最新記事
再生医療

iPS細胞の「記憶」を消去する最新手法が切り開く可能性

NEW STEM CELL THERAPIES

2025年3月7日(金)17時35分
サム・バックベリー(豪テレソン小児研究所先住民ゲノミクス部門エピジェネティクス責任者、オーストラリア国立大学上級講師)
再生医療の手だてとして、iPS細胞には大きな期待が寄せられている

再生医療の手だてとして、iPS細胞には大きな期待が寄せられている AFLO

<細胞を「初期化」する際に元の細胞の記憶が残ってしまうというiPS細胞の弱点──克服できれば医療は進む?>

幹細胞(多能性幹細胞)という言葉を聞いたことがある人は多いだろう。体のあらゆる種類の細胞に変化できる性質を持った細胞のことで、医療における潜在的可能性は計り知れない。


例えば、パーキンソン病などの患者を対象に、本来の機能が損なわれた細胞の代わりになる細胞を多能性幹細胞からつくって移植する臨床試験が行われている。

多能性幹細胞をつくる方法の1つは、人間の受精卵(胚)から細胞を取り出して培養するというものだ。しかしこの方法は、受精卵を破壊することに伴う倫理上の問題を避けて通れない。

そこで考案されたのが、「人工多能性幹細胞(iPS細胞)」を作成する技術だ。iPS細胞は、患者本人の皮膚などの細胞から作成できる。

問題は、iPS細胞が元の細胞の「記憶」を保ち続けるケースがあることだ。その場合、iPS細胞からほかの種類の細胞をつくろうとしても、うまくいかない可能性がある。

私たちが2023年8月にネイチャー誌に発表した研究では、そうした「記憶」を消去する方法を見いだした。この方法を用いれば、iPS細胞に、受精卵からつくる胚性幹細胞(ES細胞)に近い性質を持たせることができる。iPS細胞は、患者の皮膚細胞などの細胞を「初期化」して、受精卵のような状態に戻すことによりつくられる。こうして「白紙」の状態の細胞をつくる技術には、病気などでダメージを受けた組織や臓器の復元を目指す再生医療の手だてとして大きな期待が寄せられている。

iPS細胞の強みの1つは、患者本人の細胞を使って作成するため、免疫システムにより拒絶されるリスクが比較的小さいことだ。既に、iPS細胞を活用して、糖尿病患者のためにインスリン(血糖をコントロールする働きを持つホルモン)を生み出す細胞をつくる研究が始まっている。

iPS細胞関連の研究は急速に前進しているが、未解決の技術的問題も少なくない。iPS細胞が元の細胞の痕跡(「エピジェネティックな記憶」と専門家は呼ぶ)をとどめている場合があることも、そうした課題の1つだ。

私たちのDNAには、生命活動をコントロールする「指示書」、すなわち遺伝子が保存されている。何らかの要因により、DNAの塩基配列そのものは変化せずに、個々の遺伝子の活動(その遺伝子の働きがオンになるかオフになるか)にだけ影響が生じる場合、その現象を「エピジェネティクス」と呼ぶ。

DNAが料理のレシピ本だとすれば、エピジェネティクスは、そのレシピ本に「しおり」を挟むようなものと表現できる。「しおり」はレシピの内容を変えないが、どのレシピを用いるかを指示する。同様にエピジェネティクスは、遺伝情報を変えずに、細胞が遺伝情報を解釈する方法を指示するのだ。

胚細胞の記憶をリセット

患者の細胞を初期化してiPS細胞をつくるときは、そうした「しおり」を全て消去したい。しかし、それがうまくいく場合ばかりではない。一部の「しおり」が消去されずに残れば、作成されたiPS細胞の性質に影響が及ぶ。

もし、皮膚細胞からつくったiPS細胞が皮膚細胞時代の記憶を一部残していれば、そのiPS細胞は皮膚細胞に近い性質を持ちやすくなる。

この点は、iPS細胞を医療で用いる際に障害になりかねない。iPS細胞により膵臓を修復したい場合、そのiPS細胞が皮膚細胞時代の記憶をとどめていれば、本物の膵臓細胞と同じようには機能しない可能性があるのだ。

この問題は、再生医療研究の大きな課題と認識されてきた。私たちの研究では、これまでの方法よりも完全に、「エピジェネティックな記憶」を消去する方法を見いだせた。その方法とは、胚細胞でエピジェネティクスの「しおり」が自然にリセットされるプロセスに着目し、iPS細胞をつくるために細胞を初期化する際にそのプロセスを模倣させるというものだ。

