最新記事

米外交

アフガニスタン一辺倒の大き過ぎる代償

オバマ政権もメディアも大して重要でないアフガン問題に目を奪われ、はるかに深刻な脅威を野放しにしている

2009年12月3日(木)17時58分
デービッド・ロスコフ(カーネギー国際平和財団客員研究員)

冷徹な真実 多くの若者を送り込んでいなければ、アフガンにこれほど騒ぐ価値はない(12月1日、オバマのアフガン演説を待つ陸軍士官学校生) Shannon Stapleton-Reuters

 あの2001年9月11日、ニューヨーク・タイムズ紙の一面にどんな記事が並んでいたのか振り返ってみよう。服装についての校則、パレスチナ紛争、停滞するアメリカ経済、幹細胞に関する新発表──歴史に残る大事件は、人々が他のことに気を取られているときに起きるという教訓だ。

 もちろん、新聞のトップニュースがすべて重要ではない、という意味ではない。だが、この教訓は私たちに、ニュースに接する際には細心の注意を払うべきだと教えてくれる。

 アフガニスタンに関する報道についても同じことが言える。計10万人以上の米兵を危険な地に送り込むバラク・オバマ大統領の決断を、報道に値しないと切り捨てることはとてもできない。だが、アフガン問題をめぐる報道の多くが大局的な視点を失っているのも否定しがたい事実だ。

 大統領も米軍も大ニュースを追い求める記者も、アフガニスタンに気を取られて、他の話題に目がいかない。本来なら、アフガン問題はアメリカにとって、中東地域の心配事リストのトップ10にかろうじて入る程度の課題。少なくとも、これほど多くの若者が現地に派兵されていなければ、その程度の扱いだったはずだ。

アフガニスタンの優先順位は10位

 12月1日にオバマが行ったアフガニスタン新戦略に関する演説が、批評家の関心を集めている。支持派はバランスが取れた戦略と評価し、批判派は妥協案だと非難する。

 だが、そうした論争が盛り上がることで覆い隠される事実がある。オバマがアフガニスタンに注目すればするほど、そしてアメリカがアフガニスタン戦略にカネをかければかけるほど、より優先順位が高い他の問題への関心と資金が減ってしまうのだ。

 中東を例に取ろう。アフガニスタンはそもそも、アフパック(アフガニスタンとパキスタンを合わせた地域)でアメリカが直面している最大の課題でさえない(ちなみに、寝起きでぼーっとしている人のために言えば、最大の課題はパキスタンだ)。

 以下のトップ10ランキングは、アメリカが中東でかかえる課題を、より広い意味での重要性に基づいて並べたものだ。

(1)中東の石油への依存

(2)大量破壊兵器の拡散、パキスタン(核兵器の流出やインドとの紛争の可能性を含む)

(3)大量破壊兵器の拡散、イラン

(4)大量破壊兵器の拡散、中東における軍拡競争の可能性

(5)エジプトやサウジアラビアでのイスラム過激派の影響力拡大

(6)中東やロシア、中国に対するアメリカの影響力の低下

(7)イスラエル=パレスチナ和平の崩壊(さらなる紛争やイスラエルによるイラン攻撃の可能性もある)

(8)イラクにおける「アメリカの実験」の失敗

(9)ペルシャ湾岸地域の経済失政が世界と地域に与える影響(ギリシャやロシアなどへの影響を注視すべき)

(10)アフガニスタン

 なお、中東におけるアメリカの行動に厳しい制約を課しているドル安とアメリカの財政負担の問題は、極めてドメスティックなので除外したが、本来なら上位に入るはずだ。

イラン軽視で拡大する核拡散の危機

 オバマのアフガニスタン新戦略の発表と、イランが先日発表したウラン濃縮施設10カ所の増設計画を並べてみると、優先順位の低いテーマに注目が集まっている現状が明確に浮かび上がる。ウラン濃縮施設の増設が実際に可能かどうかはともかく、アメリカの敵国がこの1年、こぞって試してきたアプローチをイランも取ろうとしているのは明らかだ。自分たちに対して効果的な方法で向き合うことなどできないだろうと、アメリカを挑発するアプローチだ。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

再送仏政権崩壊の可能性、再び総選挙との声 IMF介

ビジネス

エヌビディア株、決算発表後に6%変動の見込み=オプ

ビジネス

ドイツとカナダ、重要鉱物で協力強化

ワールド

ドイツ、パレスチナ国家承認構想に参加せず=メルツ首
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:健康長寿の筋トレ入門
特集:健康長寿の筋トレ入門
2025年9月 2日号(8/26発売)

「何歳から始めても遅すぎることはない」――長寿時代の今こそ筋力の大切さを見直す時

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    プール後の20代女性の素肌に「無数の発疹」...ネット民が「塩素かぶれ」じゃないと見抜いたワケ
  • 2
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ女性が目にした光景が「酷すぎる」とSNS震撼、大論争に
  • 3
    皮膚の内側に虫がいるの? 投稿された「奇妙な斑点」の正体...医師が回答した「人獣共通感染症」とは
  • 4
    飛行機内で隣の客が「最悪」のマナー違反、「体を密…
  • 5
    「死ぬほど怖い」「気づかず飛び込んでたら...」家の…
  • 6
    なぜ筋トレは「自重トレーニング」一択なのか?...筋…
  • 7
    顔面が「異様な突起」に覆われたリス...「触手の生え…
  • 8
    アメリカの農地に「中国のソーラーパネルは要らない…
  • 9
    【写真特集】「世界最大の湖」カスピ海が縮んでいく…
  • 10
    脳をハイジャックする「10の超加工食品」とは?...罪…
  • 1
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果物泥棒」と疑われた女性が無実を証明した「証拠映像」が話題に
  • 2
    「レプトスピラ症」が大規模流行中...ヒトやペットに感染、最悪の場合死亡も
  • 3
    「あなた誰?」保育園から帰ってきた3歳の娘が「別人」だった...母親によるビフォーアフター画像にSNS驚愕
  • 4
    「死ぬほど怖い」「気づかず飛び込んでたら...」家の…
  • 5
    プール後の20代女性の素肌に「無数の発疹」...ネット…
  • 6
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ…
  • 7
    中国で「妊娠ロボット」発売か――妊娠期間も含め「自…
  • 8
    皮膚の内側に虫がいるの? 投稿された「奇妙な斑点」…
  • 9
    なぜ筋トレは「自重トレーニング」一択なのか?...筋…
  • 10
    飛行機内で隣の客が「最悪」のマナー違反、「体を密…
  • 1
    「週4回が理想です」...老化防止に効くマスターベーション、医師が語る熟年世代のセルフケア
  • 2
    こんな症状が出たら「メンタル赤信号」...心療内科医が伝授、「働くための」心とカラダの守り方とは?
  • 3
    「自律神経を強化し、脂肪燃焼を促進する」子供も大人も大好きな5つの食べ物
  • 4
    デカすぎ...母親の骨盤を砕いて生まれてきた「超巨大…
  • 5
    デンマークの動物園、飼えなくなったペットの寄付を…
  • 6
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果…
  • 7
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅…
  • 8
    山道で鉢合わせ、超至近距離に3頭...ハイイログマの…
  • 9
    「レプトスピラ症」が大規模流行中...ヒトやペットに…
  • 10
    「あなた誰?」保育園から帰ってきた3歳の娘が「別人…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中