最新記事

アメリカ社会

銃支持派が導く被害妄想な未来

2013年1月10日(木)15時29分
トム・スコッカ(ジャーナリスト)

「人を殺す自由」を守る?

 しかしラピエールには、こんな確率論は通じない。法と慣行と倫理の代わりに銃が人々を守る病的な被害妄想の世界。それがラピエールの世界だ。

 その目に映るアメリカは、犯罪に対して弱腰なために崩壊の危機に瀕している国にほかならない。「もう1度ハリケーンなりテロ攻撃があれば、暴力と虐待の悪夢が国家規模で繰り広げられる状況になる」と、ラピエールは人々に脅しをかける。

 ラピエールの言う暴力と虐待の悪夢とはどういうものなのか。05年にアメリカ南東部を襲ったハリケーン「カトリーナ」の被災地で何が起きたか思い出してみるといい。警官と人種差別主義者たちが非武装の市民を射殺した。あれはまさに悪夢だった。

 彼らはなぜそんなことをしたのか。危険人物が市民の安全を脅かすというNRAの主張を信じていたからだ。だから彼らは罪のない人々を、危険な不審者と思い込んでしまった。コンビニ帰りの黒人少年を危険な犯罪者と思い込んだフロリダ州の自警団員ジョージ・ジマーマンも12年2月、同じ過ちを犯してしまった。

 ラピエールは市民を守るために「現役と退職した警官、現役または退職した兵士、予備役、警備員、消防士、レスキュー隊員、訓練を受けた愛国者たちを何百万も」動員すべきだと訴える。銃、銃、銃。無数の銃で犯罪を防げ、という論法だ。

 警官1人いれば悲劇は防げると彼は言う。「外国に多額の援助を行っているアメリカには、すべての学校に警官1人を配置するくらいの予算はあるはずだ」
それはどうか。試算によると、警官配置を実施するための予算は年間64億ドルに上る。

 NRAのイデオロギーが実にユニークなのはこの点だ。銃規制をめぐる議論では、規制強化で基本的な自由が脅かされるという主張が必ず聞かれる。全体主義の警察国家への道から個人の自由を守るためには、無数のアメリカ人が無数の銃を所持する必要があるというのだ。

 だが、ラピエールの描く未来のアメリカ社会はどんなものか。そのスピーチからキーワードを拾ってみるとこうなる。「武装した警備員、防犯建築、建物の出入り管理、情報技術の駆使、心を病む人のデータベース構築......」

 これがNRAの言う自由な国だ。幼稚園は高い塀に囲まれ、すべての市民の精神状態を国家が監視し、ありとあらゆる場所で警官が目を光らせる......。

 銃規制の緩和と犯罪の関係については専門家の議論が続くだろうが、確かなことが1つある。国民の武器所持の権利を保障した合衆国憲法修正第2条と不当な捜索を禁じた同4条が両立し難くなっている事実だ。

 NRAの圧力で銃規制の緩和が進むにつれ、警察の監視対象が広がっている。今や政府が個人のメールをのぞき、電話を盗聴し、住宅地の上空を警察の無人監視機が飛び回っている。

 ラピエールはこうした事実に目をつぶり、ビデオゲームとメディアをやり玉に挙げるばかり。彼の望む国家は醜悪な抑圧国家だ。そこでは銃の文化が大いに栄える。NRAとその支持者が死守しようとする唯一の自由とは、人を殺す自由にほかならない。

© 2012, Slate

[2013年1月 9日号掲載]

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

米「夏のブラックフライデー」、オンライン売上高が3

ワールド

オーストラリア、いかなる紛争にも事前に軍派遣の約束

ワールド

イラン外相、IAEAとの協力に前向き 査察には慎重

ワールド

金総書記がロシア外相と会談、ウクライナ紛争巡り全面
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:大森元貴「言葉の力」
特集:大森元貴「言葉の力」
2025年7月15日号(7/ 8発売)

時代を映すアーティスト・大森元貴の「言葉の力」の源泉にロングインタビューで迫る

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「ベンチプレス信者は損している」...プッシュアップを極めれば、筋トレは「ほぼ完成」する
  • 2
    「お腹が空いていたんだね...」 野良の子ネコの「首」に予想外のものが...救出劇が話題
  • 3
    千葉県の元市長、「年収3倍」等に惹かれ、国政に打って出たときの顛末
  • 4
    イギリスの鉄道、東京メトロが運営したらどうなる?
  • 5
    どの学部の卒業生が「最も稼いでいる」のか? 学位別…
  • 6
    完璧な「節約ディズニーランド」...3歳の娘の夢を「…
  • 7
    エリザベス女王が「うまくいっていない」と心配して…
  • 8
    主人公の女性サムライをKōki,が熱演!ハリウッド映画…
  • 9
    【クイズ】未踏峰(誰も登ったことがない山)の中で…
  • 10
    シャーロット王女の「ロイヤル・ボス」ぶりが話題に..…
  • 1
    「ベンチプレス信者は損している」...プッシュアップを極めれば、筋トレは「ほぼ完成」する
  • 2
    「弟ができた!」ゴールデンレトリバーの初対面に、ネットが感動の渦
  • 3
    日本企業の「夢の電池」技術を中国スパイが流出...APB「乗っ取り」騒動、日本に欠けていたものは?
  • 4
    シャーロット王女の「ロイヤル・ボス」ぶりが話題に..…
  • 5
    「お腹が空いていたんだね...」 野良の子ネコの「首…
  • 6
    千葉県の元市長、「年収3倍」等に惹かれ、国政に打っ…
  • 7
    完璧な「節約ディズニーランド」...3歳の娘の夢を「…
  • 8
    イギリスの鉄道、東京メトロが運営したらどうなる?
  • 9
    「飛行機内が臭い...」 原因はまさかの「座席の下」…
  • 10
    トランプ関税と財政の無茶ぶりに投資家もうんざり、…
  • 1
    「コーヒーを吹き出すかと...」ディズニーランドの朝食が「高額すぎる」とSNSで大炎上、その「衝撃の値段」とは?
  • 2
    「あまりに愚か...」国立公園で注意を無視して「予測不能な大型動物」に近づく幼児連れ 「ショッキング」と映像が話題に
  • 3
    10歳少女がサメに襲われ、手をほぼ食いちぎられる事故...「緊迫の救護シーン」を警官が記録
  • 4
    JA・卸売業者が黒幕説は「完全な誤解」...進次郎の「…
  • 5
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...…
  • 6
    気温40℃、空港の「暑さ」も原因に?...元パイロット…
  • 7
    燃え盛るロシアの「黒海艦隊」...ウクライナの攻撃で…
  • 8
    「小麦はもう利益を生まない」アメリカで農家が次々…
  • 9
    イランを奇襲した米B2ステルス機の謎...搭乗した専門…
  • 10
    「うちの赤ちゃんは一人じゃない」母親がカメラ越し…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中