最新記事

食品

遺伝子組み換え「安全」と科学者、それでも不信感が消えない理由

Labeling GMO Foods

2018年7月23日(月)10時50分
スコッティー・アンドルー

はっきりと表示されれば抵抗が減るという調査結果もあるが ANNECORDON-iStock.

<食品業界と市民団体の駆け引きが続き、遺伝子組み換え作物(GMO)の表示をめぐる攻防も。科学者は安全性を保証したが......>

バラク・オバマ前米大統領が激しい議論を呼んだ「遺伝子組み換え作物(GMO)表示法案」に署名したのは2016年7月。GMO表示が食品の売り上げに及ぼす影響に市場関係者は不安を隠せなかったが、最近の調査によると、表示義務付けにより遺伝子組み換え(GM)食品に対する消費者の信頼感は増したようだ。

この調査は米農務省の委嘱でバーモント大学の研究チームが実施したもので、表示義務付けによって消費者の不信感が約20%低下したという。情報開示により、GM食品へのネガティブなイメージが多少なりとも払拭されたのだろう。

研究チームはまず、全米の先陣を切って2016年7月に独自のGMO表示法を施行したバーモント州で、住民8000人近くに聞き取り調査を行った。すると、州法の施行前は、他州の住民に比べてGM食品への抵抗感が強かったが、州内の販売食品にGMO表示が義務付けられ、自分の判断で食品を選べるようになると抵抗感は減った。

その時点でまだ表示が義務付けられていなかったほかの州では、抵抗は強まる一方だった。バーモント州の州法は食品のパッケージにGM原材料に関する情報を明記するよう定めていたが、この州法が発効した直後に、オバマ政権はバーモント州法よりも緩い連邦法を成立させた。

連邦法では生産者・食品メーカーは3つの表示方法のいずれかを選択できる。GM原材料が含まれることをパッケージに明記するか、農務省が作成したGMOのシンボルマークを付けるか、スマートフォンで読み取れるバーコードを表示し、インターネット上で情報を提供するかだ。連邦法の成立に伴い、バーモント州法は効力を失ったが、一部の食品は州独自の表示を続けている。

好感度アップを狙っても

連邦法の成立を受けて農務省は表示の基準作りを進めたが、その際、意図的に「ジェネティカリー・モディファイド(遺伝子組み換え)」というよく知られた表現の代わりに、「バイオエンジニアード(生物工学技術による)」という文言を採用。その頭文字BEをあしらった消費者受けのするシンボルマークを提案している。

だが、これは「業界のためのプロパガンダ」だと、食品安全センターのジョージ・キンブレルは怒る。「急に呼び方を変えてBEという用語を使えば、消費者に誤解を与え混乱を招く」

今、あなたにオススメ

関連ワード

ニュース速報

ビジネス

米失業保険継続受給件数、10月18日週に8月以来の

ワールド

中国過剰生産、解決策なければEU市場を保護=独財務

ビジネス

MSとエヌビディアが戦略提携、アンソロピックに大規

ビジネス

英中銀ピル氏、QEの国債保有「非常に低い水準」まで
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:世界も「老害」戦争
特集:世界も「老害」戦争
2025年11月25日号(11/18発売)

アメリカもヨーロッパも高齢化が進み、未来を担う若者が「犠牲」に

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 2
    「999段の階段」を落下...中国・自動車メーカーがPR動画撮影で「大失態」、遺跡を破壊する「衝撃映像」にSNS震撼
  • 3
    「ゲームそのまま...」実写版『ゼルダの伝説』の撮影風景がSNSで話題に、「再現度が高すぎる」とファン興奮
  • 4
    マイケル・J・フォックスが新著で初めて語る、40年目…
  • 5
    「まじかよ...」母親にヘアカットを頼んだ25歳女性、…
  • 6
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 7
    報じられなかった中国人の「美談」
  • 8
    「嘘つき」「極右」 嫌われる参政党が、それでも熱狂…
  • 9
    「日本人ファースト」「オーガニック右翼」というイ…
  • 10
    悪化する日中関係 悪いのは高市首相か、それとも中国…
  • 1
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 2
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 3
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披露目会で「情けない大失態」...「衝撃映像」がSNSで拡散
  • 4
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前…
  • 5
    【銘柄】ソニーグループとソニーFG...分離上場で生ま…
  • 6
    【写真・動画】「全身が脳」の生物の神経系とその生態
  • 7
    筋肉の正体は「ホルモン」だった...テストステロン濃…
  • 8
    「999段の階段」を落下...中国・自動車メーカーがPR…
  • 9
    「イケメンすぎる」...飲酒運転で捕まった男性の「逮…
  • 10
    「ゲームそのまま...」実写版『ゼルダの伝説』の撮影…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 3
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 4
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 5
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 6
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 7
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
  • 10
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中