最新記事

新型コロナ変異株

南米発・ラムダ株はどれだけ怖いのか、豪ウイルス学者が解説

WHAT IS THE LAMBDA VARIANT?

2021年8月18日(水)14時20分
アダム・テイラー(豪グリフィス大学メンジーズ保健研究所研究員〔ウイルス学〕)
新型コロナウイルス・ラムダ株

koto_feja-iStock.

<南米を中心に感染拡大中、日本でも確認された変異株・ラムダは、既存株より感染力が強く、抗体の中和効果もいくらか下がるとされる。ワクチンは有効なのか。研究からいま分かっていることは>

※本誌8月24日号「日本人が知らない 変異株の正体」特集より

2020年8月に南米のペルーで最初に報告された新型コロナウイルスの変異株「ラムダ株」は、南米を中心に世界の約30カ国に広がっている。

現在、南米では新型コロナウイルスの新規感染者の20%以上がラムダ株に感染しているという(編集部注:日本では7月20日に羽田空港で初めての感染者が確認された)。

今年6月には、WHO(世界保健機関)がこの変異株を「注目すべき変異株(Variant of Interest)」に分類した。遺伝子の変化により、伝播しやすさなどウイルスの性質が既存の株と変わっている可能性があるためだ。

ただし現時点では、アルファ株やデルタ株とは異なり、最も要警戒度が高い「懸念される変異株(Variant of Concern)」には分類されていない。

ラムダ株に関しては、まだ十分な疫学的データが蓄積されているとは言い難い。そのため、ウイルスの伝播力、ワクチンの有効性、症状の重症度などが既存株とどのように違うのか、確かなことは言えない。

それでも、これまで集まっているデータを見る限り、ラムダ株は既存株よりも感染しやすく、免疫システムから逃れる能力がやや高い。だが、いま用いられているワクチンは依然として有効と言えそうだ。

ラムダ株は、ウイルスの突起部分であるスパイクタンパク質の遺伝子に、「F490S」や「L452Q」など、いくつかの特徴的な変異が起きている。

この2種類の変異は、スパイクタンパク質の受容体結合ドメイン(RBD)と呼ばれる部分に生じる。RBDは、ウイルスのスパイクタンパク質が体内の細胞と結合する場所だ。

そのため、このような変異により、ウイルスの感染力が高まり、ワクチンの有効性にも影響が及ぶ可能性がある(既存のワクチンは、スパイクタンパク質を標的にしている)。

抗体の中和効果が弱まる?

ラムダ株のスパイクタンパク質に関する査読前の論文データによると、こうした変異の結果として、ウイルスの感染力が高まっているらしい。要するに、ラムダ株は、最初に中国の武漢で流行した従来株や既存のアルファ株、ガンマ株などよりも感染しやすいと言えそうだ。

加えて同じ研究によれば、中国のバイオテクノロジー企業シノバック・バイオテック(科興控股生物科学)が開発した新型コロナウイルスワクチン「コロナバック」を接種した人の体内で作られた抗体がラムダ株のスパイクタンパク質を中和する効果は、従来株やアルファ株、ガンマ株よりも弱いようだ。

さらに、これとは別の査読前の小規模な研究によると、ラムダ株のスパイクタンパク質の変異は、ファイザー製とモデルナ製のワクチンによって体内で作られる抗体のウイルス中和効果も弱める可能性がある。

また、ラムダ株における変異の1つは、抗体療法によって体内に作られる抗体のウイルス中和効果もある程度弱めるように見える。

とはいえ、ラムダ株に対するワクチンの有効性の低下は、それほど際立って大きいわけではない。それに、中和抗体による中和効果は、ワクチン接種による防御免疫反応の一部にすぎない。

従って、これらの査読前の研究では、これまでに承認されているワクチンと抗体療法薬はラムダ株に対しても防御効果があると結論付けている。

では、ラムダ株は新型コロナウイルスの既存の株に比べて重症化のリスクが高いのか。

この点についてはまだはっきり分かっていない。英イングランド公衆衛生庁(PHE)が7月に発表したリスク評価では、この変異株に関しては十分な情報が得られていないため、結論を下すことはできないとしている。

