...目覚めた時の「信じがたい光景」に驚きの声
  • 2
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 3
    「中野サンプラザ再開発」の計画断念、「考えてみれば当然」の理由...再開発ブーム終焉で起きること
  • 4
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサ…
  • 5
    【クイズ】次のうち、飲むと「蚊に刺されやすくなる…
  • 6
    科学が解き明かす「長寿の謎」...100歳まで生きる人…
  • 7
    「二度見した」「小石のよう...」マッチョ俳優ドウェ…
  • 8
    【クイズ】世界で1番「島の数」が多い国はどこ?
  • 9
    埼玉県川口市で取材した『おどろきの「クルド人問題…
  • 10
    観光客によるヒグマへの餌付けで凶暴化...74歳女性が…
  • 1
    「4針ですかね、縫いました」日本の若者を食い物にする「豪ワーホリのリアル」...アジア出身者を意図的にターゲットに
  • 2
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 3
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果物泥棒」と疑われた女性が無実を証明した「証拠映像」が話題に
  • 4
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ…
  • 5
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影…
  • 6
    「レプトスピラ症」が大規模流行中...ヒトやペットに…
  • 7
    「あなた誰?」保育園から帰ってきた3歳の娘が「別人…
  • 8
    「中野サンプラザ再開発」の計画断念、「考えてみれ…
  • 9
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサ…
  • 10
    プール後の20代女性の素肌に「無数の発疹」...ネット…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中