最新記事
宇宙

宇宙の彼方に立っている「創造の柱」...壮大で神秘的な姿を捉えた、リアルな「3D映像」NASAが公開

Fly Through the 'Pillars of Creation' With Stunning New NASA Video

2024年6月29日(土)13時19分
ジェス・トムソン
宇宙の神秘

Triff/Shutterstock

<ちりなどで構成される雲が、新しい星の強烈な風や紫外線に浸食されて形成された「創造の柱」のリアルな姿を描いた映像>

地球から約7000光年離れた宇宙の彼方に「創造の柱」と呼ばれる星雲がある。その独特の形状で有名なこの星雲を捉えた新たな3D映像が、NASAによって公開された。映像はハッブル宇宙望遠鏡とジェームズ・ウェッブ宇宙望遠鏡がそれぞれ撮影した画像を組み合わせて作成されたもので、これまでで最も包括的かつ詳細なものとなっている。

■【動画】7000光年先にこんなものが立っている...神秘的な「創造の柱」のリアルな姿を捉えた「3D映像」

米ボルチモアにあるNASAの宇宙望遠鏡科学研究所(STScI)のプログラム「Universe of Learning」の研究者らは、新旧の宇宙望遠鏡が撮影したデータを組み合わせることで、詳細な3D映像を作成した。

創造の柱は、地球から約7000光年離れた「わし星雲」内にあり、1995年にハッブル望遠鏡が撮影した画像で有名になった。柱のように見えるのは、新しい星が形成される星雲の一部で、低温の水素分子とちりから構成されている。

創造の柱は、近くにある高温の若い星が放つ激しい風と紫外線によって浸食されている。柱の頂上は、太陽系より大きな指のような形状になっており、この指の中から星が生まれている。最も高い柱は3光年あり、これは太陽と最も近くにある恒星との間の距離の4分の3にあたる。

2つの望遠鏡が映し出した宇宙を「体験」

映像では、巨大な柱が可視光と赤外線で捉えられ、さまざまな角度から見ることができる。1つ目の柱に近づいていくと、3本の柱が隣り合っているのではなく、実際には距離があることがわかる。

STScIの主席研究員のフランク・サマーズは、「柱を通り過ぎたり、柱の間を通り抜けたりすることで、見る人はその3次元構造を体験し、ハッブル望遠鏡による可視光の観測と、ウェッブ望遠鏡による赤外線の観測との見え方の違いがわかる」と説明している。

画像の作成を主導した同研究所のグレッグ・ベーコンは、「創造の柱を3Dで作成することは常に考えていた。ウェッブ望遠鏡のデータとハッブル望遠鏡のデータを組み合わせることで、柱をより詳細に観察することができた」と述べている。

ウェッブ望遠鏡は赤外線で、ハッブル望遠鏡は可視光で撮影し、両者を組み合わせることで創造の柱のより詳細な、変化に富んだ姿を見ることができる。ウェッブ望遠鏡の高感度の赤外線により、研究者は柱のちりの内部に潜む若い星を発見することができる。

今回公開された映像には、左の柱から生まれた星や、新しい星から飛び出す物資、中央の柱の中にある生まれて間もない原始星など、さまざまな形成段階にある星が捉えられている。

ニューズウィーク日本版 高市早苗研究
※画像をクリックすると
アマゾンに飛びます

2025年11月4日/11日号(10月28日発売)は「高市早苗研究」特集。課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

※バックナンバーが読み放題となる定期購読はこちら



あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

高市首相「首脳外交の基礎固めになった」、外交日程終

ワールド

アングル:米政界の私的チャット流出、トランプ氏の言

ワールド

再送-カナダはヘビー級国家、オンタリオ州首相 ブル

ワールド

北朝鮮、非核化は「夢物語」と反発 中韓首脳会談控え
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読み方は?
  • 3
    だまされやすい詐欺メールTOP3を専門家が解説
  • 4
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 5
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った…
  • 6
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 7
    【クイズ】12名が死亡...世界で「最も死者数が多い」…
  • 8
    筋肉はなぜ「伸ばしながら鍛える」のか?...「関節ト…
  • 9
    虹に「極限まで近づく」とどう見える?...小型機パイ…
  • 10
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読み方は?
  • 4
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 5
    【話題の写真】自宅の天井に突如現れた「奇妙な塊」…
  • 6
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 7
    女性の後を毎晩つけてくるストーカー...1週間後、雨…
  • 8
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 9
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した…
  • 10
    熊本、東京、千葉...で相次ぐ懸念 「土地の買収=水…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 7
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 8
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 9
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 10
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中