最新記事

ハイテク

夜のお相手は女ロボット

セクシーな人間型のセックスロボット「ロクシー」は相手の行為に音声で応えたり愛を伝えたりできるが……

2010年4月9日(金)14時15分
ベロニカ・ベルモント

 新しいハイテク製品について記事を書くときは多少なりとも自分で使ってみることを心掛けている私だが、さすがに「ロクシー・トゥルーコンパニオン」が相手ではそうもいかない。

 ロクシーはハイテクな「大人の玩具」。1月にラスベガスで開催された見本市「アダルト・エンターテインメント・エキスポ」で発表され、セックス産業の関係者の間で、そしてロボット関係のブログで大きな話題になった。

 生みの親のダグラス・ハインズに言わせれば、ロクシーは現時点で最もリアルな「セックスロボット」だ。「大人っぽいマーサ」「冷たいファラ」「ワイルドなウェンディ」といったいくつかの性格がプログラミングされていて、ユーザーの好みに合わせて調整も可能。インターネットを介して他のユーザーと共有することもできる。

 触られたときに反応したり、相手の行為に音声で応えるソフトも搭載されている。使われている技術そのものも興味深いが、もっと気になるのは、性の分野に応用された人工知能が生身の人間のセックス観にどんな影響を与えるかということだ。

 ロクシーの価格は7000~9000ドルで、大衆市場に受け入れられるほど安くはない。だが技術が進歩し部品の価格が下がれば、この手の製品はもっと一般化するだろう。そうなったら、ベッドルームにおける生身の女性の役割は過去のものになってしまうのだろうか?

 サンフランシスコ・クロニクル紙にセックスに関するコラムを書いているバイオレット・ブルーの見方では、ロクシーは女性にとって脅威にはなり得ない。「一部の限られた人々は、生身の相手よりも幻想の恋人と関係するほうに幸せを感じる。それは彼らの(性的)志向が親密な人間同士の関係に向いていないからだ」。そして、そうしたタイプの人々は生身の女性との出会いなど、はなから求めてはいない。

 ロクシーのような人間型ロボットには、気味の悪さを感じる人も多いだろう。われわれは、自分たちにあまりにも似せて作られた人工物を見ると不安を覚える。例えばCGアニメ映画『ポーラー・エクスプレス』の登場人物たちを見るときのように。これがいわゆる「不気味の谷現象」だ。

 この現象を解決するには2つの方法がある。1つはあえて玩具っぽく作ること。もう1つは、『オースティン・パワーズ』でエリザベス・ハーレーが演じた女性型ロボット並みに、人間らしい外見を完璧に作り上げることだ。

話の種に買ってみては?

 これが可能になるのはまだ当分先だろうが、一方で女性型ロボットが自意識を持つようになり、ある種の「性的反乱」を起こすのではという懸念もなくはない。小さな懸念だが、一応心構えはしておいたほうがいい。

 人間型ロボットはロクシーが初めてではなく、これまでにもさまざまなものが作られてきた。ロボット的なダッチワイフも既に存在する(運動機能についてはロクシーより上だ)。ロクシーの男性版「ロッキー」の開発も進行中だ。

 さらに言えば、この手のセックスロボットが時代遅れの代物になる日もそう遠くはなさそうだ。既存の技術でもさらに高度な人型ロボットを作ることは可能だからだ。

 いい例がカナダの「プロジェクト・アイコ」だ。アイコはセックスロボットではないが、痛みに反応したり、人の顔や言葉を識別できる。開発者は数年のうちに、アイコに二足歩行をさせたいと考えている。そしていつか、アイコに使われた技術をセックスロボットに応用する人が出てくるはずだ。

 しかしロクシーの販売元であるトゥルーコンパニオン社は、ロクシーは人格を持つ点で類似品とは大きく異なると主張している。「(ロクシーは)会話したり愛を伝えたりすることもできるし、忠実な友人にもなってくれる」。だが彼女は、激しい愛の行為の後に水の入ったグラスを持ってきてくれることはない。

