最新記事

テクノロジー

米で審議中のIT改革法案、GAFAは「嘘」をついている

BIG TECH CRIES WOLF

2022年6月8日(水)11時45分
アレックス・ハーマン(エコノミック・セキュリティー・プロジェクト政務担当ディレクター)

従って、アマゾンが自社のプラットフォームへのアクセスを提供する条件として全ての付加サービスの契約を要求することは、権力の乱用に当たるだろう。

自動車の修理業者がエンジンを取り外し、「有料でサウンドシステムを追加しないなら、車は自分で直せ」と言うようなものだ。

法案はこうした強要行為を防止する。付加サービスを提供すること自体は構わないが、プラットフォームへのアクセスを失うと脅して、サービスの購入を強制してはならない。

選択権をユーザーの手に

グーグルマップについても、ビッグテックの主張は真実には程遠い。

法案によると、検索サービスは自社の製品やサービスを、「中立、公平、かつ非差別的」な基準よりも「他の企業のものと比べて有利に」ランク付けしてはならない。

これは、グーグルが自社の検索結果にグーグルマップを含めることができない、という意味ではない。検索エンジンと地図のインターフェースの両方を所有しているという理由だけで、いかなる場合もグーグルマップを検索結果のトップに表示することはできない。それだけだ。

グーグルが(現在のように)検索結果のトップに地図を表示させたいのなら、どの地図サービスをデフォルトにするかという選択権は、ユーザーに与えなければならない。

グーグルマップが常に一番上に表示されるのが好きだという人は、自分でその設定を維持すればいい。同様に、グーグルの検索アルゴリズムが、情報の質やその他の公正な指標に基づいてグーグルマップが最高の地図であると公正に判断した場合は、検索結果のトップに表示することができる。

つまり、ビッグテックが脅すような「破壊的な結末」を、信じるに足る理由はない。法案はむしろ、彼らが占拠している空間を、より公平で、透明で、開かれたものにして、ユーザーにより多くの、より良い選択肢を与えようとしている。

ある企業が検索空間を支配して、経済の全ての分野がそれに依存していても、その特権を乱用して、消費者を犠牲にして私腹を肥やすことは許されない。この原則に従うことがビッグテックのビジネスを破壊することも、消費者の利便性を奪うこともない。

法案は消費者と中小企業を助け、ビッグテックが乱用した信頼を回復する。それが真実だ。

ニューズウィーク日本版 高市早苗研究
※画像をクリックすると
アマゾンに飛びます

2025年11月4日/11日号(10月28日発売)は「高市早苗研究」特集。課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

※バックナンバーが読み放題となる定期購読はこちら



今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

仏製造業PMI、10月改定48.8 需要低迷続く

ビジネス

英製造業PMI、10月49.7に改善 ジャガー生産

ビジネス

ユーロ圏製造業PMI、10月は50 輸出受注が4カ

ビジネス

独製造業PMI、10月改定49.6 生産減速
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    「日本のあの観光地」が世界2位...エクスペディア「今年注目の旅行先」、1位は米ビッグスカイ
  • 3
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った「意外な姿」に大きな注目、なぜこんな格好を?
  • 4
    米沿岸に頻出する「海中UFO」──物理法則で説明がつか…
  • 5
    だまされやすい詐欺メールTOP3を専門家が解説
  • 6
    筋肉はなぜ「伸ばしながら鍛える」のか?...「関節ト…
  • 7
    虹に「極限まで近づく」とどう見える?...小型機パイ…
  • 8
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 9
    「あなたが着ている制服を...」 乗客が客室乗務員に…
  • 10
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読み方は?
  • 4
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 5
    【話題の写真】自宅の天井に突如現れた「奇妙な塊」…
  • 6
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 7
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った…
  • 8
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 9
    女性の後を毎晩つけてくるストーカー...1週間後、雨…
  • 10
    「日本のあの観光地」が世界2位...エクスペディア「…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 7
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中