最新記事
宇宙

落下地点は予測不能...空から降る「宇宙ゴミ」の高まるリスク...「航空機に直撃」する確率は?

Falling Space Junk Threatens Flights

2025年4月15日(火)18時00分
イアン・ランドル(科学担当)
散乱した宇宙ゴミ

地球周回軌道には衛星やロケット打ち上げで発生した宇宙ゴミが散乱している ILLUSTRATION BY FRAME STOCK FOOTAGE/SHUTTERSTOCK

<宇宙ゴミが航空機にもたらすリスクについて研究者らが警鐘。ロケットの残骸落下で空域が閉鎖された事例も。問題解決に必要なこととは...>

衛星の打ち上げなどに伴うロケットの残骸が落ちてきて民間航空機の運航を妨げるリスクは年間で約25%──そんな調査報告が学術誌ネイチャーの電子版サイエンティフィック・リポーツに掲載された。ブリティッシュコロンビア大学(カナダ)の研究者らが発表したもので、空の旅のコスト増にもリスク増にもつながると警鐘を鳴らしている。

この論文では、2023年のフライトが最も多い日におけるロケット残骸の大気圏再突入数と航空便の数に基づいて、航空交通密度の異なる空域におけるリスクを計算した。結果、最も交通密度の高い空域(米コロラド州デンバーなど)では、落ちてきたロケット残骸に遭遇する確率は年間26%だった。


ただし壊滅的な被害をもたらすであろう事態(地球周回軌道から落ちてきた宇宙ゴミが民間航空機を直撃する事態)の年間確率は、幸いにして43万分の1にとどまった。

航空需要や商業ロケットの打ち上げ数は増加傾向にあるため、リスクは今後も増大する一方だ。ちなみに国際航空運送協会(IATA)によれば、航空旅客数は今年も7%ほど増える見込みだ。

衛星の打ち上げなどに使われたロケットの残骸は、たいていそのまま地球周回軌道に残るが、いずれは落ちてきて、制御不能のまま大気圏に再突入する。その多くは再突入時に燃え尽きるが、破片が地上に落ちてくることもある。

昨年は258回のロケット打ち上げがあり、制御不能なロケット残骸の大気圏再突入は120回もあった。地球周回軌道上には、現時点で2300個以上の宇宙ゴミが残っていると推定される。

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

米CPI、9月前月比+0.3%・前年比+3.0% 

ビジネス

中国人民銀、成長支援へ金融政策を調整 通貨の安定維

ビジネス

スイス中銀、リオ・ティント株売却 資源採取産業から

ワールド

ドイツ外相の中国訪問延期、会談の調整つかず
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
2025年10月28日号(10/21発売)

高齢者医療専門家の和田秀樹医師が説く――脳の健康を保ち、認知症を予防する日々の行動と心がけ

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    報じられなかった中国人の「美談」
  • 2
    超大物俳優、地下鉄移動も「完璧な溶け込み具合」...装いの「ある点」めぐってネット騒然
  • 3
    「ママ、ママ...」泣き叫ぶ子供たち、ウクライナの幼稚園をロシアが攻撃 「惨劇の様子」を捉えた映像が話題に
  • 4
    【2025年最新版】世界航空戦力TOP3...アメリカ・ロシ…
  • 5
    ハーバードで白熱する楽天の社内公用語英語化をめぐ…
  • 6
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 7
    「宇宙人の乗り物」が太陽系内に...? Xデーは10月2…
  • 8
    国立大卒業生の外資への就職、その背景にある日本の…
  • 9
    【ムカつく、落ち込む】感情に振り回されず、気楽に…
  • 10
    為替は先が読みにくい?「ドル以外」に目を向けると…
  • 1
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 2
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号返上を表明」も消えない生々しすぎる「罪状」
  • 3
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多い県」はどこ?
  • 4
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
  • 5
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 6
    【2025年最新版】世界航空戦力TOP3...アメリカ・ロシ…
  • 7
    報じられなかった中国人の「美談」
  • 8
    本当は「不健康な朝食」だった...専門家が警告する「…
  • 9
    超大物俳優、地下鉄移動も「完璧な溶け込み具合」...…
  • 10
    ハーバードで白熱する楽天の社内公用語英語化をめぐ…
  • 1
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 2
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 3
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ監督が明かすプレーオフ戦略、監督の意外な「日本的な一面」とは?
  • 4
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 5
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 6
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 7
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 8
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 9
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 10
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中