受精卵が着床する前の段階で、精子と卵子から受け継いだエピジェネティクスの「しおり」は消去される。その結果、胚細胞は真っさらな状態から出発し、あらゆる種類の細胞になることができる。

iPS細胞をつくる過程で細胞の初期化を行う際に、このリセットのプロセスをごく短い間模倣させたところ、従来のiPS細胞よりも、ES細胞に似たiPS細胞をつくり出すことができた。

iPS細胞に過去の特徴を忘れさせることができれば、糖尿病患者のためにインスリンを生み出す細胞をつくり、パーキンソン病患者のために神経細胞をつくるなど、医療上の目的で特定の細胞をつくりやすくなる。想定外の反応や合併症が生じるリスクも小さくできるかもしれない。

そうなれば、iPS細胞の医療への活用の可能性がさらに拡大するだろう。


The Conversation

Sam Buckberry, Telethon Kids Institute / Senior lecturer, ANU College of Health and Medicine, Australian National University

This article is republished from The Conversation under a Creative Commons license. Read the original article.



ニューズウィーク日本版 世界が尊敬する日本の小説36
※画像をクリックすると
アマゾンに飛びます

2025年9月16日/23日号(9月9日発売)は「世界が尊敬する日本の小説36」特集。優れた翻訳を味方に人気と評価が急上昇中。21世紀に起きた世界文学の大変化とは

※バックナンバーが読み放題となる定期購読はこちら


座談会
「アフリカでビジネスをする」の理想と現実...国際協力銀行(JBIC)若手職員が語る体験談
あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

中国、エヌビディアが独禁法違反と指摘 調査継続

ワールド

トルコ裁判所、最大野党党首巡る判断見送り 10月に

ワールド

中国は戦時文書を「歪曲」、台湾に圧力と米国在台湾協

ビジネス

無秩序な価格競争抑制し旧式設備の秩序ある撤廃を、習
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:世界が尊敬する日本の小説36
特集:世界が尊敬する日本の小説36
2025年9月16日/2025年9月23日号(9/ 9発売)

優れた翻訳を味方に人気と評価が急上昇中。21世紀に起きた世界文学の大変化とは

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影...目覚めた時の「信じがたい光景」に驚きの声
  • 2
    【クイズ】次のうち、飲むと「蚊に刺されやすくなる」飲み物はどれ?
  • 3
    科学が解き明かす「長寿の謎」...100歳まで生きる人に共通する特徴とは?
  • 4
    腹斜筋が「発火する」自重トレーニングとは?...硬く…
  • 5
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 6
    「二度見した」「小石のよう...」マッチョ俳優ドウェ…
  • 7
    電車内で「ウクライナ難民の女性」が襲われた驚愕シ…
  • 8
    【動画あり】火星に古代生命が存在していた!? NAS…
  • 9
    【クイズ】世界で1番「島の数」が多い国はどこ?
  • 10
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサ…
  • 1
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 2
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影...目覚めた時の「信じがたい光景」に驚きの声
  • 3
    「中野サンプラザ再開発」の計画断念、「考えてみれば当然」の理由...再開発ブーム終焉で起きること
  • 4
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサ…
  • 5
    【クイズ】次のうち、飲むと「蚊に刺されやすくなる…
  • 6
    科学が解き明かす「長寿の謎」...100歳まで生きる人…
  • 7
    「二度見した」「小石のよう...」マッチョ俳優ドウェ…
  • 8
    【クイズ】世界で1番「島の数」が多い国はどこ?
  • 9
    埼玉県川口市で取材した『おどろきの「クルド人問題…
  • 10
    観光客によるヒグマへの餌付けで凶暴化...74歳女性が…
  • 1
    「4針ですかね、縫いました」日本の若者を食い物にする「豪ワーホリのリアル」...アジア出身者を意図的にターゲットに
  • 2
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 3
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果物泥棒」と疑われた女性が無実を証明した「証拠映像」が話題に
  • 4
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ…
  • 5
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影…
  • 6
    「レプトスピラ症」が大規模流行中...ヒトやペットに…
  • 7
    「あなた誰?」保育園から帰ってきた3歳の娘が「別人…
  • 8
    「中野サンプラザ再開発」の計画断念、「考えてみれ…
  • 9
    プール後の20代女性の素肌に「無数の発疹」...ネット…
  • 10
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサ…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中