最新記事

トレンド

母親代行テクノロジーに家事はお任せ!

成長する家事代行サービス市場。便利さを知ってしまった人々は究極の「ロボットママ」を求めるのか

2016年1月5日(火)17時10分
ケビン・メイニー

スーパーママ 1台の家政婦ロボットにすべてお任せではなく、ネットやソーシャルメディアを活用した仕組みがバーチャルなロボットママを生み出す HYPE PHOTOGRAPHY-GETTY IMAGES

 50年前に約束されていたゆとりある未来を手にして、誰もが今より幸せになれる。それが「ママ代行エコシステム」だ。

 あと10年もすれば、仕事以外はすべて余暇の時間になるかもしれない。各種の代行サービスが発達して、家事をすべて自分でこなす必要はなくなり(母親にしてもらう必要もなくなり)、気軽に外注できるようになるだろう。

 さまざまな家事とそれを引き受ける人をマッチングさせる家事代行サービスの「タスクラビット」。オンデマンドで洗濯を依頼できる「ワシオ」。スーツケースの荷造りから旅先への配送、回収、服の洗濯、保管までお任せの「ダフル」。こうした代行サービスのスタートアップ企業は、ベンチャー投資から巨額の資金を調達している。

 15年5月、あるエンジニアが投稿したツイートが話題になった。「OH(聞いた話、の意味):サンフランシスコのテクノロジー文化が取り組む問題はただ1つ。母さんがボクのためにやってくれなくなったことは、どうすればいいの?」

 多くの人が、この言葉をテクノロジー文化への批判と受け止めた。世の中には地球温暖化や貧困、肥満など重要な問題があるというのに、20代の起業家はその並外れた才能を費やして、カネを持て余している生意気な20代のために「母親の代わり」を開発しているのか──。

ウィン・ウィンの方程式

 しかし、彼らの取り組みを、省力化という長期的な視点で捉えることもできる。50年代と60年代は、電化と機械化が戦後の好景気と重なり、人々は日常の単純な仕事から解放されるという新しい未来を描き始めた。洗濯機や食器洗浄機、掃除機、電動工具、電子レンジなどが普及。たらいで洗濯物をすすぐなど、ずっと人の手でこなしてきた家事や作業が突然、平均的な日常生活から姿を消した。

 人々は胸を躍らせた。これほど多くのことがこれほど急速に機械化されれば、もう後戻りはしないはずだ。30世紀を舞台にしたアニメ『宇宙家族ジェットソンズ』の家政婦ロボット「ロージー」も、近いうちに実現しそうに思えた。

 しかし、テクノロジーは行き詰まった。この半世紀、機械化は日常の雑用をどれだけ楽にしてくれただろうか。ロボット掃除機のルンバやネコ用全自動トイレは身近な製品になったが、GPSで動く全自動芝刈りロボットはまだ大量生産に至っていない(現代の技術があれば簡単そうな気もするが)。

 一方で、今日のソーシャルメディア社会のつながりとソフトウエアは、家事をこなす機械を作る代わりに、私たちが効率的に互いの家事をし合う巨大なシステムを築いている。

 自分が得意な作業は人の分まで請け負い、嫌いな家事や苦手なことはやらなくていい。このようなシステムがすべての人の未来を明るくする理由は、一般的な経済理論で説明できる。すなわち、19世紀の経済学者デービッド・リカードが提唱した比較優位だ。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

石破首相、自動車メーカーの首脳らと意見交換 関税へ

ビジネス

日米関税合意「大きな前進」、見通し実現していけば利

ビジネス

みずほFG、純利益予想1兆円超に上方修正 三井住友

ビジネス

三菱電、営業益4─6月期として過去最高 インフラな
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:トランプ関税15%の衝撃
特集:トランプ関税15%の衝撃
2025年8月 5日号(7/29発売)

例外的に低い日本への税率は同盟国への配慮か、ディールの罠か

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅で簡単にできる3つのリハビリ法
  • 2
    いま玄関に「最悪の来訪者」が...ドアベルカメラから送られてきた「悪夢の光景」に女性戦慄 「這いずり回る姿に衝撃...」
  • 3
    枕元に響く「不気味な咀嚼音...」飛び起きた女性が目にした「驚きの光景」にSNSでは爆笑と共感の嵐
  • 4
    日本人の児童買春ツアーに外務省が異例の警告
  • 5
    12歳の娘の「初潮パーティー」を阻止した父親の投稿…
  • 6
    【クイズ】1位は韓国...世界で2番目に「出生率が低い…
  • 7
    一帯に轟く爆発音...空を横切り、ロシア重要施設に突…
  • 8
    M8.8の巨大地震、カムチャツカ沖で発生...1952年以来…
  • 9
    街中に濁流がなだれ込む...30人以上の死者を出した中…
  • 10
    「自衛しなさすぎ...」iPhone利用者は「詐欺に引っか…
  • 1
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅で簡単にできる3つのリハビリ法
  • 2
    幸せホルモン「セロトニン」があなたを変える──4つの習慣で脳が目覚める「セロ活」生活のすすめ
  • 3
    囚人はなぜ筋肉質なのか?...「シックスパック」は夜つくられる
  • 4
    いきなり目の前にヒグマが現れたら、何をすべき? 経…
  • 5
    航空機パイロットはなぜ乗員乗客を道連れに「無理心…
  • 6
    中国が強行する「人類史上最大」ダム建設...生態系や…
  • 7
    いま玄関に「最悪の来訪者」が...ドアベルカメラから…
  • 8
    「様子がおかしい...」ホテルの窓から見える「不安す…
  • 9
    【クイズ】1位は韓国...世界で2番目に「出生率が低い…
  • 10
    タイ・カンボジア国境で続く衝突、両国の「軍事力の…
  • 1
    その首輪に書かれていた「8文字」に、誰もが言葉を失った
  • 2
    頭はどこへ...? 子グマを襲った「あまりの不運」が話題に
  • 3
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅で簡単にできる3つのリハビリ法
  • 4
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...…
  • 5
    幸せホルモン「セロトニン」があなたを変える──4つの…
  • 6
    「細身パンツ」はもう古い...メンズファッションは…
  • 7
    囚人はなぜ筋肉質なのか?...「シックスパック」は夜…
  • 8
    「ベンチプレス信者は損している」...プッシュアップ…
  • 9
    ロシアの労働人口減少問題は、「お手上げ状態」と人…
  • 10
    いきなり目の前にヒグマが現れたら、何をすべき? 経…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中