 大きな話題にはなったが、結局のところロクシーは最新型のダッチワイフにすぎない。私は今回の騒ぎを見て、数年前に自立型スクーターのセグウェイが登場したときのことを思い出した。どちらも見た目は派手で先進のエレクトロニクスを搭載しているが、世の中を変える力はほとんどない。

 とはいえ、自由になる金が7000ドルもある人なら、ディナーパーティーの話の種に買ってみるのもいいかもしれない。

(Slate.com特約)

[2010年3月10日号掲載]

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

韓国大統領代行、米との協力を各省庁に指示 「敏感国

ワールド

ロシア国防省、ウクライナ南部で前進と表明 ザポロジ

ワールド

トランプ氏「フーシ派による攻撃はイランの責任」、深

ワールド

外国企業トップ、習主席と会談へ 年次フォーラムで訪
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:2025年の大谷翔平
特集:2025年の大谷翔平
2025年3月25日号(3/18発売)

連覇を目指し、初の東京ドーム開幕戦に臨むドジャース。「二刀流」復帰の大谷とチームをアメリカはこうみる

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    失墜テスラにダブルパンチ...販売不振に続く「保険料高騰問題」の深層
  • 2
    市販薬が一部の「がんの転移」を防ぐ可能性【最新研究】
  • 3
    【クイズ】世界で2番目に「二酸化炭素(CO₂)排出量」が多い国は?
  • 4
    エジプト「叫ぶ女性ミイラ」の謎解明...最新技術が明…
  • 5
    「紀元60年頃の夫婦の暮らし」すらありありと...最新…
  • 6
    「若者は使えない」「社会人はムリ」...アメリカでZ…
  • 7
    鈍器で殺され、バラバラに解体され、一部を食べられ…
  • 8
    白米のほうが玄米よりも健康的だった...「毒素」と「…
  • 9
    「トランプ錯乱症候群」(TDS)って何? 精神疾患に…
  • 10
    自分を追い抜いた選手の頭を「バトンで殴打」...起訴…
  • 1
    テスラ販売急減の衝撃...国別に見た「最も苦戦している市場」とは
  • 2
    「若者は使えない」「社会人はムリ」...アメリカでZ世代の採用を見送る会社が続出する理由
  • 3
    【クイズ】アメリカを貿易赤字にしている国...1位は中国、2位はメキシコ、意外な3位は?
  • 4
    白米のほうが玄米よりも健康的だった...「毒素」と「…
  • 5
    【クイズ】世界で1番「石油」の消費量が多い国はどこ…
  • 6
    【クイズ】ウランよりも安全...次世代原子炉に期待の…
  • 7
    自分を追い抜いた選手の頭を「バトンで殴打」...起訴…
  • 8
    失墜テスラにダブルパンチ...販売不振に続く「保険料…
  • 9
    SF映画みたいだけど「大迷惑」...スペースXの宇宙船…
  • 10
    中国中部で5000年前の「初期の君主」の墓を発見...先…
  • 1
    テスラ離れが急加速...世界中のオーナーが「見限る」ワケ
  • 2
    「テスラ時代」の崩壊...欧州でシェア壊滅、アジアでも販売不振の納得理由
  • 3
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」だった?...高濃度で含まれる「食べ物」に注意【最新研究】
  • 4
    テスラ失墜...再販価値暴落、下取り拒否...もはやス…
  • 5
    テスラ販売急減の衝撃...国別に見た「最も苦戦してい…
  • 6
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される…
  • 7
    【クイズ】アメリカを貿易赤字にしている国...1位は…
  • 8
    「若者は使えない」「社会人はムリ」...アメリカでZ…
  • 9
    人気も販売台数も凋落...クールなEVテスラ「オワコン…
  • 10
    細胞を若返らせるカギが発見される...日本の研究チー…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中