最新記事

インタビュー

「日本人にアルゴリズムは通用しない」元インスタグラム・長瀬次英が語る日本のSNS

2020年8月31日(月)16時30分
ニューズウィーク日本版ウェブ編集部


少し前に、Facebookのリアクションに、「いいね!」に加えて「うけるね」「すごいね」「悲しいね」「ひどいね」「超いいね!」という5つが新たに追加されました。

日本では「これって必要?」というネットの意見をよく見ましたが、実際に海外では普通に使われていて、それによって誰もがシンプルに感情を表現しています。例えば、「子どもが生まれました」という写真を投稿すると日本では「いいね!」「超いいね!」の嵐だけど、アメリカだとリアクションしない人はもちろん、「ひどいね(英語版だと「angry」)」というリアクションを返す人もいる。

こんなふうに、普段からSNS上でオープンだと、AI(人工知能)にとっても分かりやすいし、アルゴリズムも力を発揮しやすいですが、日本人のリアクションでSNS広告を設定すると、企業が求めるパーソナライズ・マーケティングにはならず、マス・マーケティングと大して変わらない可能性すらありますね。

では、長瀬氏が考える日本人にマッチしたパーソナライズ・マーケティングとはどんな形なのか。その点について尋ねると、デジタルマーケティングのパイオニアからは意外な答えが返ってきた。


デジタル社会だからこそ、人が実際に行動を起こして「熱量」がピークに達しているリアルの「現場」が、マーケティングで重要視すべきポイントだと考えています。

何より日本人は海外に比べて、店舗で買い物をするのが好きだし、接客マナーに関しても世界一と言っていいから、企業と顧客がつながりやすい環境にある。そんな「現場」を軽視するなんて非常にもったいない。

それに、デジタル上で得られた顧客データや過去の購入履歴をいくら分析しても、あくまで傾向値しか分からない。

実際、そういったデータを用いてレコメンドするサービスはたくさんありますが、今まさに自分が欲しいものを薦めてくれたことなんてほとんどないはず。また、レコメンドの仕方や商品が気に入らなくて、ウェブサイトを利用しなくなった人も多いのではないでしょうか。

そういった顧客の嗜好との齟齬を防ぐためにも、「現場」に来てくれた顧客の声を聞いたほうが絶対いい。なぜなら、それは「今」であり、「生」の声だからです。

そして、現場で得られたデータをUI(ユーザーインターフェース)/UX(ユーザーエクスペリエンス)に取り入れて活用すれば、さらに顧客に近づくことができる。デジタル技術を活用して、ウェブサイトでも顧客のことを思いながら、その「熱量」を下げることなく買い物をしてもらう、という発想が今後ますます重要になっていくでしょう。

【関連記事】自閉症の人はマーケティング・トリックに引っかかりにくいことが判明

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

アングル:米農産物の購入増やす東南アジア諸国、世界

ワールド

アングル:中国「不正受験ビジネス」が活況、米ではロ

ワールド

アングル:カジノ産業に賭けるスリランカ、統合型リゾ

ワールド

米、パレスチナ指導者アッバス議長にビザ発給せず 国
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:健康長寿の筋トレ入門
特集:健康長寿の筋トレ入門
2025年9月 2日号(8/26発売)

「何歳から始めても遅すぎることはない」――長寿時代の今こそ筋力の大切さを見直す時

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    1日「5分」の習慣が「10年」先のあなたを守る――「動ける体」をつくる、エキセントリック運動【note限定公開記事】
  • 2
    東北で大腸がんが多いのはなぜか――秋田県で死亡率が下がった「意外な理由」
  • 3
    50歳を過ぎても運動を続けるためには?...「動ける体」をつくる4つの食事ポイント
  • 4
    日本の「プラごみ」で揚げる豆腐が、重大な健康被害…
  • 5
    「人類初のパンデミック」の謎がついに解明...1500年…
  • 6
    25年以内に「がん」を上回る死因に...「スーパーバグ…
  • 7
    首を制する者が、筋トレを制す...見た目もパフォーマ…
  • 8
    「体を動かすと頭が冴える」は気のせいじゃなかった⋯…
  • 9
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ…
  • 10
    豊かさに溺れ、非生産的で野心のない国へ...「世界が…
  • 1
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ女性が目にした光景が「酷すぎる」とSNS震撼、大論争に
  • 2
    プール後の20代女性の素肌に「無数の発疹」...ネット民が「塩素かぶれ」じゃないと見抜いたワケ
  • 3
    東北で大腸がんが多いのはなぜか――秋田県で死亡率が下がった「意外な理由」
  • 4
    1日「5分」の習慣が「10年」先のあなたを守る――「動…
  • 5
    皮膚の内側に虫がいるの? 投稿された「奇妙な斑点」…
  • 6
    飛行機内で隣の客が「最悪」のマナー違反、「体を密…
  • 7
    25年以内に「がん」を上回る死因に...「スーパーバグ…
  • 8
    なぜ筋トレは「自重トレーニング」一択なのか?...筋…
  • 9
    豊かさに溺れ、非生産的で野心のない国へ...「世界が…
  • 10
    脳をハイジャックする「10の超加工食品」とは?...罪…
  • 1
    「週4回が理想です」...老化防止に効くマスターベーション、医師が語る熟年世代のセルフケア
  • 2
    こんな症状が出たら「メンタル赤信号」...心療内科医が伝授、「働くための」心とカラダの守り方とは?
  • 3
    「自律神経を強化し、脂肪燃焼を促進する」子供も大人も大好きな5つの食べ物
  • 4
    デカすぎ...母親の骨盤を砕いて生まれてきた「超巨大…
  • 5
    デンマークの動物園、飼えなくなったペットの寄付を…
  • 6
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果…
  • 7
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ…
  • 8
    山道で鉢合わせ、超至近距離に3頭...ハイイログマの…
  • 9
    「レプトスピラ症」が大規模流行中...ヒトやペットに…
  • 10
    「あなた誰?」保育園から帰ってきた3歳の娘が「別人…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中