最新記事

ベトナム戦争

追悼マクナマラ、計算高い泣き虫男

ベトナム戦争を泥沼化させた「戦争犯罪人」で傲慢な「人間計算機」……元国防長官はしかし、そんな評価には収まりきらない複雑な人間だった

2009年7月7日(火)16時57分
エバン・トーマス(ワシントン支局)

良心との葛藤 回顧録でベトナム戦争は「間違い」だったと告白したマクナマラ Reuters

 7年ほど前、ベトナム戦争当時の米国防長官ロバート・マクナマラの伝記を書こうと考えたことがある。ベトナムで犯した過ちを自ら検証しようとしてきた彼の意気に興味をそそられたからだ。

 頭脳明晰で本来は立派な人間である彼が、戦争犯罪人のように非難されることになった悲劇にも心引かれた。良心との葛藤を続けてきた彼が、自らの行為をどう釈明するのか知りたいと思った。

 私はマクナマラに電話をかけた。彼とは面識があったし、マクナマラも私が書いたロバート・ケネディの伝記について話しかけてきたことがあったのだ。

 ワシントンのオフィスで、マクナマラは私を歓待してくれた。米政権に集まった精鋭が愚かな戦争にのめり込んでいく経緯を描いたデービッド・ハルバースタムの著書『ベスト&ブライテスト』に収められた写真のマクナマラとは、少し変わっていた。後ろになでつけた濃い髪や、眼鏡のレンズを貫く燃えるような目はもう見られなかった。だが、自信だけは一片たりとも失われていないようだった。

数学の天才としてケネディ政権入り

 私はほとんど質問をせず、マクナマラが一人で喋り続けた。彼はまず、自分は不当かつ重箱の隅をつつくような批判を受けたと言った。方程式さえ正しければ正解が得られると信じ込み、計算に頼りすぎて失敗したという非難だ。

 それはまさに、第二次大戦で兵站を担った後、マクナマラと共に自動車メーカーのフォードに移った数学に強い「ウィズ・キッズ(天才児たち)」に対する評価そのものだ。

 61年にジョン・F・ケネディ大統領から国防長官の指名を受けると、当時フォード社長だったマクナマラは彼らを引き連れて政権入りした。マクナマラと仲間たちが、未知への挑戦を掲げるケネディ政権のニューフロンティア政策で、どんな問題にも答えを見つけられるホープと期待されたのはそんなイメージのせいもある。

 だが当時のマクナマラからは、冷徹で禁欲主義的な雰囲気はとうに失われていた。ワシントンで彼は、すぐに泣く男として知られていた。68年に国防長官を辞任したときも、感極まってスピーチを続けられなくなった。

 私はマクナマラには2つの面があることを知っていた。ワシントン・ポストのオーナー(つまり私の雇用主)でマクナマラの親しい友人であるキャサリン・グラハムとの昼食で何度か、彼が強力な論理で場を支配するのを見た。一方、『マクナマラ回顧録――ベトナムの悲劇と教訓』の出版記念パーティーでは、胸が一杯で喋れなくなった。

 だが私が彼と会って伝記を書く可能性について話し合ったとき、彼は自分が事実や数字の裏まで見通し、感情や直観を基に決断を下せる男として描かれることに固執した。

頭の中に「人命のバランスシート」

 わかった、と私は言った。だが次に奇妙なことが起こった。彼は50年代にフォードの経営幹部だった頃、シートベルトの装備を強力に進言した自分の役割について長広舌をふるい始めたのだ。安全性に対する彼のこだわりが、数万の人名を救ったと彼は言った。

 彼は今も頭の中で計算をしているのだということが、私にも少しずつわかってきた。人生のバランスシートだ。

 そう、ベトナム戦争で米軍増派を繰り返し戦争の泥沼化を招いた彼の初期の決断は、数万の犠牲者を生んだかもしれない。だがそれ以前フォードにいた頃の彼の行動は、長期的により多くの人命を救った、というわけだ。

