最新記事

メディア

NYタイムズが見限った男

ニューヨーク・タイムズ初の黒人編集局長だったジェラルド・ボイドの回顧録が暴く名門メディアの裏側

2010年4月2日(金)14時33分
エリス・コース(本誌コラムニスト)

 ニュースメディアの編集室には、不幸と不条理が付き物。ジャーナリズムの世界で働いたことのある人なら誰もが知る常識だ。

 とはいえ、アメリカで最も偉大な新聞を作っているのが、本当にこんなに不道徳で信用ならない人々だなんてことがあり得るのか──ジェラルド・ボイドの回顧録『タイムズ時代の黒と白』(ローレンス・ヒル社)を読んで、そんな疑問を抱いた。彼の死後に出版されたこの回顧録には、元ニューヨーク・タイムズ紙編集局長のボイドが同社で出世の階段を上り詰めた過程が克明に記されている。

 ボイドは01年9月、アフリカ系アメリカ人としては初めて同紙の編集局長に就任した。しかし若手の記者だったジェーソン・ブレアによる記事盗用・捏造事件の責任を負わされて、03年夏に辞職に追い込まれた。

 その3年後、癌にむしばまれたボイドは屈辱を晴らせないまま、56歳でこの世を去った。『タイムズ時代の黒と白』は、名誉挽回のチャンスになるかもしれない。

 ボイドと私は家を訪ねたり食事をしたりする間柄だったが、そんな私にとってもこの回顧録は新たな発見に満ちていた。

 「新聞記者として出世の階段を上っている間は、本当の自分を隠していた」と、ボイドは記している。「それがこの業界で生き残り、成功する唯一の方法だった」

昇進は差別是正の暴走か

 ボイドはミズーリ州セントルイスの貧しい家庭に生まれた。幼い頃に母親を亡くし、父親に捨てられたため、父方の祖母に育てられた。奨学金を得てミズーリ大学に進学し、ジャーナリズムの世界で頭角を現し始めた。

 セントルイスポスト・ディスパッチ紙でスター記者となり、ニューヨーク・タイムズ紙に引き抜かれた後、ホワイトハウス担当記者やいくつかの管理業務を経て、ついに編集局長となった。

 ボイドは有色人種の地位向上の象徴でもあり、見方によっては差別是正措置(アファーマティブ・アクション)の暴走の象徴でもあった。本人もそれを自覚していたようだ。上司で恩人のハウエル・レインズ元同紙編集主幹について記したくだりでは、こう問い掛けている。「私を編集局長に指名した彼の決断は、4世紀にわたって黒人を迫害してきた白人の罪悪感にすぎなかったのだろうか」

 問題のブレア記者と特別な関係などなかった、というボイドの主張を私は信じる。ブレアの記事捏造はボイドの指示だなどという噂は、2人とも黒人だという偏見からでっち上げられたにすぎない。ニューヨーク・タイムズが02年にピュリツァー賞の7部門に輝くという前例のない偉業を達成できたのは、ほかならぬボイドの力があったからだというのに。

 20年ほど前、私は同紙の相談役だったキャサリン・ダローにインタビューしたことがある。彼女は同社の従業員が会社を相手取って起こした差別訴訟について語った。

 女性が原告の差別訴訟は、まるで家族間の争い事のように見えたという。対してマイノリティーが原告の場合は「あまりに少数派であまりに関係が薄く、あまりにギャップが大きい」ため、決して家族間の裁判には見えなかった。

 ボイドもその溝は埋められなかったようだ。彼の追悼式には2度出席したが、1つは主に黒人が参列し、もう1つは同社幹部を含む白人が圧倒的多数だった。

聞けなかった疑問の答え

 辞任の数カ月後、ボイドは同紙の発行人アーサー・サルツバーガーと朝食を共にした。「私はどうしても、彼に2つの疑問をぶつけることができなかった。なぜ私をクビにしたのか、編集局長を解任するにしても、なぜ社内で別の仕事に就かせてくれなかったのか」と、彼は書いている。

 私はサルツバーガーに電話して、この疑問に答える気があるかと尋ねたが、答えはノーだった。

 推測するに、ボイドは同紙にとってあまりにも大きな負担になったのだろう。目を向けたくない問題を思い出させる存在になってしまったから──それがボイドの質問に対する答えかもしれない。

 それでも、ボイドを厄介払いして再出発したことは残念極まりない。彼を社内にとどめ、彼の力も借りて問題の解明を進めていたら──そうすれば、ニューヨーク・タイムズ初の黒人編集局長がこれほどの不条理を感じながら同紙を去ることもなかっただろう。

[2010年3月 3日号掲載]

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

パキスタンとアフガン、即時停戦に合意

ワールド

台湾国民党、新主席に鄭麗文氏 防衛費増額に反対

ビジネス

テスラ・ネットフリックス決算やCPIに注目=今週の

ワールド

米財務長官、中国副首相とマレーシアで会談へ
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:日本人と参政党
特集:日本人と参政党
2025年10月21日号(10/15発売)

怒れる日本が生んだ「日本人ファースト」と参政党現象。その源泉にルポと神谷代表インタビューで迫る

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号返上を表明」も消えない生々しすぎる「罪状」
  • 2
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多い県」はどこ?
  • 3
    ニッポン停滞の証か...トヨタの賭ける「未来」が関心呼ばない訳
  • 4
    ギザギザした「不思議な形の耳」をした男性...「みん…
  • 5
    「認知のゆがみ」とは何なのか...あなたはどのタイプ…
  • 6
    本当は「不健康な朝食」だった...専門家が警告する「…
  • 7
    大学生が「第3の労働力」に...物価高でバイト率、過…
  • 8
    【クイズ】世界で2番目に「リンゴの生産量」が多い国…
  • 9
    【インタビュー】参政党・神谷代表が「必ず起こる」…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 1
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号返上を表明」も消えない生々しすぎる「罪状」
  • 2
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以外の「2つの隠れた要因」が代謝を狂わせていた
  • 3
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多い県」はどこ?
  • 4
    まるで『トップガン』...わずか10mの至近戦、東シナ…
  • 5
    中国人が便利な「調理済み食品」を嫌うトホホな理由…
  • 6
    フィリピンで相次ぐ大地震...日本ではあまり報道され…
  • 7
    メーガン妃の動画が「無神経」すぎる...ダイアナ妃を…
  • 8
    時代に逆行するトランプのエネルギー政策が、アメリ…
  • 9
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 10
    日本で外国人から生まれた子どもが過去最多に──人口…
  • 1
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 2
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ監督が明かすプレーオフ戦略、監督の意外な「日本的な一面」とは?
  • 3
    カミラ王妃のキャサリン妃への「いら立ち」が話題に...「少々、お控えくださって?」
  • 4
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 5
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 6
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 7
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 8
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 9
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 10
    【クイズ】日本人が唯一「受賞していない」ノーベル…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中