一方、PHEは同じリスク評価の中で、ラムダ株とデルタ株の両方が存在している国々に対して、両方の株に対する監視を続けるよう呼び掛けている。ラムダ株がデルタ株に取って代わる力を持っているのかを見極める必要があるというわけだ。

新型コロナウイルスは、いまだに速いペースで伝播し続けている。この点を考えると、今後も新しい変異株が続々と出現するリスクがある。

ラムダ株の登場は、そうした変異が新型コロナウイルスの感染力を高めたり、ワクチンや抗体療法薬の有効性を弱めたりする恐れがあることを改めて浮き彫りにした。

WHOは、ラムダ株が世界の公衆衛生に対する新たなリスク要因になる可能性があるか注視して、「懸念される変異株」に格上げすべきかどうかを判断することになる。

The Conversation

Adam Taylor, Early Career Research Leader, Emerging Viruses, Inflammation and Therapeutics Group, Menzies Health Institute Queensland, Griffith University

This article is republished from The Conversation under a Creative Commons license. Read the original article.

ニューズウィーク日本版 英語で学ぶ国際ニュース超入門
※画像をクリックすると
アマゾンに飛びます

2025年5月6日/13日号(4月30日発売)は「英語で学ぶ 国際ニュース超入門」特集。トランプ2.0/関税大戦争/ウクライナ和平/中国・台湾有事/北朝鮮/韓国新大統領……etc.

※バックナンバーが読み放題となる定期購読はこちら


今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

米関税で見通し引き下げ、基調物価の2%到達も後ずれ

ワールド

パレスチナ支持の学生、米地裁判事が保釈命令 「赤狩

ワールド

イラン、欧州3カ国と2日にローマで会談へ 米との核

ワールド

豪総選挙、与党が政権維持の公算 トランプ政策に懸念
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
2025年5月 6日/2025年5月13日号(4/30発売)

「ゼロから分かる」各国・地域情勢の超解説と時事英語

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来が来るはずだったのに...」
  • 2
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に高く、女性では反対に既婚の方が高い
  • 3
    タイタニック生存者が残した「不気味な手紙」...何が書かれていた?
  • 4
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは…
  • 5
    ポンペイ遺跡で見つかった「浴場」には、テルマエ・…
  • 6
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」では…
  • 7
    インド北部の「虐殺」が全面「核戦争」に発展するか…
  • 8
    クルミで「大腸がんリスク」が大幅に下がる可能性...…
  • 9
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 10
    中居正広事件は「ポジティブ」な空気が生んだ...誰も…
  • 1
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 2
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 3
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新研究】
  • 4
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは…
  • 5
    ロシア国内エラブガの軍事工場にウクライナが「ドロ…
  • 6
    パニック発作の原因の多くは「ガス」だった...「ビタ…
  • 7
    使うほど脱炭素に貢献?...日建ハウジングシステムが…
  • 8
    私の「舌」を見た医師は、すぐ「癌」を疑った...「口…
  • 9
    健康寿命は延ばせる...認知症「14のリスク要因」とは…
  • 10
    ポンペイ遺跡で見つかった「浴場」には、テルマエ・…
  • 1
    【話題の写真】高速列車で前席のカップルが「最悪の行為」に及ぶ...インド人男性の撮影した「衝撃写真」にネット震撼【画像】
  • 2
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 3
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 4
    健康寿命を伸ばすカギは「人体最大の器官」にあった.…
  • 5
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最…
  • 6
    間食はなぜ「ナッツ一択」なのか?...がん・心疾患・抜…
  • 7
    北朝鮮兵の親たち、息子の「ロシア送り」を阻止する…
  • 8
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
  • 9
    【クイズ】世界で最も「半導体の工場」が多い国どこ…
  • 10
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中