最新記事

コロナ時代の個人情報

「接触追跡アプリが第2波を防ぐには不可欠」ジョンズ・ホプキンズ大専門家インタビュー

CONTACT TRACING IS KEY

2020年6月16日(火)11時20分
フレッド・グタール(サイエンス担当)

Bill Oxford-iStock.

<感染拡大を防ぐのに、なぜ接触追跡が必要なのか。スマートフォンやアプリがどう役立つのか。「徹底するには医療従事者を大量に動員すべき」と、クリスタル・ワトソン助教は提唱する。本誌「コロナ時代の個人情報」特集より」>

新型コロナウイルスの感染拡大を防ぐための行動制限を解除すれば、感染の第2波を引き起こすリスクが付いて回る。その結果、ロックダウン(都市封鎖)を解除しても、またすぐに再度のロックダウンを行う羽目になりかねない。
20200623issue_cover200.jpg
専門家によれば、それを避けるためのカギを握るのは接触追跡だという。新型コロナウイルスの検査で陽性反応を示した人がいれば、その人物が接触していた全ての人に連絡を取り、自己隔離を勧めるのだ。

徹底するには医療従事者を大量に動員すべきだと、米ジョンズ・ホプキンズ大学医療安全センターのクリスタル・ワトソン助教は提唱する。サイエンス担当のフレッド・グタールがワトソンに話を聞いた。

――大規模な作戦を迅速に実行するためには、何が必要なのか。

アメリカの公衆衛生政策史上、前例のない取り組みを実行しなくてはならない。公衆衛生に携わる人を大幅に増やす必要がある。

エボラ出血熱の感染が拡大したとき、(西アフリカの)リベリアは約1000人を雇って接触追跡を行った。この活動が目覚ましい成果を上げ、国防省が仮設病院を設営したときには感染者がかなり減っていた。新型コロナウイルスでも、既に同様のことを実施している国がある。

――具体的には、何を行うのか。

接触追跡の担当者が感染者に電話し、誰と接触していたかを尋ねる。そして、その人物の友人や家族、公共スペースで接触した可能性のある人たちにも連絡を取る。

――テクノロジーが接触追跡の役に立つ可能性は?

(スマートフォンやアプリなどの)テクノロジーは、感染者がスーパーマーケットに行ったときに、近くにいたかもしれない人たちを割り出すのに役立つ可能性がある。

――プライバシーの問題についてはどう考えているか。

プライバシーを全面的に守りたいという気持ちは理解できるが、感染拡大を制御するには、現実に接触追跡に役立つアプリを用いなければ意味がない。公衆衛生機関は、これまでも極めて機密性の高い情報を使って接触追跡を行ってきた。こうした業務には慣れている。

――有効な接触追跡を行うためには、1日にどれくらいの検査を行う必要があるのか。

少なくとも週当たり200万人に検査を行う必要があるだろう。ただし、地域ごとの感染状況の変化により、この数字も変わっていく。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

中国、今後5年間で財政政策を強化=新華社

ワールド

インド・カシミール地方の警察署で爆発、9人死亡・2

ワールド

トランプ大統領、来週にもBBCを提訴 恣意的編集巡

ビジネス

訂正-カンザスシティー連銀総裁、12月FOMCでも
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:世界最高の投手
特集:世界最高の投手
2025年11月18日号(11/11発売)

日本最高の投手がMLB最高の投手に──。全米が驚愕した山本由伸の投球と大谷・佐々木の活躍

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【写真・動画】「全身が脳」の生物の神経系とその生態
  • 2
    筋肉の正体は「ホルモン」だった...テストステロン濃度を増やす「6つのルール」とは?
  • 3
    ヒトの脳に似た構造を持つ「全身が脳」の海洋生物...その正体は身近な「あの生き物」
  • 4
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
  • 5
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前…
  • 6
    「不衛生すぎる」...「ありえない服装」でスタバ休憩…
  • 7
    「イケメンすぎる」...飲酒運転で捕まった男性の「逮…
  • 8
    【銘柄】ソニーグループとソニーFG...分離上場で生ま…
  • 9
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 10
    「腫れ上がっている」「静脈が浮き...」 プーチンの…
  • 1
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 2
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披露目会で「情けない大失態」...「衝撃映像」がSNSで拡散
  • 3
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前に、男性が取った「まさかの行動」にSNS爆笑
  • 4
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評…
  • 5
    ドジャースの「救世主」となったロハスの「渾身の一…
  • 6
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 7
    【写真・動画】「全身が脳」の生物の神経系とその生態
  • 8
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 9
    「イケメンすぎる」...飲酒運転で捕まった男性の「逮…
  • 10
    筋肉を鍛えるのは「食事法」ではなく「規則」だった.…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 5
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 6
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 7
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 10
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中