最新記事

前米大統領

ジョージ・W・ブッシュ流、第2の人生の探し方

歴史的な不支持率でホワイトハウスを去ったブッシュが、地元テキサスで支持者に囲まれながら新たな活動を模索している

2009年7月17日(金)15時00分
ビル・ミヌタリオ(テキサス大学教授)

メジャーリーグの開幕戦で始球式に向かうブッシュ前大統領(4月6日) Jessica Rinaldi-Reuters

 経済学の授業中、携帯電話に着信があった。テキサス州ダラス在住の大学生パトリック・ビブ(19)は画面に目を落とす。相手方の番号は非表示。大した用事じゃないな。ビブはそう判断し、電話に出なかった。授業後、残されたボイスメッセージをチェックすると、声の主はジョージ・W・ブッシュだった。

 その留守録で、つい最近までアメリカ合衆国大統領だった男は4度も「ありがとう」を言っていた。ビブが前大統領夫妻の「帰郷」歓迎のプラカードを作り、近隣の住民に1枚20ドルで売り歩いたと聞いて、大いに感動したということらしい。

 「この留守電で(感謝の思いが)十分に伝わるといいが」とも、ブッシュは言い添えていた。ビブは辛抱強く最後までメッセージを聞いてから電話を切り、次の授業に向かった。

 プラカードの販売を思い付いたのは、両親の住むプレストン・ホロウ地区にブッシュが引っ越してくると聞いたときだ。同地区はダラス北部に位置し、豪邸が立ち並ぶ超高級住宅街。ビブは売り上げの一部を自分の学費に充て、残りは近くの小学校に寄付した。

 次の授業中にも、また携帯が鳴った。今度は出なくちゃ、とビルは思った。「ごめん、大統領からの電話なんで」。ビブは友人にそう言って教室を出た。果たせるかな、電話の主はブッシュだった。

 ブッシュは、さっきと同じ感謝の言葉を繰り返すのみ。それでもビブは我慢した。でも、ついにしびれを切らした。「大統領、申し訳ないですが、今は授業中なので」。するとブッシュは
「分かった、授業に出るのが君の仕事だからな」と答えたとか。

 それから何週間かたった今も、ビブは前大統領との会話を思い出す。「僕はただ、彼に知らせてあげたかった。世論調査の結果がどうあれ、今もあなたを大事に思う人はたくさんいますよって」

 例えば、近所に住むモリー・ビルビグ。00年の大統領選挙のとき、彼女の孫ジェイク(当時6歳)はブッシュ陣営に1ドルの寄付をしようとした。ブッシュはそのことを覚えていたに違いない、だからこそ14歳になったジェイクを、引っ越してきたばかりの新居に招いてくれたのだ――と、彼女は信じている。

 歩いてやって来たジェイクを、ブッシュは裏庭に招き入れ、「質問があったら何でもお聞き」と言った。その日、ジェイクは前大統領と1時間半を過ごした。

 程なくして、ジェイクはブッシュ家の警護スタッフと親しく言葉を交わすようになった。ある晩、祖母のモリーが夕食の時間ですよとジェイクを呼ぶと、少年は少し怒った顔で家に入ってきた。「もう少しでローラ・ブッシュの警護スタッフの暗号名を聞き出せるところだったのに」

 今も昔も、ブッシュは気さくな男だ。だが大統領ゆえにずっと行動を制約されていた後だからこそ、今は近隣住民と気軽に言葉を交わせる時間が楽しいのだろう。

 そのブッシュが選ぶ「話し相手」を分析すると、もっと興味深いことが分かる。大統領時代のブッシュは、安全だが孤立した世界にいた。そのうえ不支持率73%で退任したのだから、普通なら人間不信に陥ってもおかしくない。

 退任後のブッシュは、本格的なインタビューを1つも受けていない。故郷での新しい生活に少しずつなじみ、古くからの友人や忠実な支持者(と10代の少年たち)との静かな交流を楽しんでいる。

講演活動で大儲け?

