最新記事

メディア

マイケル報道の耐えがたい罪

大スターの死が浮き彫りにしたマスコミのばかげた空騒ぎと人間の醜い欲

2009年8月7日(金)15時00分
レーナ・ケリー(本紙記者)

安らかに マイケルの死を悼んでささげられた花(7月1日、ハリウッド) Reuters

 今の社会のムードでは少し言いづらいのだが、マイケル・ジャクソンの死の衝撃は時間がたてば薄らぐ。そのうちメディアもほとんど話題にしなくなるだろう。

 けれど、6月25日にマイケルが死んで以降のメディアの騒ぎが私に教えてくれたことがある。深い悲しみに浸っているときも物事を冷めた目で見る姿勢が必要なのだと、マイケルの死亡報道をきっかけに私は思うようになった。

 その点は自分でも意外だった。私はもともと、物事をことさら皮肉に冷めた目で見る人たちが大嫌いだった。だが、このような世界で生きる上でそういう姿勢は必要悪だと今では思っている。セレブが死んだとき冷めた態度を貫くのは勇気が要るが、メディアの大げさで執拗で退屈な報道から身を守るためにはそうするしかない。

 セレブが死んだときのお決まりのパターンだが、今回もメディアはマイケルの突然の死で一色になった。超大型ハリケーン「カトリーナ」の上陸、国民的大ヒットオーディション番組『アメリカン・アイドル』の最終回、イラン大統領選に対する市民の抗議デモ、アメリカ初の黒人大統領の誕生も、メディアは同じように伝えてきた。

 今やありとあらゆるニュースが国際的大事件のように、延々と報道される。私の周りの人間はほぼ全員、マイケルの死に深い悲しみを感じている半面、マイケル報道の洪水にうんざりしている。

 おまけに、あまりに多くの偽情報が飛び交っている。どの報道が正しくて、どの報道が嘘なのか判断するのも難しい。マイケルが死んだ日、アメリカの簡易ブログ・サービス「トゥイッター」の中では、俳優のジェフ・ゴールドブラム、ジョージ・クルーニー、ハリソン・フォードまで死んだことにされていた。

 では、マイケルの死後、冷めた目で報道に接していたらどういうふうな見方ができたのか。具体例を挙げよう。

■マイケルの追悼イベントで黒人活動家のアル・シャープトン牧師は言った。「マイケルのおかげで世界中の若い男女が私たちのまねをするようになった。マイケルが登場するまで、私たちは社会の片隅に追いやられていた」。マイケルを「偉大な黒人」としてたたえた感動的なスピーチ?

 だが冷めた視点で見ると、マイケルが整形手術を受けてまで自分の人種的特徴を消そうとしたことをどうお考えなのかと言いたくなる。

 もう1人の大物黒人指導者ジェシー・ジャクソン師は、動画投稿サイトのYouTubeにメッセージを投稿し、後追い自殺をしないようマイケルのファンに呼び掛けた。「マイケルの名の下に共にきょうだいとして生きよう。命を絶って離れ離れになるのは、愚か者のすることだ」。故人の家族でない限り、こんなことは言う資格はないのではないか。

 そもそもなぜ、2人の大物黒人牧師が出しゃばってくるのか。単なる目立ちたがり屋と言われても文句を言えない。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

アングル:好調な欧州銀行株に試練、すでにピークを超

ワールド

アングル:日本株はイベント後も高値圏、「適温」の異

ワールド

タイ憲法裁、ペートンタン首相の失職認める 倫理規定

ワールド

英財務相は銀行の準備預金利子の課税を、シンクタンク
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:健康長寿の筋トレ入門
特集:健康長寿の筋トレ入門
2025年9月 2日号(8/26発売)

「何歳から始めても遅すぎることはない」――長寿時代の今こそ筋力の大切さを見直す時

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    東北で大腸がんが多いのはなぜか――秋田県で死亡率が下がった「意外な理由」
  • 2
    25年以内に「がん」を上回る死因に...「スーパーバグ」とは何か? 対策のカギは「航空機のトイレ」に
  • 3
    1日「5分」の習慣が「10年」先のあなたを守る――「動ける体」をつくる、エキセントリック運動【note限定公開記事】
  • 4
    豊かさに溺れ、非生産的で野心のない国へ...「世界が…
  • 5
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ…
  • 6
    トレーニング継続率は7倍に...運動を「サボりたい」…
  • 7
    「ガソリンスタンドに行列」...ウクライナの反撃が「…
  • 8
    50歳を過ぎても運動を続けるためには?...「動ける体…
  • 9
    「あなた誰?」保育園から帰ってきた3歳の娘が「別人…
  • 10
    自らの力で「筋肉の扉」を開くために――「なかやまき…
  • 1
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果物泥棒」と疑われた女性が無実を証明した「証拠映像」が話題に
  • 2
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ女性が目にした光景が「酷すぎる」とSNS震撼、大論争に
  • 3
    プール後の20代女性の素肌に「無数の発疹」...ネット民が「塩素かぶれ」じゃないと見抜いたワケ
  • 4
    皮膚の内側に虫がいるの? 投稿された「奇妙な斑点」…
  • 5
    東北で大腸がんが多いのはなぜか――秋田県で死亡率が…
  • 6
    なぜ筋トレは「自重トレーニング」一択なのか?...筋…
  • 7
    飛行機内で隣の客が「最悪」のマナー違反、「体を密…
  • 8
    25年以内に「がん」を上回る死因に...「スーパーバグ…
  • 9
    「あなた誰?」保育園から帰ってきた3歳の娘が「別人…
  • 10
    脳をハイジャックする「10の超加工食品」とは?...罪…
  • 1
    「週4回が理想です」...老化防止に効くマスターベーション、医師が語る熟年世代のセルフケア
  • 2
    こんな症状が出たら「メンタル赤信号」...心療内科医が伝授、「働くための」心とカラダの守り方とは?
  • 3
    「自律神経を強化し、脂肪燃焼を促進する」子供も大人も大好きな5つの食べ物
  • 4
    デカすぎ...母親の骨盤を砕いて生まれてきた「超巨大…
  • 5
    デンマークの動物園、飼えなくなったペットの寄付を…
  • 6
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果…
  • 7
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ…
  • 8
    山道で鉢合わせ、超至近距離に3頭...ハイイログマの…
  • 9
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅…
  • 10
    「レプトスピラ症」が大規模流行中...ヒトやペットに…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中