最新記事

ベトナム戦争

追悼マクナマラ、計算高い泣き虫男

ベトナム戦争を泥沼化させた「戦争犯罪人」で傲慢な「人間計算機」……元国防長官はしかし、そんな評価には収まりきらない複雑な人間だった

2009年7月7日(火)16時57分
エバン・トーマス(ワシントン支局)

良心との葛藤 回顧録でベトナム戦争は「間違い」だったと告白したマクナマラ Reuters

 7年ほど前、ベトナム戦争当時の米国防長官ロバート・マクナマラの伝記を書こうと考えたことがある。ベトナムで犯した過ちを自ら検証しようとしてきた彼の意気に興味をそそられたからだ。

 頭脳明晰で本来は立派な人間である彼が、戦争犯罪人のように非難されることになった悲劇にも心引かれた。良心との葛藤を続けてきた彼が、自らの行為をどう釈明するのか知りたいと思った。

 私はマクナマラに電話をかけた。彼とは面識があったし、マクナマラも私が書いたロバート・ケネディの伝記について話しかけてきたことがあったのだ。

 ワシントンのオフィスで、マクナマラは私を歓待してくれた。米政権に集まった精鋭が愚かな戦争にのめり込んでいく経緯を描いたデービッド・ハルバースタムの著書『ベスト&ブライテスト』に収められた写真のマクナマラとは、少し変わっていた。後ろになでつけた濃い髪や、眼鏡のレンズを貫く燃えるような目はもう見られなかった。だが、自信だけは一片たりとも失われていないようだった。

数学の天才としてケネディ政権入り

 私はほとんど質問をせず、マクナマラが一人で喋り続けた。彼はまず、自分は不当かつ重箱の隅をつつくような批判を受けたと言った。方程式さえ正しければ正解が得られると信じ込み、計算に頼りすぎて失敗したという非難だ。

 それはまさに、第二次大戦で兵站を担った後、マクナマラと共に自動車メーカーのフォードに移った数学に強い「ウィズ・キッズ(天才児たち)」に対する評価そのものだ。

 61年にジョン・F・ケネディ大統領から国防長官の指名を受けると、当時フォード社長だったマクナマラは彼らを引き連れて政権入りした。マクナマラと仲間たちが、未知への挑戦を掲げるケネディ政権のニューフロンティア政策で、どんな問題にも答えを見つけられるホープと期待されたのはそんなイメージのせいもある。

 だが当時のマクナマラからは、冷徹で禁欲主義的な雰囲気はとうに失われていた。ワシントンで彼は、すぐに泣く男として知られていた。68年に国防長官を辞任したときも、感極まってスピーチを続けられなくなった。

 私はマクナマラには2つの面があることを知っていた。ワシントン・ポストのオーナー(つまり私の雇用主)でマクナマラの親しい友人であるキャサリン・グラハムとの昼食で何度か、彼が強力な論理で場を支配するのを見た。一方、『マクナマラ回顧録――ベトナムの悲劇と教訓』の出版記念パーティーでは、胸が一杯で喋れなくなった。

 だが私が彼と会って伝記を書く可能性について話し合ったとき、彼は自分が事実や数字の裏まで見通し、感情や直観を基に決断を下せる男として描かれることに固執した。

頭の中に「人命のバランスシート」

 わかった、と私は言った。だが次に奇妙なことが起こった。彼は50年代にフォードの経営幹部だった頃、シートベルトの装備を強力に進言した自分の役割について長広舌をふるい始めたのだ。安全性に対する彼のこだわりが、数万の人名を救ったと彼は言った。

 彼は今も頭の中で計算をしているのだということが、私にも少しずつわかってきた。人生のバランスシートだ。

 そう、ベトナム戦争で米軍増派を繰り返し戦争の泥沼化を招いた彼の初期の決断は、数万の犠牲者を生んだかもしれない。だがそれ以前フォードにいた頃の彼の行動は、長期的により多くの人命を救った、というわけだ。

 私はさらに2回マクナマラと会ったが、最終的に本を書くのはやめにした。一つには、その頃ちょうどエロール・モリス監督のドキュメンタリー映画『フォッグ・オブ・ウォー――マクナマラ元米国防長官の告白』が公開され、そのなかでマクナマラの複雑な人間性がよく描かれていたからだ。私が本を書いてもあれ以上のものはできなかっただろう。

今、あなたにオススメ

関連ワード

ニュース速報

ワールド

米軍が「麻薬密売船」攻撃、太平洋側で初 2人死亡=

ビジネス

NY外為市場=英ポンド下落、ドルは対円で小幅安

ビジネス

テスラ、四半期売上高が過去最高 税控除終了前の駆け

ワールド

「貿易システムが崩壊危機」と国連事務総長、途上国へ
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
2025年10月28日号(10/21発売)

高齢者医療専門家の和田秀樹医師が説く――脳の健康を保ち、認知症を予防する日々の行動と心がけ

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 2
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺している動物は?
  • 3
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多い県」はどこ?
  • 4
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 5
    【2025年最新版】世界航空戦力TOP3...アメリカ・ロシ…
  • 6
    汚物をまき散らすトランプに『トップガン』のミュー…
  • 7
    国立大卒業生の外資への就職、その背景にある日本の…
  • 8
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 9
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
  • 10
    やっぱり王様になりたい!ホワイトハウスの一部を破…
  • 1
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 2
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号返上を表明」も消えない生々しすぎる「罪状」
  • 3
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多い県」はどこ?
  • 4
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
  • 5
    本当は「不健康な朝食」だった...専門家が警告する「…
  • 6
    日本で外国人から生まれた子どもが過去最多に──人口…
  • 7
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 8
    まるで『トップガン』...わずか10mの至近戦、東シナ…
  • 9
    「認知のゆがみ」とは何なのか...あなたはどのタイプ…
  • 10
    TWICEがデビュー10周年 新作で再認識する揺るぎない…
  • 1
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 2
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ監督が明かすプレーオフ戦略、監督の意外な「日本的な一面」とは?
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 5
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 6
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 7
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 8
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 9
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 10
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中