 「安心できる地元に戻って暮らすこと。それがブッシュの願いだった」と語るのは、歴代の大統領を研究しているテキサス大学のブルース・ブキャナン教授。「ブッシュは異論や反論を楽しんで聞けるタイプではない。今は、自分がリラックスできる世界をつくる必要性を感じている。だから自分を批判する人間は招かず、14歳の少年や支持者だけを招く」

 「自分の業績をめぐる議論に、ブッシュがどこまで本気で関わる気なのかは、まだ分からない」とブキャナンは付け加えた。「無視するかもしれないし、(大統領退任後に『賢人』として独自の道を歩みだした)ジミー・カーターのような道を選ぶかもしれない。あるいは講演で稼ぐだけかもしれない。いずれの可能性もあり得る」

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

7月企業向けサービス価格、前年比2.9%上昇 前月

ワールド

米政権、EUデジタルサービス法関係当局者に制裁検討

ワールド

米商務省、前政権の半導体研究資金最大74億ドルを傘

ビジネス

低水準の中立金利、データが継続示唆=NY連銀総裁
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:健康長寿の筋トレ入門
特集:健康長寿の筋トレ入門
2025年9月 2日号(8/26発売)

「何歳から始めても遅すぎることはない」――長寿時代の今こそ筋力の大切さを見直す時

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    プール後の20代女性の素肌に「無数の発疹」...ネット民が「塩素かぶれ」じゃないと見抜いたワケ
  • 2
    皮膚の内側に虫がいるの? 投稿された「奇妙な斑点」の正体...医師が回答した「人獣共通感染症」とは
  • 3
    飛行機内で隣の客が「最悪」のマナー違反、「体を密着させ...」 女性客が投稿した写真に批判殺到
  • 4
    「死ぬほど怖い」「気づかず飛び込んでたら...」家の…
  • 5
    なぜ筋トレは「自重トレーニング」一択なのか?...筋…
  • 6
    顔面が「異様な突起」に覆われたリス...「触手の生え…
  • 7
    アメリカの農地に「中国のソーラーパネルは要らない…
  • 8
    【写真特集】「世界最大の湖」カスピ海が縮んでいく…
  • 9
    「ゴッホ展 家族がつないだ画家の夢」(東京会場) …
  • 10
    「あなた誰?」保育園から帰ってきた3歳の娘が「別人…
  • 1
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果物泥棒」と疑われた女性が無実を証明した「証拠映像」が話題に
  • 2
    「レプトスピラ症」が大規模流行中...ヒトやペットに感染、最悪の場合死亡も
  • 3
    「あなた誰?」保育園から帰ってきた3歳の娘が「別人」だった...母親によるビフォーアフター画像にSNS驚愕
  • 4
    「死ぬほど怖い」「気づかず飛び込んでたら...」家の…
  • 5
    プール後の20代女性の素肌に「無数の発疹」...ネット…
  • 6
    中国で「妊娠ロボット」発売か――妊娠期間も含め「自…
  • 7
    皮膚の内側に虫がいるの? 投稿された「奇妙な斑点」…
  • 8
    なぜ筋トレは「自重トレーニング」一択なのか?...筋…
  • 9
    飛行機内で隣の客が「最悪」のマナー違反、「体を密…
  • 10
    20代で「統合失調症」と診断された女性...「自分は精…
  • 1
    「週4回が理想です」...老化防止に効くマスターベーション、医師が語る熟年世代のセルフケア
  • 2
    こんな症状が出たら「メンタル赤信号」...心療内科医が伝授、「働くための」心とカラダの守り方とは?
  • 3
    「自律神経を強化し、脂肪燃焼を促進する」子供も大人も大好きな5つの食べ物
  • 4
    デカすぎ...母親の骨盤を砕いて生まれてきた「超巨大…
  • 5
    デンマークの動物園、飼えなくなったペットの寄付を…
  • 6
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果…
  • 7
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅…
  • 8
    山道で鉢合わせ、超至近距離に3頭...ハイイログマの…
  • 9
    「レプトスピラ症」が大規模流行中...ヒトやペットに…
  • 10
    将来ADHDを発症する「幼少期の兆候」が明らかに?...…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中