 私はさらに2回マクナマラと会ったが、最終的に本を書くのはやめにした。一つには、その頃ちょうどエロール・モリス監督のドキュメンタリー映画『フォッグ・オブ・ウォー――マクナマラ元米国防長官の告白』が公開され、そのなかでマクナマラの複雑な人間性がよく描かれていたからだ。私が本を書いてもあれ以上のものはできなかっただろう。

今、あなたにオススメ

関連ワード

ニュース速報

ビジネス

米「夏のブラックフライデー」、オンライン売上高が3

ワールド

オーストラリア、いかなる紛争にも事前に軍派遣の約束

ワールド

イラン外相、IAEAとの協力に前向き 査察には慎重

ワールド

金総書記がロシア外相と会談、ウクライナ紛争巡り全面
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:大森元貴「言葉の力」
特集:大森元貴「言葉の力」
2025年7月15日号(7/ 8発売)

時代を映すアーティスト・大森元貴の「言葉の力」の源泉にロングインタビューで迫る

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「ベンチプレス信者は損している」...プッシュアップを極めれば、筋トレは「ほぼ完成」する
  • 2
    「お腹が空いていたんだね...」 野良の子ネコの「首」に予想外のものが...救出劇が話題
  • 3
    千葉県の元市長、「年収3倍」等に惹かれ、国政に打って出たときの顛末
  • 4
    イギリスの鉄道、東京メトロが運営したらどうなる?
  • 5
    完璧な「節約ディズニーランド」...3歳の娘の夢を「…
  • 6
    どの学部の卒業生が「最も稼いでいる」のか? 学位別…
  • 7
    主人公の女性サムライをKōki,が熱演!ハリウッド映画…
  • 8
    【クイズ】未踏峰(誰も登ったことがない山)の中で…
  • 9
    シャーロット王女の「ロイヤル・ボス」ぶりが話題に..…
  • 10
    『イカゲーム』の次はコレ...「デスゲーム」好き必見…
  • 1
    「ベンチプレス信者は損している」...プッシュアップを極めれば、筋トレは「ほぼ完成」する
  • 2
    「弟ができた!」ゴールデンレトリバーの初対面に、ネットが感動の渦
  • 3
    日本企業の「夢の電池」技術を中国スパイが流出...APB「乗っ取り」騒動、日本に欠けていたものは?
  • 4
    シャーロット王女の「ロイヤル・ボス」ぶりが話題に..…
  • 5
    「お腹が空いていたんだね...」 野良の子ネコの「首…
  • 6
    千葉県の元市長、「年収3倍」等に惹かれ、国政に打っ…
  • 7
    完璧な「節約ディズニーランド」...3歳の娘の夢を「…
  • 8
    「飛行機内が臭い...」 原因はまさかの「座席の下」…
  • 9
    トランプ関税と財政の無茶ぶりに投資家もうんざり、…
  • 10
    アリ駆除用の「毒餌」に、アリが意外な方法で「反抗…
  • 1
    「コーヒーを吹き出すかと...」ディズニーランドの朝食が「高額すぎる」とSNSで大炎上、その「衝撃の値段」とは?
  • 2
    「あまりに愚か...」国立公園で注意を無視して「予測不能な大型動物」に近づく幼児連れ 「ショッキング」と映像が話題に
  • 3
    10歳少女がサメに襲われ、手をほぼ食いちぎられる事故...「緊迫の救護シーン」を警官が記録
  • 4
    JA・卸売業者が黒幕説は「完全な誤解」...進次郎の「…
  • 5
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...…
  • 6
    気温40℃、空港の「暑さ」も原因に?...元パイロット…
  • 7
    燃え盛るロシアの「黒海艦隊」...ウクライナの攻撃で…
  • 8
    「小麦はもう利益を生まない」アメリカで農家が次々…
  • 9
    イランを奇襲した米B2ステルス機の謎...搭乗した専門…
  • 10
    「うちの赤ちゃんは一人じゃない」母親がカメラ越し…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中